ブックマーク / logmi.jp (54)

  • 「人生という物語の主役は自分自身」アカツキ塩田氏が説く、クレイジーを地でゆく経営論

    2016年12月13日、株式会社アカツキ代表・塩田元規氏が、母校の横浜国立大学で講演を行いました。塩田氏は、「ーゼロからの起業家のリアルな旅ーワクワクで世界を変えていく」をテーマに、大学卒業からMBA、ベンチャー企業への就職を経てアカツキの起業にいたるまでの物語を紹介しました。 倒産の危機と戦い続けた、アカツキ創業時のリアル 塩田元規氏(以下、塩田):ここからは、起業後の物語です。完全にゼロからの起業で、リアルな話なのでけっこうおもしろいと思います。 こんな感じの写真がありまして、これは創業したときのマンションです。 最初は、(共同創業者の)香田君が友達とルームシェアしていた部屋のリビングをオフィスにしました。一緒に住んでいた友達には、「リビングに入ってくるな」と言ってスタートしたんですね(笑)。 20歳のときには「27歳で起業する」という人生年表を書いていて準備はしてたはずなんですが、起

    「人生という物語の主役は自分自身」アカツキ塩田氏が説く、クレイジーを地でゆく経営論
  • 「できるわけない」という“常識”を否定せよ--アカツキ塩田氏が振り返る、ゼロからのベンチャー起業

    2016年12月13日、株式会社アカツキ代表・塩田元規氏が、母校の横浜国立大学で講演を行いました。塩田氏は、「ーゼロからの起業家のリアルな旅ーワクワクで世界を変えていく」をテーマに、大学卒業からMBA、ベンチャー企業への就職を経てアカツキの起業にいたるまでの物語を紹介しました。 アカツキ代表・塩田氏から母校の学生たちへ 塩田元規氏(以下、塩田):みなさん、こんにちは。アカツキの代表の塩田です。僕は今から10年前に横浜国立大学を卒業していまして、この授業も10年前からありました。 この授業でいろいろな経営者の方々にお会いさせていただいたことにも大きな影響をうけ、自分自身も「起業して世界を変える会社を作ろう」と思い会社をスタートしました。 今日は「ゼロからの起業」という内容でお話をするのですが、起業や経営の話は、人生をどう生きていくかという話とも強く関連すると思います。みなさんのためになるよう

    「できるわけない」という“常識”を否定せよ--アカツキ塩田氏が振り返る、ゼロからのベンチャー起業
  • お酒もキシリトールもNG! 猫に絶対に与えてはいけないもの

    お酒もキシリトールもNG! に絶対に与えてはいけないもの 3 Things Your Cat Should Not Be Doing はとても自由気ままな動物。しばしば、悪さをすることもあるでしょう。とはいっても、ほとんどの場合はそんなに大ごとではありませんよね。しかしの特定の行動が彼らの健康を害することになりかねません。例えば、お酒を飲んでしまったりすると、彼らの生命が脅かされてしまいます。アルコールの体内に入ると、筋肉運動を減少させ、呼吸が困難になり、昏睡状態に陥ったり、ほかの症状と合わせて、場合によっては死に至ることもあるのです。ほかにもキシリトールはにとっては危険な成分。歯磨き粉などには近づけないよう注意しましょう。 アルコールを与えると…… マイケル・アランダ氏:というものは、カウンターの上をジャンプしたり、ソファを引っかいたりと、やってはいけないことをする生き

