タグ

エネルギーに関するnaga_sawaのブックマーク (72)

  • 世の中で広く用いられる強制対流冷却において「物体を冷やしながら発電する」新技術を創出 熱電気化学発電の強制対流冷却への統合とコンセプト実証

    要点 データセンター・発電所・エンジンなど、積極的な冷却は社会を支えている。 積極的な冷却とは「熱エネルギーの電気可換分」を失う行為で、現状未対処。 強制対流冷却に発電を統合し、この対処を与える基技術を創出、実証した。 概要 現代文明は冷却に支えられている。世界の発電量の2%を消費するに至ったデータセンターはCPU群の正常動作のために、発電所のタービンは効率を上げるために、積極的な冷却が必須である。冷却とは多量の熱エネルギーを高温側(排熱源)から低温側(作動流体)に移す作業だが、このとき「熱エネルギーの電気(仕事)への可換分」の多くが失われる。これまでの強制対流冷却では、冷却の必要上このロスは仕方ないとし、冷却の世の中での広い使用にも関わらず、対処がされてこなかった。 東京工業大学 工学院 機械系の村上陽一准教授の研究グループは、「強制対流冷却」と「熱電気化学発電」という、これまで別々に

    世の中で広く用いられる強制対流冷却において「物体を冷やしながら発電する」新技術を創出 熱電気化学発電の強制対流冷却への統合とコンセプト実証
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/11/21
    配管周りのセンサの電源に使うとか電源配線引き回しが不要になって有利とか/そういうエナジーハーベストの1ソースとして使えるのやも
  • タンクの大半で基準値超過、福島 汚染水処理後の放射性物質 | 共同通信 - This kiji is

    東京電力は28日、福島第1原発の汚染水を浄化した後にタンクで保管している水のうち、約8割に当たる75万トンで、トリチウム以外の放射性物質の濃度が排水の法令基準値を超過しているとの調査結果を明らかにした。今後、海洋放出など処分をする場合には、多核種除去設備(ALPS)などで再浄化する方針を表明した。 10月1日に開かれる処分方法を検討する政府の小委員会で報告する。 東電は第1原発で発生した汚染水をALPSで処理するがトリチウムは除去できず、タンクにため続けている。

    タンクの大半で基準値超過、福島 汚染水処理後の放射性物質 | 共同通信 - This kiji is
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/09/29
    いやいや、話が違うやん/主要核種は除去済みでトリチウムだけがどーしようもないって話やったやん?
  • ブラックアウトまでの18分間 詳しい経過を公表 | NHKニュース

    資源エネルギー庁は19日、北海道電力から提出されたデータを基に、今月6日の地震発生から大規模な停電、ブラックアウトまでの詳しい経過を初めて明らかにしました。 それによりますと、地震が発生した午前3時7分から1分後に震源に近かった道内最大の苫東厚真火力発電所の2号機と4号機が安全装置の作動で停止します。これによって、電力の需要と供給のバランスが一気に崩れ、それまで50ヘルツに維持されていた周波数が急激に低下します。 すぐに州と北海道をつなぐ送電線「北連系線」を通じて、州側から電気が送られたことなどで周波数を回復させます。 しかし、午前3時21分ごろに、苫東厚真火力発電所のうち唯一稼働を続けていた1号機の出力が低下し始めます。 このため、電力の需要を減らすために強制的に停電させる地域を広げる対応をとりますが、1号機の運転が停止したことでほかの発電所も相次いで止まり、地震発生から18分後の

    ブラックアウトまでの18分間 詳しい経過を公表 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/09/20
    需給切迫時の系統の切り離しオペって手動だったのか/優先順位決まっていて閾値切ったら自動でバチバチ切られるんだと思ってた/やっぱり自動で落とすみたいだけど複数の給電元が落ちていったから追いつかなかった?
  • いま「山林斜面」「1ヘクタール未満」「低圧分割」の野立ソーラーがやばい : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    いま「山林斜面」「1ヘクタール未満」「低圧分割」の野立ソーラーがやばい : 市況かぶ全力2階建
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/08/19
    この手のはいっぺん派手に土砂崩れ起こして賠償責任がどうなるのか司法判決でないとなんともどうしようもない/鬼怒川決壊とか西日本豪雨で新幹線止めたとかそこらでソーラ事業者が全責任を負うって判決でも出れば…
  • アンモニア、安価な触媒でクリーンな燃料に

