タグ

noitseuQのブックマーク (1,792)

  • ニコニコ動画の王 もこうインタビュー 「ドワンゴが僕たちをなめてた」

    ゲーム実況は線香花火みたいに消えそう」 2015年9月、ドワンゴ主催のゲーム実況イベント「闘会議」が開催されていたりと、ゲーム実況の大きな盛り上がりが予想されていた中、ゲーム実況人気への危機感を線香花火に喩えたことでネット中の話題をかっさらったもこうさん。 以降、その歯に衣着せぬ言動や趣向を凝らした動画・生放送が急激に評価され、ゲームアプリにキャラクターとして登場したり、企業タイアップやドワンゴが制作する公式生放送番組にレギュラー出演するなど、これまで企業やドワンゴから完全スルーを貫かれていた状況が一変。 いまやネットで見ない日はない程の動画投稿主としての地位を築いている。 システムエンジニアとして会社勤めだったもこうさんは、現在は仕事を辞め、フリーで活動。2009年にニコニコ動画にゲーム実況動画「厨ポケ狩り講座」を投稿してから7年の月日が経ち、表舞台での活躍が増えた今、王は何を思うのか

    ニコニコ動画の王 もこうインタビュー 「ドワンゴが僕たちをなめてた」
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/29
    もこう あとは自分がずっと不登校やったから、そういう人を救いたい。中学2〜3年行ってないんですよ。高校も通信制で、まぁ週に2〜3回通学する程度。結構、小さい頃から人生に絶望して生きてきてるんです。
  • social の意味、語源・英語語源辞典・etymonline

    15世紀初頭、「家庭生活に捧げられたまたは家庭生活に関連する」という意味で使用され、1560年代には「他の人々と一緒に生活する」という意味で使用されるようになりました。これは14世紀のフランス語 social から派生し、直接ラテン語の socialis「仲間付き合いの、同盟の; 他の人々と一緒に生活する; 結婚の、夫婦の」という意味です。これはラテン語の socius「仲間、同盟者」から派生したもので、おそらく元々は「従者」を意味していたと考えられています。これは PIE の *sokw-yo- 、*sekw-(1)の語幹に接尾辞を付けた形です。古英語の secg 、古ノルド語の seggr など、おそらくゲルマン語で同じ概念に基づいて形成されたと思われる「仲間」に関連する言葉もあります。関連語: Socially。 1660年代には「相互の交流によって特徴付けられ、同じ傾向を持つ人々と

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/28
    1807年には「社交の文脈でのアルコールの摂取」という意味の Social drinking が確認されています
  • 若者の感情離れ - サークルクラッシュ同好会ブログ

    この記事は、2023年サークルクラッシュ同好会アドベントカレンダー9日目の記事です。 https://adventar.org/calendars/8608 こんにちは、とうふわかめです。 なんか枠が空いてたので書いてみました。 みなさんも気軽に書いてみてください。 タイトルが一般論っぽいですが、単なる自分語りです。 ††† 中学のころからラジオが好きです。一番好きなのはお姉さんが雑談をしつつヒットソングを流してくれるような番組です。僕はかわいい男の子が好きですが、ラジオのパーソナリティーに関しては女性の声が好きだったりします。 大人になってからはドライブのお供にラジオを聴くことが増えました。あとは寝るときに音を最小にして聴きながら寝ます。寝るときにラジオを聴くメリットとしては①余計なことを考えないで済む②アパート暮らしなので隣の部屋の雑音が気になってしまう、ことがあります。朝の早い仕事

    若者の感情離れ - サークルクラッシュ同好会ブログ
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/28
    ラジオドラマってずいぶんと「感情」が凝縮されている。他者の感情をどう受け入れれば良いかわからない。スターバックスの公式ページでは(しあわせは、ありのままの気持ちをあらわすこと)と訳されている
  • カットアップ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2014年9月) 出典検索?: "カットアップ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL カットアップ(英: cut-upまたは英: fishbowling)とは、テキストをランダムに切り刻んで新しいテキストに作り直す、偶然性の文学技法またはジャンルのこと。 技法[編集] カットアップおよびそれと密接な関係のあるフォールドイン(英: fold-in)は、一般の文学の語り口の直線的な語り口を解体する試みとしての創作スタイルである。ありふれたタイプライターを用いることで組み立てられ