    お酒もキシリトールもNG! 猫に絶対に与えてはいけないもの
  • 入眠儀式で「一流の睡眠」を手に入れろ MBA×コンサルタントの医師が教える快眠戦略

    朝ごはん、なんでもいいから口に入れて 裴英洙氏(以下、裴):朝はすごく大事、おすすめしますね。とくに便秘の方は。 柳内啓司氏(以下、柳内):なるほど。 DaiGo氏(以下、DaiGo):水飲むだけでもいいというのがいいですよね。 裴:そうですね。やっぱり朝ごはんを作るとか、用意するとか、けっこう大変なので、とりあえず朝になにかを(口にする)。ガッツリ味噌汁とご飯と○○というのは大変だと思うので、「もうなんでもいいから、口に入れてくれ」ということでいいと思います。 DaiGo:僕、前日の夜に作っておきますね。やっぱり朝、めんどくさいんで。 裴:すばらしいです。 柳内:さすが。 裴:さすが、すごい。 柳内:低温調理のアレ、使ってですか? DaiGo:そうですね。僕、真空低温調理にハマってて。 柳内:そう、真空低温調理。 裴:ほー。 DaiGo材に下味つけて、真空器で99.9パーセントまで

    入眠儀式で「一流の睡眠」を手に入れろ MBA×コンサルタントの医師が教える快眠戦略
  • DMM亀山会長「戦争は正義vs悪ではない」漫画ワンピースから学ぶ“世界平和”のとらえ方

    DMM.com会長の亀山敬司の地元石川県の中学校で特別講演が行われました。中学生が将来避けることのできない「平和」や「憲法」や「仕事」のあり方について、どう考えていくかを話しました。その時の講演内容を抜粋、編集して、4回に分けてお届けします。 『ワンピース』を現実の世界に当てはめるとどうなる? 亀山敬司氏:今、先生から聞いたんだけど、石川県の中学校はスマホが禁止だったんだね。DMMもあまり知らないみたいだし、今まで話したスマホの未来の話もピンと来ないよね。じゃあ、みんなもよくわからない話を聞かされても退屈だろうから、アニメの話でもしようか。 さっき、『艦これ』とか『刀剣乱舞』とか言っても誰も知らなかったけど、じゃあ『進撃の巨人』を知ってる人は手を挙げてみて? 『化物語』は? 『夏目友人帳』は? 『ドラえもん』は? 『ワンピース』は? なるほど。君らの世代だとワンピースとかドラえもんとか、や

    DMM亀山会長「戦争は正義vs悪ではない」漫画ワンピースから学ぶ“世界平和”のとらえ方
    nenesan0102
    nenesan0102 2016/11/03
    90すぎの婆ちゃんに聞いた「近所の人が妊娠した嫁に食べさせたい一心で一掴みの稲を盗んでしまい憲兵にリンチで殺された話」がすごかった。この手の話はゴロゴロある。戦争になると命が本当に軽くなるのがすごい。
  • 与える人は結局損をする? 研究でわかった成功する人の共通点

    与える人は結局損をする? 研究でわかった成功する人の共通点 人心掌握のための親切とプレゼントの心理学~与えるほど成功するトップギバーになるには? #2/3 与えれば与えるほど得をするって当? ニコニコ生放送の人気番組メンタリストDaiGoの「心理分析してみた!」。今回は「人心掌握のための親切とプレゼントの心理学」と題し、ギバー、テイカ-、マッチャ-3つのタイプから成功する人の特徴を導き出します。 今日の参考は『GIVE&TAKE』 DaiGo氏:今、『GIVE&TAKE』のがチラッと出てきましたけれど、今日のテキストは『GIVE&TAKE』です。アダム・グラントって人のなんですけれど、このアダム・グラントさんはすごい人で、ものすごく簡単に言うと、非常に若い時に、組織心理学の権威になりました。ものすごく若い時に大学教授になったんです。 大学の終身教授、だいたい大学教授の目標というのは