    大学は4月6日、アンモニアを効率的に燃焼させ、有害ガスを生成しない触媒を開発したと発表した。アンモニアの燃料用途や水素の貯蔵用途、有害ガスとしてのアンモニアの浄化などへ応用できるという。 アンモニア(NH3)は炭素を含まないことから、燃焼しても二酸化炭素を発生しないカーボンフリーの燃料として注目されている。カーボンフリーの燃料は他に水素(H2)が挙げられるが、水素は液化が困難(沸点:-253℃)であるのに対し、アンモニアは比較的容易(沸点:-33.3℃)で、貯蔵や輸送に向くという。その一方アンモニアは、燃えにくい性質と、燃やした時に有害な窒素酸化物(NOx)を生成する恐れがあることが欠点とされていた。 熊大学の日隈聡士助教ら研究チームは、アンモニアから選択的に窒素(N2)を生成するために触媒の素材を模索。一般的で安価な材料である、酸化アルミニウムと二酸化ケイ素の化合物に酸化銅を固定し

    アンモニア、安価な触媒でクリーンな燃料に
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/04/13
    対になるような話でハーバーボッシュ法より低燃費なアンモニア合成触媒開発の話が最近あったような/あった→ 低温で高効率にアンモニアを合成できる触媒を開発 東京工業大学 https://www.titech.ac.jp/news/2018/040483.html
  • 【コラム】空き容量ゼロはウソ!? 再生可能エネルギーの現状と将来を京大教授に聞く

    【コラム】空き容量ゼロはウソ!? 再生可能エネルギーの現状と将来を京大教授に聞く
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/03/09
    インタビューで最大負荷越えをどう回避するかわかるかと思ったけどそうじゃなかった/上限容量超えて流れるとあちこち火を噴く(物理)んですが…/強制切断許諾契約しかなさそ/政経屋と工学屋の認識の隔たりを感じる
  • 基幹送電線、利用率2割 大手電力10社の平均:朝日新聞デジタル

    風力や太陽光発電などの導入のカギを握る基幹送電線の利用率が、大手電力10社の平均で19・4%にとどまると、京都大学再生可能エネルギー経済学講座の安田陽・特任教授が分析した。「空き容量ゼロ」として新たな再生エネ設備の接続を大手電力が認めない送電線が続出しているが、運用によっては導入の余地が大きいことが浮かび上がった。 基幹送電線の利用状況の全国調査は初めて。29日に東京都内であるシンポジウムで発表される。 50万ボルトや27万5千ボルトなど各社の高電圧の基幹送電線計399路線について、電力広域的運営推進機関(広域機関)が公表しているデータ(2016年9月~17年8月)を集計した。1年間に送電線に流せる電気の最大量に対し、実際に流れた量を「利用率」とした。 分析の結果、全国の基幹送電線の平均利用率は19・4%。東京電力が27・0%で最も高く、最低は東北電力の12・0%。一時的に利用率が100%

    基幹送電線、利用率2割 大手電力10社の平均:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/01/28
    基本最大値で計算するから発電側の最大給電能力の合計が送電容量に達したら以降はお断りだよね/したがって発電量が不安定な電源は利用率悪化させる方向に働く/2系統冗長を考えれば利用率は最善でも5割なわけだし
  • 「空き容量ゼロ」東北電力の送電線、京大が分析すると…:朝日新聞デジタル

    「空き容量ゼロ」として、太陽光や風力などの発電設備が新たにつなげなくなっている東北地方の14基幹送電線が、実際は2~18・2%しか使われていないと、京都大が分析した。東北電力は送電線の増強計画を進め、発電事業者に負担を求めているが、専門家は「今ある設備をもっと有効に使うべきだ」と指摘する。 東北電は昨年5月、青森、岩手、秋田県の基幹送電線の容量が「満杯」になったと発表した。停電などの恐れがあるとして、50キロワット以上の新たな発電設備はほぼつなげない状況が続く。山形県でも同様な状況が起きている。 京大再生可能エネルギー経済学講座の安田陽、山家公雄の両特任教授は、電力広域的運営推進機関(広域機関)の公表データ(昨年9月~今年8月)から、東北地方の50万ボルトと27万5千ボルトの基幹送電線について、1年間に送電線に流せる電気の最大量と実際に流れた量を比較した。 その結果、「空き容量ゼロ」とされ

    「空き容量ゼロ」東北電力の送電線、京大が分析すると…:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/10/10
    真夏の昼間の最大電力が行き来する時間帯の瞬間値で見ないと意味ないと思う/均せば道路網も鉄道網も通信網も現状で十二分の容量があるわけでそれをもって『通勤ラッシュなんて起きるわけがないと』言ってる感じ?
  • 国土の3割、核のごみ処分場に「好ましい特性」 経産省:朝日新聞デジタル