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/28
    こうしたテキストは「spamoetry」(スパム詩)または「スパム・アート」と呼ばれている。テキストは既存の本から取られることが多く、明らかにカットアップの技法である。
  • 『世界を破滅させたいという願い 世界を破壊する作品たち ゴジラから天気の子まで』 - Z世代の代表 作品紹介

    こどもじみた考えである。 非倫理的で不謹慎な、道徳的に許されない想いである。 だが我々がうっすらと自覚している願い。自殺とも自己嫌悪とも違う不愉快な破滅願望。 破壊衝動。 全人類に対する良心の自由に保障された殺害予告。 エゴイスティックな、とはいえ自我でなく無意識の解放ともいえるその願い。 そんな願望に駆られて、我々はしばしばメトロポリス破壊の夢を見る。 都市の壊滅。社会の混乱。世界の終わり。 破壊というテーマはあらゆるジャンル、数多くのメディアにおいて描かれてきた。 時には関東大震災や東日大震災などの災害のメタファーとして、時には東京大空襲や原子爆弾への恨みとして、テロリズムとして、そして多くの作品にはエゴイスティックな破壊衝動が裏に隠されている。 ぼくとフリオと校庭で (アクションコミックス) 作者:諸星 大二郎 双葉社 Amazon 街を壊したい。 諸星大二郎の短編である『影の街』

    『世界を破滅させたいという願い 世界を破壊する作品たち ゴジラから天気の子まで』 - Z世代の代表 作品紹介
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/26
    スポーツにおいてはルールそして観客、ヒーローものにおいては正義という建前があるために、暴力はスーパーエゴの抑圧を受けず、違和感なく受け入れられ、破壊願望が満たされることとなる。
  • Sanism - Wikipedia

    Sanism, saneism, mentalism, or psychophobia refers to the systemic discrimination against or oppression of individuals perceived to have a mental disorder or cognitive impairment. This discrimination and oppression are based on numerous factors such as stereotypes about neurodiversity. Mentalism impacts individuals with autism, learning disorders, ADHD (attention deficit hyperactivity disorder), F

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/26
    精神障害または認知障害がある人に対する組織的な差別または抑圧。一般大衆の態度を精神恐怖症と呼ん。一般大衆だけでなく元患者もメンタリズムの考えを表明しており、それが一種の内面化された抑圧である。
  • Amazon.co.jp: 子育て指南書 ウンコのおじさん: 宮台真司, 尹雄大, 岡崎勝: 本

    Amazon.co.jp: 子育て指南書 ウンコのおじさん: 宮台真司, 尹雄大, 岡崎勝: 本
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/25
    昭和49年生まれ44歳……自分が小学生の時には、回り近所にウンコのおじさんが沢山いました。 その人達に連れられて、よく山菜採りや魚とりをした。子どもに教えると言うより自分達が楽しんでやっていた風な大人たち
  • ウンコのおじさん 子育て指南書

    父親は永遠にサポーターで終わるのか?子どもをコントロールする母親、妄想の玉突き、愛と正しさを失った損得勘定…大丈夫。あなたにも簡単にできることがある。 目次 : 1 子どもにかまうヒマがあったらセックスしてろ(一卵性母娘ふたたび/ 家族をつくれないとダメか?/ なぜ、血縁なのか/ 親の勘違い―子ども世代をいかにダメにしているのか?)/ 2 コントロールすることの愚(ルールの教え方/ 支配と抑圧の果ては/ 残念だがいまの学校では難しい)/ 3 ウンコのおじさんの心得とルール(なりすましのすすめ) 【著者紹介】 宮台真司 : 社会学者。首都大学東京教授 岡崎勝 : 小学校教員。フリースクール「アーレの樹」理事 尹雄大 : ライター。政財界、アスリートや文化人など800人以上に取材(データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ウンコのおじさん 子育て指南書
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/25
    ダメ親でも劣化した子どもを育てないようにするには「うんこのおじさん」になる(託す)事だ。「〃さん」とは、法外を体験させてくれる者。法外のカオスに対する免疫を与え、またその法外の魅力を教えてくれる者
  • Carpenter Brut — Wikipédia

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/24
    メロディーはメランコリックでドラマティックなものとなり、映画のような世界を思い出させる没入感のある雰囲気を作り出します。
  • 受動的攻撃性(パッシブ・アグレッシブ)とは?