    与える人は結局損をする? 研究でわかった成功する人の共通点
  • 「セックスとは孤独の克服である」偏差値78のAV男優が語る“性”の哲学

    筑駒出身の高偏差値AV男優・森林原人氏の著書、『偏差値78のAV男優が考える セックス幸福論』の出版記念トークショーが、秋葉原の書泉ブックタワーで開催。「セックスとはなにか?」という問いについて、森林氏が自論を語りました。普段はなかなかうかがい知ることができないAV業界のエピソードに、会場も盛り上がりを見せました。 を書き始めたきっかけ 森林原人氏(以下、森林):ありがとうございます。高いところから失礼します。 (会場笑) 森林:今日は足元の悪いなか、はるばる来てくれてありがとうございます。緊張していますけれども、みなさんの顔ぶれを見ると和みます。初めて僕と会った方も少しはいると思うので、それを前提で話を始めたいと思います。今日は1時間くらいですけれども、よろしくお願いします。 (会場拍手) 森林:じゃあ、座らせてもらいますね。まず、このを出すいきさつから話させていただきたいと思います

    「セックスとは孤独の克服である」偏差値78のAV男優が語る“性”の哲学
  • 外国語を6ヶ月でマスターするための7つのアクション - ログミー

    人が苦手とされる外国語の習得。しかし、中国語をたった6ヶ月でマスターしたという言語学者のChris Lonsdale(クリス・ロンズデール)氏は語学には才能も現地留学も必要ないと断言します。「核となる1000語をまず覚える」「ネイティブスピーカーの筋肉の使い方を真似する」など、外国語を容易に、効率良く学ぶための7つのアクションを紹介します。学習する時間がない、英語の才能がないと思っている人はぜひご覧ください。

    外国語を6ヶ月でマスターするための7つのアクション - ログミー
  • ひろゆき「金」について語る - おいらがお金を持ってわかったこと

    巨大掲示板2ちゃんねる」の開設者として知られる、ひろゆきこと西村博之氏が、「金」に関する自身の哲学を語りました。 おもしろくないヤツは、おもしろいヤツにお金を払っていればいい (以下、西村博之氏の語り) 結局さ、その見て欲しいやつってのはおっきい文字とか、水色とかオレンジとか、色変えたりとかいるわけじゃん。「見て欲しい」っていう時点でやっぱおかしいんだよね。その面白い文章っていうのを同じレベルで書いてたら、面白い文章がそのまま取られるわけじゃん。 でも自分から面白くないからなんか色を変えたりとか、サイズを大きくしたりとか、特殊なところでこう無理やり目立とうとするわけじゃん。それやっぱりそもそも面白くないから、色だったりサイズだったりっていう別のもので補完しようとしてるのね。その才能を補完しようっていう気持ちは分かるんだけどさ、でもやっぱり面白くないやつが何やっても面白くないのよ。それだっ

    ひろゆき「金」について語る - おいらがお金を持ってわかったこと
  • キンコン西野が「収入アップの法則」を解説 稼ぎ続けている人は何をしているのか?

    東京デザインウィーク2015の中で行われたトークイベント「ソクラテスカフェ」に、お笑い芸人でありながら、絵作家や作詞家など幅広い活動を続けるキングコングの西野亮廣(キンコン西野)が登壇。イベントの冒頭部分では会場参加者からの「仕事の広げ方」や「お金の稼ぎ方」といった質問に答えていきます。西野によると、アルバイトの人の給料が安いのは、いろんな人ができることをするからであり、さらにお金を稼ぐには、まず自分をレアカード化することが重要だと語ります。稼げる人から、さらに大きく稼ぎ続けられる人間になるには? 100人に1人の人間から、さらに100万人に1人の人間になるには? ホワイトボードで図解を描きながら、わかりやすく解説していきます。 郵便受けで○○は住居侵入罪!? 西野亮廣(以下、西野):これどれくらいしゃべるんですかね? 会場スタッフ:2時間かかりますので……。 西野:2時間しゃべるんです

    キンコン西野が「収入アップの法則」を解説 稼ぎ続けている人は何をしているのか?
  • 相手との心の距離を縮める3つの習慣 メンタリストDaiGoの心理テクニック

