タグ

食事と歴史に関するnagaichiのブックマーク (14)

  • レタスって奈良時代からあるの!? 特別展「和食」の「野菜の渡来時期」展示が興味深い

    普段の卓に並ぶ数々の野菜は、いつごろから日べられているのか? 特別展「和 ~日の自然、人々の知恵~」の展示が驚きを呼んでいます。レタスとかセロリとか、意外と昔からある……! 大根がヨーロッパ原産で、弥生時代にはもう伝わっていたとは…… ※画像は2月25日に閉幕した東京会場で撮影されたもの 興味深い展示の数々に反響 話題の資料は、霜月ちかティ(@Miwa_Shimotuki)さんが同展の東京会場で見た「野菜の渡来時期」の展示。海外産の代表的な野菜がいつ日に渡ってきたのか、有史以前から今日に至るまで整理されています。 古いものでは、コンニャクイモと大根が弥生時代以前、ゴマやショウガは古墳時代に渡来。以降も飛鳥・奈良時代にはナスやレタス、平安・鎌倉時代にはキュウリやゴボウ……と、慣れ親しんだ野菜の長い歴史を感じられます。 Xでは「セロリもレタスも、そんな昔からあったのか!」「ブロッ

    レタスって奈良時代からあるの!? 特別展「和食」の「野菜の渡来時期」展示が興味深い
  • 国立科学博物館で3年振りに再開された和食展で展示されていた豪勢な長屋王の食卓と塩がおかずという庶民の食卓の格差に来館者は涙する🍱🍖🐟😋🆚🍚🧂😢

    庶民がこんなのしかえなかったら命なんて長く保たないだろ。 よく日人は絶滅しなかったなあ。 縄文時代よりも質素で吝嗇な事になってる。 展示にはなんでか波平の事まで再現されているという🥸 来年も引き続いて開催されているのでその目で確かめるが良かろう🔍👀

    国立科学博物館で3年振りに再開された和食展で展示されていた豪勢な長屋王の食卓と塩がおかずという庶民の食卓の格差に来館者は涙する🍱🍖🐟😋🆚🍚🧂😢
  • 人類はホルマリンを入れた青い牛乳を130年前までふつうに飲んでた—食中毒の世界史—

    巫俊(ふしゅん) @fushunia 歴史研究サークルの大学1回生だけの最初の飲み会で、安い居酒屋の「とりさし」をべて、巫俊を含めて全滅、次の日から部室に来なくなって、「何があったんだ…」と思われてたら、中毒だったってことがあったのですが… twitter.com/iga_harimaru/s… 2020-10-01 00:16:45 ねこまたぎ🐾はりまる管理人 @iga_harimaru 夫が飲に関わってた時、保健所の人に何で鶏肉に生規制がないのか聞いたら、 「線路を歩くようなものだからです」 曰く、鉄道の運行に支障をきたすことを禁ずる規制はあっても、危険だから歩いてはいけないという規制はない。 「そのくらい、当たり前に危険だからです」と言われたとそう。 twitter.com/Calcijp/status… 2020-09-30 10:07:58

    人類はホルマリンを入れた青い牛乳を130年前までふつうに飲んでた—食中毒の世界史—
  • なぜ日本では米食が中心となったか,なぜ欧州では肉食文化が発展したかという興味深い考察

    剣kenn @hskenncutter 無肥料連作を続けた場合、麦類は水稲の半分ほどの収量比しか確保できない。水稲栽培には20℃以上の気温や降水量が必要で、ヨーロッパはほとんど条件を満たさない。近代以前のヨーロッパの穀物生産力は著しく低い。 2021-03-14 09:31:59 剣kenn @hskenncutter 13〜14世紀にはヨーロッパの生産力の実態をつかめるようになるが、収穫量平均は播種量の3〜4倍程度に過ぎない。19世紀初めでも5〜6倍のまま。対して江戸時代の日の水田は、平均的な中田の収穫量が播種量の30〜40倍に達する。水田の異常な生産力の高さが分かる。 2021-03-14 09:37:15