    「受動的攻撃性」とは、人が感じている「怒り」「不平不満」などに代表される否定的な感情を相手にぶつけず、消極的かつ否定的な態度・行動を取ることで、相手を攻撃しようとする心理。 「受動的攻撃性」は、英語でパッシブ・アグレッシブ(passive aggressive)と言います。「パッシブ」(passive)は「受動的」で、「アグレッシブ」は「攻撃的」です。攻撃的ではない「受け身」の状態だけど、相手を攻撃をしている心理状態です。

    受動的攻撃性(パッシブ・アグレッシブ)とは?
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/23
    Z課長のように、早口ですぐに「決めつける」ような物言いをする人。相手が話しの途中にかぶせてくる人。立場の弱い部下は、段々と表面的な話ししかできなくな。結果、慢性的不満状態で働き、「受動的攻撃行動」へと
  • ケンカの強い奴が勝つんじゃないの | 押川剛 公式ブログ

    2014年10月25日 NYに来て思ったのは、「ケンカの強そうな奴が多いな!」ってことだ。 単純に腕力が強そう、身体がでかいってひともいるが、 目つきや表情に気合いがみなぎっていて、 「絶対、負けねー」みたいなオーラを振りまいて歩いているひとが多い。 それを俺なりに表現すると、「ケンカ強そう」ってなっちゃうわけだが、 アメリカという国が、さまざまな問題を抱えつつも いつまでも世界中から人が集まる国でありつづける理由が、なんとなく分かった。 そして結局、この世はケンカが強い奴が勝つんではないかと、俺は思った。 別に暴力を推奨したいわけではない。 大人になってまで、相手をぶん殴るのでは単なる犯罪である。 だが、子供の頃にケンカの経験を積んでおくことは、けっこう大事なことではないか。 ケンカというのは、身体が小さくても、女性でも、強い奴はいる。 最後は、ハートの強い奴が勝つからだ。 子供の頃にケ

    ケンカの強い奴が勝つんじゃないの | 押川剛 公式ブログ
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/23
    今の日本で、「子供にもっとケンカをさせましょう!」 なんてことは言えないが、でも、どうやってハートを鍛えるか、そこんところは真剣に考える必要があるな。NYの喧噪の中で、俺はそれを確信した。
  • 白ハゲ漫画

    来は「簡単に描ける白い人間キャラ(白ハゲ)のみで描かれる漫画」のことであったが、現在はそのようなキャラを利用した「作者の強い主張を描いた漫画」のことを指す。 概要 来は、髪型や服装などを描き込まず、簡単にデフォルメした人間キャラ(白ハゲ)を使って、自分の経験や思った事を簡易な漫画にしてツイッター等のSNSに投稿したもの全般を言う。 その内容は千差万別で、普通のエッセイ、日記、特に身の回りで起きたいい事や自分のいいと思ったもの(あるいはよくなかったもの)を伝えるためであったり、自分の体験した生々しい事件をオブラートに包んで伝えるものだったりといった幅広いものである。 そのため白ハゲ漫画とは基的に「事象に対する自分の感想や思考を、わかりやすく表現するための手法」といえる。 だが、中には(漫画内で繰り広げられる)主張が、世間一般からの理解と共感を得られるようなものではない場合や、時にはあか

    白ハゲ漫画
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/22
  • 子育てサロンにはいろんな人がいる。私たち親子は迷惑な存在…と弱ったメンタルにダメージを【障害育児に対するヤサグレ時代~ほぺろうの自閉症マンガ】《8》 | Hugkum(はぐくむ)