    原発の使用済み燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を地下深くに埋める最終処分場の選定に向け、経済産業省は28日、処分に向いた特徴を持つ可能性がある場所を示した全国地図「科学的特性マップ」を公表した。火山や活断層、炭田などがなく、船による輸送もしやすいといった条件を満たす「好ましい」地域は、国土の3割に上った。経産省は今後、処分場に関心がある自治体が現れれば、詳しい調査への協力を申し入れる方針だ。 最終処分場は、使用済み燃料を溶かしてガラスと混ぜた固化体を300メートルより深い地下に埋める「地層処分」をする。ガラスや容器が数万年で溶けても、放射能が地表に影響しないレベルに下がる10万年は閉じ込められるよう、地下水や地盤の変化などの影響が少ない場所を探す。 地図は、これまでに公表されていた活断層や火山、地盤などの情報をベースに、日全国を4色に色分けした。火山から15キロ以内や活断層の

    国土の3割、核のごみ処分場に「好ましい特性」 経産省:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/07/29
    沿岸部がだだ塗りなのは海上輸送想定なんだろうけど、それだと『科学的特性』というより「経済的特性」が優先されたマップだよねぇ/ざっくりすぎてもっとしっかり地質とか考慮にいれたものでないと
  • 太陽光発電の関連企業 買い取り価格引き下げで倒産増加 | NHKニュース

    太陽光で発電した電気の買い取り価格の引き下げが進んだことなどを背景に、先月までの半年間に太陽光発電の関連企業が倒産した件数は、去年の同じ時期の2倍以上に増えています。 太陽光で発電された電気は、国が決めた価格で電力会社が買い取り、利用者の電気料金に上乗せされる仕組みになっています。 しかし、この制度で料金に上乗せされる金額は、今年度の総額で2兆円を超える見通しになっていることなどから、国は利用者の負担を抑えるため、買い取り価格の引き下げを進め、現在は制度が始まった5年前のおよそ半額の水準になっています。 倒産の増加の背景には買い取り価格の低下があると見られ、信用調査会社によりますと、倒産した関連企業の中には太陽光パネルや部品のメーカーも増えているということです。 信用調査会社は「買い取り価格は今後も引き下げられる可能性があり、太陽光の関連企業からは『もはや経営が成り立たない』という声も聞か

    太陽光発電の関連企業 買い取り価格引き下げで倒産増加 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/07/17
    発電事業者じゃなくて関連企業の破綻が続くということは、新規着工案件が減った≒設置工事して採算の取れる土地が枯渇したということでは?/取得が困難だったり土木工事費考えると採算とれない土地しか残ってないと
  • ◆71自治体が「100%エネルギー自給」を達成! メガソーラー稼働で増加: サラリーマン大家の太陽光発電日記

    先日、71自治体が「100%エネルギー自給」を達成、メガソーラー稼働で増加、との記事が出てました。もっと増えていくといいですよね。 ----- 71自治体が「100%エネルギー自給」を達成、メガソーラー稼働で増加 日経テクノロジーONLINE http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/051107497/ 千葉大学倉阪研究室と環境エネルギー政策研究所(ISEP)は3月31、「永続地帯2016年版報告書」を公表した。永続地帯(sustainable zone)とは、「その区域で得られる再生可能エネルギーと料によって、その区域におけるエネルギーと料の需要のすべてを賄える区域」と定義し、市町村や都道府県別に調査・分析した。 固定価格買取制度(FIT)によって、メガソーラー(大規模太陽光発電所)が人口の少ない農村地域にも建設され、稼働し始めたことから、

    naga_sawa
    naga_sawa 2017/05/15
    計測上消費量<発電量になったってだけの話なんだろうから次は系統独立させて外部接続一切無しで24時間365日の電力需要に応えられるかに挑戦してほしい
  • 家の照明ちらつく怪現象? 九州で多発、その正体は…:朝日新聞デジタル