    なぜ日本では米食が中心となったか,なぜ欧州では肉食文化が発展したかという興味深い考察
    nagaichi
    nagaichi 2021/03/16
    米作のほうが労働集約的で、麦作のほうが粗放でもいけるという逆の利点もあるけどな。古代文明に麦作多いのは、粗放の技術段階でも発展できたからというのはある。
  • 「16世紀まで存在しなかったトマトがイタリア料理で不可欠になったのは何故なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by TRHess 16世紀までヨーロッパではトマトを取り入れてなかったのにイタリア料理トマトが不可欠な材となったのは何故なのか? 僕が尋ねたいのはイタリア人はなぜこれほどトマトを強く取り入れたのかということ。 うちらがイタリア料理のことを考えるときレッドソースが人気のある料理に使われていることをすぐに連想するよね。 先日スパゲッティソースを作った時、そういえばトマトって南アメリカ原産だったなって思い出して、なぜそれが(比較的)短い期間でイタリア料理でこれほど重要なものになったのかを疑問に思ったんだ。 <トマトソース> 1554年、医者であるアンドレア・マッテイオーリがトマトを使ったソースを作る試みをした。17世紀末、料理人アントニオ・ラティーニのスペイントマトソースがきっかけとなり、パスタトマトソースでべるべ方が普及した。 パスタ reddit.com/r/h

    「16世紀まで存在しなかったトマトがイタリア料理で不可欠になったのは何故なのか」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • 古代人「おっ、美味そうな岩やんけ!食ったろ!」 : 哲学ニュースnwk

    2016年08月15日00:00 古代人「おっ、美味そうな岩やんけ!ったろ!」 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:42:54 ID:67B たぶんこれが岩塩の始まりなんだろうけど なぜおうと思ったのか 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1471135374/ ニュースの再現CGを集めていくスレ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5028027.html 3: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:45:20 ID:mUj なんやこの刺々したやつ中割ったら茶色い身出てきた... よっしゃくったろ! 4: 名無しさん@おーぷん 2016/08/14(日)09:46:02 ID:Okj 舐めたらしょっぱい岩があ

    古代人「おっ、美味そうな岩やんけ!食ったろ!」 : 哲学ニュースnwk
    nagaichi
    nagaichi 2016/08/16
    料理の歴史は無数のトライアンドエラーの繰り返しで発展してきたとしか。とくに有毒で加工の必要な食材や発酵食品の開発については、幾多の先人の屍の上に成り立っている。
  • スイカ、知られざる5000年の歴史

    スイカは昔から数多くの芸術作品に描かれてきた。画像はジュゼッペ・レッコ(1634〜1695年)の『果物のある静物』。ヨーロッパで最初に色付きで描かれた赤いスイカの図は、中世の書物『健康全書』に見られる。(Photograph by DEA, A. Dagli Orti/DeAgostini/ Getty) スイカを「天使のべもの」だと言ったのは作家のマーク・トウェインだが、スイカの祖先にあたる果物を口にしたなら、天使もすぐに吐き出したに違いない。スイカはもともと固くて苦い、薄緑色の果物だったという。イスラエルにある農業研究機構の園芸学者ハリー・パリス氏は長年の研究の末、5000年におよぶスイカの歴史を解き明かした。(参考記事:「ルイ14世を魅了したエンドウマメの歴史」) 祖先はどこに スイカの祖先にあたる植物がアフリカで生まれ、やがて地中海から欧州各地に広まったことは、専門家らの一致した