    子育てサロンにはいろんな人がいる。私たち親子は迷惑な存在…と弱ったメンタルにダメージを【障害育児に対するヤサグレ時代~ほぺろうの自閉症マンガ】《8》 こんにちは!イラストレーターのぼさ子です。我が家の息子ほぺろう(2015年生)は知的障害をあわせ持つ自閉症児。ゆっくりだけど愛しい成長をブログ「ほぺろうの自閉症マンガ」にて、母目線で綴っています。 ほぺろうの障害を受け入れられず辛かった時代もありましたが、なんやかんやドタバタと試行錯誤する親子の姿を投稿することで、がんばっている皆さんにエールを送ることができればすごく嬉しいです。ブログ内「障害育児に対するヤサグレ時代」シリーズを全23話、HugKumで再編集・連載します。第8話目です。 タグ: 発達障害 ※このマンガはほぺろう3歳頃の出来事を2020年に執筆したものです。 思考が末期症状。霊感商法があったら手を出していたかも… 息子ほぺろう(

    子育てサロンにはいろんな人がいる。私たち親子は迷惑な存在…と弱ったメンタルにダメージを【障害育児に対するヤサグレ時代~ほぺろうの自閉症マンガ】《8》 | Hugkum(はぐくむ)
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/20
    『ほぺろうにコミュニケーションを学ぶ機会を作ろう』とがんばって行ってみた子育てサロンですが、当時のメンタルでは「やっぱり私たち親子は迷惑な存在なんだ…」と思ってしまい、怖くなって、行けなくなりました。
  • 【超進化】地味男が「子どもの発想」を反映したファッションで人気者になった | オモコロ

    カッコいいファッションとは何なのか?私服がダサい男が人気者になるために「子ども」の力を借りました。「顔が赤いとカッコいい」「剣を持ってるとカッコいい」……そんなちびっこの自由奔放な意見を全て反映した「斬新なファッション」がこれだ!!! 解説! 「赤い顔」「歯が黄色」「片目は隠す」「不審者のマーク」 「白いライオン」(スカートを首に巻いてます) 「三角の剣」 「たくさんの風船」 「青パワー(人を喰う)」 「『怒り』のボタンと『喜』のボタン」 なにこれ 近未来のなまはげ? でも…なんだろう、この気持ち。 目に見えないエネルギーの流れが足の裏から伝わってくる…! これが「カッコよくなった」という自信の表れなのか…!? 比べてみると一目瞭然。 圧倒的にカッコよくなってしまいました。 ありがとう、子どもたち! カッコよく超進化したら僕、自信が出てきたよ!! 超進化すれば人気者になれるのか? 究極のオ

    【超進化】地味男が「子どもの発想」を反映したファッションで人気者になった | オモコロ
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/18
    バチクソワロタww。マジで幸せな気分になれる。
  • おかまのあずま⑪ - そこつな人生

    「遠足、─一緒に座る人がいないなんて─」 昭和57年生まれ 今年で36にもなる人間の 遠足のお菓子代上限は おおむね"300円"であった これは地域にかかわらずこの程度だったように思う 小学三年生当時 記憶が鮮明に残っているこの頃 私は駄菓子屋通いに心血を注いでいた 「佐藤商店」 「北海電気」 90年代当時の帯広ではこの2店舗が駄菓子屋トップシェア店であった 級友はしきりに「佐藤商店は菓子が安い安い」と連呼しており 私はどうしてもそこに行ってみたかったのだ ちなみにこれらの駄菓子屋は別に安いわけではない─ ただ単価の安い商品を扱っているわけである 正々堂々と定価で売りさばいているわけであり、 安さで言えば 「いちまる」「ニチイ」の方が大量仕入れを駆使しよほど優れているのである。 だが当時は小学生のガキんちょなので、そんなことわかるはずもなく 一個5円~50円の商品であふれかえっている商品バ

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/16
    平成5年当時、10歳の健全男子には"オカマ(らしき同級生)と仲良くする"などあまりに時期尚早であり、彼の意向は今ならよくわかるが.....私は泣いた,まさに滂沱の涙だ。泣きわめきながら母に遠足の欠席を懇願した....
  • 神と倫理と神代わりの1単語 - くそったれのジャクソン