    家庭の照明が急に明るくなったり暗くなったりする「電圧フリッカ」という現象が九州で増えている。太陽光発電が多く、電気の使用量が少ない晴天の昼間に起こるとみられ、この大型連休中にも広い範囲で発生する可能性があるという。九州電力によると停電や感電の危険はないが、対策を急いでいる。 今年の元日の昼過ぎ、鹿児島・宮崎両県を中心に、「照明がちらついている」との問い合わせが九電に相次いだ。同様の問い合わせが九州全県で計295件あった。2月19日にも、九州南部を中心に168件の問い合わせがあった。 普段は一定の電圧が、繰り返し変化することで発生する。照明のちらつきが約2時間続く。パソコンやテレビなど他の家電への影響は確認されていない。 これまでは医療機器の周辺など狭い範囲で発生していたが、太陽光発電設備の普及により、広い範囲で見られるようになった。太陽光パネルと送電線の間には、故障の検知などのための装置が

    家の照明ちらつく怪現象? 九州で多発、その正体は…:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/05/04
    系統連系の切断検出用に系統側に出してるプローブ信号が重畳した結果と/家電はともかくとして、電圧ふらつくと業務用装置類の異常動作が心配/九州エリアではUPS必須か/id:rosaline 電力の余剰云々は関係なさそ
  • エアコンのつけっぱなしで電気代が安くなるって本当? 関西電力さんに聞いてみた《秋沢もかの暮らしの工夫》 | マネ会 by Ameba

    マネ会 節約 エアコンのつけっぱなしで電気代が安くなるって当? 関西電力さんに聞いてみた《秋沢もかの暮らしの工夫》 こんにちは、秋沢もかです。 エアコンを使うとき、スイッチのオンオフを繰り返すより、“つけっぱなし”にしておくほうが電気代が安くなるらしいよ。 こんな話を聞いたことはありませんか? 主婦の間では、このような話題になることがよくあります。 つけっぱなしがエコって当? 当に電気代が安くなるの? 実際に安くなったよ(体験談) 長時間の外出でもつけっぱなしのほうがいいの? 冷房と暖房で違いはあるの? などといった意見を聞くことが多く、私自身も何となくオンとオフを頻繁に繰り返すよりも、ある程度つけっぱなしにしている方が電気代が安くなるのかな?なんて思っていました。 そこで今回は、私の長年の疑問を解消すべく、関西電力さんに「当のところどうなの?」とツッコんで教えてもらいました!

    エアコンのつけっぱなしで電気代が安くなるって本当? 関西電力さんに聞いてみた《秋沢もかの暮らしの工夫》 | マネ会 by Ameba
    naga_sawa
    naga_sawa 2017/01/09
    冷房と暖房でコンプレッサの制御戦略が違うのだろうか/外気温と設定温度との温度差の差異で制御が違うのかもしれない/暖房の連続運転の消費電力グラフが他2種と違って定常運転に切り替わってないのなんでだろ
  • 多くの国の機関で停電 東京 霞が関 | NHKニュース

    午後3時半すぎから東京・霞が関にある厚生労働省や国土交通省、東京地方裁判所など多くの国の機関で停電していいます。一部では自家発電によって電気を供給しているということです。

    多くの国の機関で停電 東京 霞が関 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/10/12
    ニュースで映像だだ流しだったけど急所アピールかしら?/次は大手町の某ビルの地下共同溝で大規模火災やな
  • 太陽光を1点に集めた熱を利用して発電する「太陽熱発電」の発電所「Crescent Dunes」

    太陽を利用した発電方法というとまずは太陽光発電が思いつきますが、夜には太陽が沈むので発電できず、太陽電池はどうしても高コストになってしまいます。その欠点を克服可能な発電方法が「太陽熱発電」。そんな太陽熱発電所として、SolarReserve社の「Crescent Dunes」が2015年9月から稼働しています。 Home — SolarReserve http://www.solarreserve.com/en Crescent Dunes(正式名称はCrescent Dunes Solar Energy Plant)は太陽熱発電のベンチャー企業であるSolarReserveがネバダ州に作った太陽熱発電所。2011年9月から建設が始まりました。建設の様子は以下のムービーで見られます。 Crescent Dunes Construction Timelapse October 2015 -

    太陽光を1点に集めた熱を利用して発電する「太陽熱発電」の発電所「Crescent Dunes」
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/09/22
    同じタイプのどこかの発電設備で集光点がずれて燃えてたよなぁ http://wired.jp/2016/05/25/heat-from-misaligned/ /あと、通りかかった鳥が瞬時に燃えるので風力より大被害 http://business.newsln.jp/news/201501150935420000.html
  • 水道管の高低差で発電 導入なら3万世帯分の電力に | NHKニュース