    スイカ、知られざる5000年の歴史
  • ピザ歴史学のお時間です

    せんせいきたよー。日直ー。 今日はマルゲリータ、明日はマリナーラ、週末にはゴージャスにペスカトーレ。ピザに恋い焦がれてしまって、もうピザのコになりたい方も多いと思われますが、愛する彼のこと、もっと知ってみたいと思いませんか? まずは始祖ともいえる、紀元前500年版からどうぞ。当時はミリメシだったという説もあるようです。パンの生地を薄く広げることで、焼きやすくしたんでしょうね。具はチーズ&ナツメヤシの果実、オリーブオイル&ハーブ。薄焼き煎みたいな感? 時代は飛んで1500年ごろのナポリ。ギリシャからやってきた移民たちのご飯だったんですって。具はトマト&チーズ、オリーブオイル&ニンニク&アンチョビ。焼き色を見るに、感はまだ硬そう。 お! ウマそうになってきた! こちらは1700年代のナポリピッツァ。トッピングといっしょに焼き上げるというスタイルはこの頃に生まれたようです。 バジルの色も鮮

  • 人類史上、最も偉大な“食の発明”とは何か? - 夜食日記

    ちょうど一年前ぐらいに、英国の王立協会が発表したニュースからの話題をひとつ。 わたしたち人類の歴史を振り返れば、ほとんど“飢え”との戦いの歴史でした。有史以来、「今日、べることができるか?」が人の関心の中心にあったことでしょう。 現代の人類の繁栄が、「の確保」の基盤の上に成り立っているのは間違いありません。 (The Kitchnより) これまで人々が、生命を支える「」のために使ってきたエネルギーの総量は凄まじく、多くの“先輩方”によって数々のに関する「発明」がなされています。 昨年2012年の11月に、英国王立協会の科学アカデミーが、「歴史において最も重要な発明トップ20」という興味深いランキングを発表しています。 ノーベル賞受賞者も含まれるフェローによって選ばれたというその結果を以下に示します。 冷蔵庫 殺菌/滅菌 缶詰 オーブン 灌漑 脱穀機/コンバイン収穫 焼く(ベー

    人類史上、最も偉大な“食の発明”とは何か? - 夜食日記
    nagaichi
    nagaichi 2013/11/23
    冷蔵庫は漢代の長安の宮中にすでにあったんだけどなあ。 http://d.hatena.ne.jp/xiaojun/20100305/1267803235 http://xian.qq.com/a/20070613/000044.htm 西欧中心史観にも困ったものだ。
  • 「飲食史上の重要発明リスト」に批判殺到の理由 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=林路郎】世界最古の科学学会である英王立協会が「人類の飲史上で最も重要な20の発明」のリストを発表、この中で「冷凍保存」技術が1位に輝いた。 2位は「低温殺菌」、3位は「缶詰」だが、消費者らからは「(充実した事への関心が薄い)研究者たちの生活スタイルを反映しているのでは」などと首をかしげる声が出ている。 リストは、発明が人類の飲に及ぼした影響を啓発するのが狙いで、手軽さ、効率、美観、健康に資するか――の4基準で約100のモノや技術から20を選び、同協会の会員の投票で順位を付けた。 ところが、結果を紹介した有力紙ガーディアンのブログには読者の書き込みが殺到。「人類が火を使うようになったことを忘れている」「植物の栽培、動物の飼育こそが重要」「酒はどこへ行ったのか」などの声が相次いだ。

    nagaichi
    nagaichi 2012/09/22
    かもすぞー
  • ジャガイモはどこから来たのか ジャガイモは何者か ジャガイモはどのように食されてきたか - 食の安全情報blog

    当に、また! と言いたくなるのですが、学校の調理実習で中毒が発生しました。原因材は例のごとくジャガイモです。 調理実習のジャガイモで小学生13人中毒岩手県は6日、住田町内の小学校で4日午前、家庭科の調理実習でジャガイモをべた5年生の児童26人のうち、13人(男児5人、女児8人)が中毒を発症したと発表した。児童はいずれも回復しており、命に別条はないという。県県民くらしの安全課や同町教育委員会によると、児童は、授業の一環として学校近くの農園で栽培したジャガイモを調理実習の材として利用。ゆでた上で皮付きのままべ、吐き気や腹痛などの症状を訴えた。県環境保健研究センターでジャガイモを検査した結果、毒性のあるソラニンやチャコニンが中毒症状の出る基準量を超えて検出された。ソラニンなどは未成熟なジャガイモの皮などに多量に含まれることから、収穫期でないジャガイモを使用したことが原因と見られ