    今回はメンタリストDaiGo氏が相手との距離を縮める方法をお教えします。3つの習慣の1つめは、「一歩相手に近づいて話す」。人間の心の距離は体の距離と密接しているので、少しずつ相手との距離を縮めていきましょう。2つめは「相手が言ったことを繰り返して話す」。これは「相手の言っていることを聞いている」という意思表示になります。最後の3つめは「命令などをせず、感情を伝える」。「……しなさい」というのではなく「……したら私は悲しい」というように、自分の感情を交えて話すことで相手に考える余地を与えることができるのです。簡単にできるこの3つの習慣であなたの周りの人との関係は変わるはず。ぜひ試してみてくださいね。 あの人との心の距離を縮める3つの習慣とは? メンタリストDaiGo氏:こんにちは、メンタリストのDaiGoです。この動画では、これから皆さんが兄弟とか家族とかあとは恋人とかあるいはパートナーとか

    相手との心の距離を縮める3つの習慣 メンタリストDaiGoの心理テクニック
  • [PR]「35歳転職限界説」は崩壊した  “求められるミドル”になる3つのポイントとは?

    [PR]「35歳転職限界説」は崩壊した “求められるミドル”になる3つのポイントとは? ミドルの転職編集長・岡田康豊氏インタビュー 「35歳を過ぎると一部の優秀な人材しか転職はできない」。そんな通説が、いま崩れてきています。転職に成功した人の年齢別に見てみると、2015年は5年前に比べて36歳-40歳が208%。41歳以上は233%にもなっています。このように30代中盤以降のミドル世代の転職がメジャーとなった現在の転職市場の動向について、100万人のユーザーが利用するエンジャパン「ミドルの転職」編集長の岡田康豊氏に聞きました。(この記事は「ミドルの転職」提供によるPR記事です) 急増するミドルの転職、昨年比で2倍以上に ──雑誌や新聞で、最近「35歳転職限界説は崩壊した」とよく目にします。これって当なのでしょうか? 岡田:はい。実際そうなってきています。ミドルの採用枠は増加していますね。

    [PR]「35歳転職限界説」は崩壊した  “求められるミドル”になる3つのポイントとは?
  • ログミーBiz

    キャリア設計で大切なのは「戦略的に浪費する」感覚を持つこと 山口周氏×糸井重里氏らが語る、人生仕事の選び方

    ログミーBiz
  • 先延ばしにする理由とその対処法とは?脳の働きから解明する - ログミー[o_O]

    “競合との差別化”だけでは、顧客が当に欲しいものは作れない 商品開発のプロが教える「仮説力」を高める3つの視点

    先延ばしにする理由とその対処法とは?脳の働きから解明する - ログミー[o_O]
  • ログミーBiz

    納期ギリギリまで粘って提出した資料がやり直しに…… 上司が求めるものとズレる原因と、完璧主義から脱却するための3つのポイント

    ログミーBiz
  • パソコンを触るだけではダメ 灘高の天才プログラマーがITスキルより前に身につけた能力とは

    Life is Tech !が主催する教育テクノロジーの祭典「Edu×Tech Fes 2013」において行われた、灘高の天才プログラマー、矢倉大夢さんによるスピーチです。16歳の若さでジャパン・サイエンス&エンジニアリング・チャレンジ(JSEC)において日文部科学大臣賞と富士通賞をダブル受賞した彼は、幼少期から2つの能力を培ってきたことが自身のエンジニアとしての可能性を大きく広げたと語ります。パソコンを触らせることが当のIT教育ではないとする彼が、プログラマーとしての基礎体力をつけるための方法を紹介しました。(Edu×Tech Fes 2013より) 中学生からソフトウェア開発をしていた 矢倉大夢氏:身長だけではなくてプレゼンの内容もアブノーマルなTehuのあとでしゃべるっていうのは結構ハードルが高いんですけども(笑)。 「今必要な『三つ子の魂』とは何か」ということで話させていただ