    全国の水道施設で、水道管の高低差を利用して発電する「小水力発電」を導入した場合、3万世帯余りの電力を賄う能力があることが環境省などの調査でわかり、環境省は地球温暖化対策に向けて、設備の導入を後押しすることにしています。 このうち上水道での発電について、環境省は昨年度、厚生労働省と共同で全国1900近くの水道事業者を対象に発電設備を導入できないか調査し、このほど結果がまとまりました。 それによりますと、小水力発電で一定の発電量が確保できる場所は、全国で274地点あり、出力は合わせておよそ1万9000キロワットに上ることが分かりました。これは、一般家庭3万世帯余りの電力を賄える能力にあたるうえ、水道設備では流れる水の量が変わりにくいため、太陽光や風力に比べて安定した発電が期待できるということです。 環境省は、これまでに富山県南砺市の水道施設などで行った実証実験の結果を全国の水道事業者に紹介した

    水道管の高低差で発電 導入なら3万世帯分の電力に | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/09/19
    『回生発電機型水圧調整バルブ』『回生発電機型水位調整ゲート』とかの部材が標準化すれば定期メンテの際に交換するとかで対応できそうよね
  • 日本で太陽光発電と風力発電は厳しい理由

    http://b.hatena.ne.jp/entry/business.newsln.jp/news/201608272133020000.html ここで再生エネルギーは安くなる!と盛り上がってる連中がいるが、そりゃ恵まれた土地があれば安くなるよ。 だいたいの反原発連中が勘違いしてるが日の電力各社およびエネルギー系各社(石油、ガス会社)は再生エネルギーの研究も結構してるのよ。何十年も前から。それで安定して電力供給できるならとっくに導入している。それができないのは日は条件が悪いから。 太陽光発電と風力発電は、導入を進めている国には共通した特長がある。 年間を通じて気象が安定している広大で平坦な土地があることだ。 日での大規模導入でネックになってるのはもう広大で平坦で安い土地がないことと四季に恵まれた結果の安定しない天気である。 例えばドイツでいうと、個人宅の屋根に作ったりした太陽電

    日本で太陽光発電と風力発電は厳しい理由
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/09/19
    地盤が不安定で気候も安定しない日本に人間が住もうというのがそもそもの間違い/とはならぬか
  • http://this.kiji.is/148073953754431496

    http://this.kiji.is/148073953754431496
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/09/15
    コレに懲りてもっといい炉を作るわ/ってなるんじゃなかろうか/電力会社の帳簿の問題もあるし使用済み燃料の問題もあるし/加速器駆動炉で炙って短寿命化できれば解決するんだろうけど
  • 太陽光パネル底なし不況、国内出荷26%減 4~6月 - 日本経済新聞

    太陽光パネルの国内業界が底なし不況の様相を呈している。業界団体が1日発表した2016年4~6月期の国内出荷量は前年同期と比べて26%減少。15年度に8年ぶりに前年実績を割り込んでから、復調の兆しが見えない。需要減少で関連企業の業績は悪化、倒産に追い込まれる企業も増えてきた。太陽光発電協会(東京・港)が発表した太陽光パネルの4~6月の国内出荷量は出力ベースで118万キロワットだった。四半期ベース

    太陽光パネル底なし不況、国内出荷26%減 4~6月 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/09/02
    まぁそりゃなぁ/製造系はライン増強したところで需要が消失するわけだからたまったもんじゃないだろうけど/食い時引き時を見誤らずに売り切り売りっぱなしで逃げ切った仲介業者が勝者か
  • 家庭で消費電力を計測する。Arduino,XBee,クランプ式電流センサ

    家庭で消費電力を測定する方法 また暑い夏がやってきました。電力の受給がひっ迫する時期ですので、節電を心がけている方も多いと思います。今回、ArduinoとXBeeを用いて、家庭での消費電力を計測するシステムを自作しました。無線でPCへデータ転送しますので、少し工夫をすると、メールでデータを自動送信したりすることも可能となります。数値で消費電力が表示されれば、効果的な節電ができますね。 運用例 電力、電圧データのインターネットへの自動データ送信と遠隔監視に発展させました。 5分ごとに自動で電力を計測中です [ユーザー名:test,パスワード:pass] ←スマートフォン、携帯電話から監視可能です。 配電盤の中に設置した電力計測器(写真中央下の白い箱)。電源をブレーカー(右奥下の黒いケーブル)からとり、無線でデータを送信するため、外部への配線は一切不要です。 消費電力の測定例。夜も寝室のエアコ

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/08/25
    無線電力量計/これを全分岐で取りたい