    nagaichi
    nagaichi 2012/09/10
    ジャガイモの野生種と栽培種の差異はダーウィンもびっくりの進化っぷりなんだよな。自然選択ならぬ人為選択の結果だけどね。
  • トマトとジャガイモがイタリアで食べられるようになったのはいつ? - 火薬と鋼

    ビッグコミックスピリッツ連載の漫画『バンビーノ!』の先週の話にトマトがないの時代のイタリア料理という内容があり、それに関連してその時代の料理としてジャガイモの使用が妥当かどうかが話題になっている。 ・漫画「バンビ〜ノ!」のミスに感じた「料理の定義」の難しさ - バッタもん日記 ・【バンビーノミス疑惑】トマト料理に使わないけど無いけどじゃがいもは使う時期って無かったっけ? - 情報の海の漂流者 自分がこのトピックで思い出すのは『マリー・アントワネットの料理人』(原作・白川晶、作画・里見桂、集英社)で、主人公の料理人が当時ヨーロッパではべられていなかったトマトを使ってスパゲティを作る話だ。 マリー・アントワネットの料理人 2 (ジャンプコミックス デラックス) 作者: 里見桂,白川晶出版社/メーカー: 集英社発売日: 2011/04/04メディア: コミック クリック: 148回この商品を

    トマトとジャガイモがイタリアで食べられるようになったのはいつ? - 火薬と鋼
  • 中国4000年より深い「そば」の歴史9000年 旬到来!日本そばの進化は続く(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    秋から冬にかけては「そば」が旬の季節。秋の新そばが出回り、年末の「年越しそば」で最盛期を迎える。歳時記でもそばは冬の季語だ。 うどん、そうめん、中華麺、洋麺と、麺類は日人の主の1つとなっているが、頭に「日」が付くのは「そば」のみ。日人の麺文化において、そばの存在を欠かすことはできない。 そんなそばと日人の関わり合いの歴史はどのようなものだったのだろうか。歴史を探ってみると、今から400年ほど前、日のそばのべ方における“大きな変革”があったことが分かる。 前篇では、われわれがしているそばが、どのように今のような形になっていったか、そばのべ方、そばの供し方、そばへの見方などを追いながら、その歴史を辿っていくことにする。 その歴史の先端にあるのが現代だ。そば屋でべる、そばを打つといった営みから発展して、そばは即席麺の世界にも広がっている。後篇では、品メーカーによる「即席そ

    中国4000年より深い「そば」の歴史9000年 旬到来!日本そばの進化は続く(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 勝手に韓国独自のものにしないでください - 情報の海の漂流者

    フジテレビの「とくダネ!」のスタッフが以下のようにツイートした。 ロケットニュース24(β) tokudane_papat今日は在日コリアンの方々に招待されて事をしてきました。その名も「ポシンタン(犬鍋)の集い」。日人の方々には馴染みがなくドキっとしますが朝鮮半島ではごちそうです。臭みがなくスタミナがつくべ物として好まれています。私も愛犬家で http://twitpic.com/5kil4wlinktokudane_papatそれでこれが「タンゴギ=犬の蒸し肉」。ヤンニョムジャンという薬味の入ったピリ辛ダレをからめてべるとこの上なく美味い。最近は在日コリアンでも世代変わってしまい、犬肉はほとんどべられなくなってしまったと聞きます。文化が欧米化し http://twitpic.com/5kiq5qlinktokudane_papat文化が欧米化してきたのでしょうね。ちなみに私

    nagaichi
    nagaichi 2011/07/31
    「犬食いガー」と言う人がいなければ、わざわざこんな言及をしなくてすむはずですがね。
  • 1