    パソコンを触るだけではダメ 灘高の天才プログラマーがITスキルより前に身につけた能力とは
  • 「99%の人はスタートを切らない」 ヨッピー氏とはあちゅう氏が語った、はじめの一歩の重要性 - ログミー

    「見ている人が増えると、その分だけ頑張れる」 はあちゅう氏(以下、はあちゅう):すごい自由に喋ってますけど……。「強みを持つために」だいぶ堅いタイトルが出てきましたね。 ヨッピー氏(以下、ヨッピー):これは多分皆さんが知りたいことですよね? 我々は、それぞれね、そういう強みがあるとしてですよ。皆さんが今度強みを持つためにはどうしたらいいかっていうテーマですよ、きっと。 はあちゅう:ヨッピーさんみたいな強みを持つためには……(笑)。強みなんだか弱みなんだかわかんないですけど(笑)。 ヨッピー:(笑)。 はあちゅう:どうしたらいいんですかね? でも自分をさらけ出すみたいなところはありますよね? ヨッピー:そうですね。それもありますけど……どうですかね。ちょっと真面目な話をすると、強みを作るにあたって「舞台理論」っていうすごくいい言葉を友達からパクったんですけど。 バンジージャンプってあるじゃな

    「99%の人はスタートを切らない」 ヨッピー氏とはあちゅう氏が語った、はじめの一歩の重要性 - ログミー
    nenesan0102
    nenesan0102 2015/06/25
    ヨッピー来てたの!行きたかった!!
  • ログミーBiz

    “全部100点をとらないと”というこだわりで働きすぎてしまう…… 自分を追い込むストレス過多な働き方をする人が見落としているもの

    ログミーBiz
  • 今後の日本経済はどうなるか 海外エコノミストが予想する10年後 - ログミー[o_O]

    「日の23歳に生まれ変わりたい」 海外エコノミストが語る、日がこれから黄金時代を迎える3つの根拠 Uncovering Japan’s new golden age | Jesper Koll | TEDxKyoto バブル崩壊後 、経済成長が滞り「失われた20年」と評される日経済。その将来について悲観論者が多いなか、エコノミストのJesper Koll(イェスパー・コール)氏は「もし生まれ変われるのであれば、23歳の若者に生まれ変わりたい」と語ります。「お金・イノベーション・人口」という3つの切り口から、日経済が今後5~10年で新たな黄金時代を迎えると予想します。(TEDxKyoto2014より) 日経済は新たな黄金時代に入った イェスパー・コール氏:私はエコノミストです。同時に私は日の将来に対する真のオプティミスト(楽観主義者)でもあります。ただし、来年の国内総生産(GDP

    今後の日本経済はどうなるか 海外エコノミストが予想する10年後 - ログミー[o_O]
    nenesan0102
    nenesan0102 2014/12/31
    もうどうでもええよ…
  • 世界で活躍している人は「結局、体力と根性がハンパない」--実は日本教育に全然足りないもの

    アメリカに留学した理由 田中章雄氏(以下、田中):ここで質疑応答のほうにいきたいと思うので、質問のある方、挙手いただければマイクが回ります。では、そちらの方、ご質問をお願いします。 質問者1:質問ですけれど、東海岸、西海岸、東海岸、東海岸と、皆さん新しい価値が生まれては消える。それがすごい高速回転しているアメリカを目指されたと思うのですけれども、なぜアメリカだったのかというのがひとつ。もうひとつがアメリカに挑戦したことで受けた影響、いい影響というのは何だったかというのを説明していただけるとうれしいです。南さんに、ぜひお願いします。 田中:では、南さん。 南壮一郎氏(以下、南):私のアメリカへ行った理由はすごく簡単ですね。高校2年生の春休み、もちろん日の大学に進学する予定だったのですが、世界の大学ランキングと書いてある雑誌の特集を読みまして、東大が45位くらいだったんです。 1位から44位

    世界で活躍している人は「結局、体力と根性がハンパない」--実は日本教育に全然足りないもの