    東浩紀さんがトークショーで面白いこと言ってた。個人と社会の倫理、みたいな話だった。 www.nicovideo.jp 3時間22分目ぐらいからで、だいたい下記、みたいな感じ、だった。 世界というのは、基的に私たちの予測を超えていて、どう行動したとしても、自分は良い人生を歩むかもしれないし悪い人生を歩むかもしれないし、明日死ぬかもしれないし死なないかもしれない。けど、私たちが自分たちを律するときには、世界は予測可能だという信頼がなければ、自分たちへの信頼や指針を失うから、非常に非倫理的かつ道徳もない状態に陥っていくんですよね。 僕たちは自分たちを律するために世界を信じる必要がある。つまり、例えばビジネスをやるなら、「良いモノを売ったら儲かる」と信じる必要がある。悪いモノでも「ワンチャンあり」と思った瞬間に何でもできるようになってしまう。(…)世界そのものへの正確な認識としては、結局何を売っ

    神と倫理と神代わりの1単語 - くそったれのジャクソン
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/16
    だからそういう意味で、外人って俺らが思うより神とか信じてないんじゃねぇかな、神自体は問題じゃなくて、「神を信じる」って言明こそが肝なんじゃねぇのか。信じてないけど信じてる、その形式が重要、みたいな。
  • 【切り抜き】障害者あるある 【コミュ億】

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/13
  • 【オリジナル】形而上的なきらきら【鹽原Q】

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/12
    根暗とか病んでるとか勿体無いとか言われても それが私の
  • 無職転生 - 異世界行ったら本気だす - - 第七話「友達」

    俺は外に出てみることにした。 せっかくロキシーが外に出るようにしてくれたのだ。 無駄にはすまい。 「父様。外で遊んできてもいいですか?」 ある日、植物辞典を片手にパウロにそう聞いてみた。 この年頃の子供というものは、目を放すとすぐにどこかに行ってしまう。 近所とはいえ、黙って出ては親も心配するだろうとの配慮だ。 「外? 遊びに? 庭じゃなくてか?」 「はい」 「お、おお。もちろんだ」 あっさりと許可が出た。 「思えば、お前には自由な時間を与えていなかったな。 親の勝手で魔術と剣術を同時に習わせたが、子供には遊ぶことも必要だ」 「いい先生と巡り合わせて頂いて感謝しています」 厳格な教育パパだと思っていたが、わりと柔軟な思考をしているらしい。 一日中剣術をしろと言われる可能性まで考慮していたのだが、 拍子抜けだ。 感覚派だが、根性論は持っていないらしい。 「それにしても、お前が外に、か。 身体

    無職転生 - 異世界行ったら本気だす - - 第七話「友達」
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/11
    ああ、思い出す。自分が幼い頃にも、そういう事は何度もあった。父はこちらの言い分を一切聞いてくれず、オレの至らない部分ばかりを責めた。その度にやるせない気持ちになったものだ。だが、今しがたその父と同じ
  • Creepy Nuts初のフルアルバム「クリープ・ショー」インタビュー|“スポットライト”を浴びて踏み出す一歩 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    DJ 松永 最初は全部まっさらの新曲で行くつもりだったんです。 R-指定 軸になったのは最後の「スポットライト」っていう曲で、当初は「その曲から始まるアルバムはどうやろ」って話してたんですよ。自分らの過去の楽曲を踏まえて、キャラクター性を端的に表現した曲なんで「そこから先へ進もうぜ」というメッセージも込められるなと。 松永 なんですけど、レーベルスタッフも含めてみんなで話し合った結果、今までの足跡と言うか俺らの人間性のすべてをここで1回出しておくのがいいんじゃないかと。 R-指定 「そのうえで、最後に『スポットライト』のメッセージがくる形にしたほうが、1stフルアルバムとしてはいいんじゃないか」ってスタッフに言われて、これまでの曲も入れることにしました。 ──「スポットライト」の歌詞では2人が世間に対して胸を張り始めている印象を受けて、僕もアルバムのリード曲にふさわしい曲だと思いました。こ

    Creepy Nuts初のフルアルバム「クリープ・ショー」インタビュー|“スポットライト”を浴びて踏み出す一歩 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/10
    中学のときラップに惹かれたのは、「俺は最高だ」って堂々と言ってるのがカッコいいなあと思って、憧れて。自分なりのボースティングと言うかスワッグの方法みたいなのは、いまだに探し求めてるんですよね。