タグ

保守化に関するmyogabのブックマーク (3)

  • カワンゴこと川上量生さんが「YouTubeとニコニコ」について超長文を公開し注目集める|ガジェット通信 GetNews

    株式会社KADOKAWAの取締役・川上量生さんを御存じか? 最近、インターネット生配信で政治家女子48党の事務局長・立花孝志さんと対談し、激論をしていた人物だ。ニコニコ動画の生みの親のひとりと言っても過言ではなない。 突如として長文のツイートを連発投稿 カワンゴを御存じか? 川上量生さんの愛称だ。特にニコニコユーザーの間では名よりカワンゴのほうが知られているのではないだろうか。そんな川上量生さんが、突如として長文のツイートを連発投稿。大きな注目を集めている。 <川上量生さんのTwitterコメント> 「ニコニコについて、Youtubeに一時期勝っていたのに現在の一強体制を許してしまったことについて勝ち筋がなかったと先日呟いたけど、まあ、そんな単純に説明できる話ではない。やっぱり、いろいろ後悔はあるし、結局のところは、ぼくの責任だとやっぱり思った。まあ、でもジブリに行ってなければN高はつく

    カワンゴこと川上量生さんが「YouTubeとニコニコ」について超長文を公開し注目集める|ガジェット通信 GetNews
    myogab
    myogab 2023/04/06
    プラットフォーマーは基本インフラ業なのにコンテンツ産業とでも勘違いしてて注力する方向性を見誤っていたんだろな。その時点でのトップの責任だと思うわ。ある時点からは、角を矯めて牛を殺す感あった。
  • 酒が飲めない人には理解しがたい酒飲みの発想

    人間関係には酒の力が必要なのか? 武田 砂鉄(以下、武田):僕自身、お酒をさほど飲まないこともあって、常々疑問に思っているのが、「なんでお酒ってこんなに偉いんだろう?」ってことなんです。 町田 康(以下、町田):まったく飲まれないんですか? 武田:会社員時代には仕事の付き合いで飲んだりもしていましたが、今は、酒で盛り上がることが前提になっている場には極力行かないようにしています。例えばですが、盆栽が好きな人は、そうでない人に、「なんでお前盆栽やらないの?」とは言いませんよね。 人の趣味は人の趣味、自律してあって他者には要求してこない。それなのに、お酒だけはなぜ垣根を越えて要求されるんだろう?と思うんです。 町田:なぜ酒が偉いのか、共通の前提のようになっているのかは僕もよくわからないところもあるんですが、酒っていうのは人と人が関係を持とうとするときの飲み物だと思うんです。初対面だと遠慮がある

    酒が飲めない人には理解しがたい酒飲みの発想
    myogab
    myogab 2019/12/11
    アルコールには、記憶への干渉と好悪の感情を上書きする効果があるんで、異文化交流事の警戒感を解く目的で、政治的にも長く利用されてきたのだろうが、遺伝的優越性のよる淘汰圧もあって、生存者バイアスが云々
  • 春名風花さん「『いじめられるなら学校に行かなくてもいい』じゃなく『いじめるなら学校に来なくていい』」→この意見を集約した漫画に注目集まる

    リンク #8月31日の夜に。 - NHK ハートネットTV #8月31日の夜に。 - NHK ハートネットTV 「生きるのがつらい」「学校へ行きたくない」そんな10代の皆さんが気持ちを吐き出し、共有できる場を目指しています。 5 users 8198

    春名風花さん「『いじめられるなら学校に行かなくてもいい』じゃなく『いじめるなら学校に来なくていい』」→この意見を集約した漫画に注目集まる
    myogab
    myogab 2019/08/29
    日本が被害者排除に向かったのは、イジメ加害者がお偉いサンの息子だったりで、周囲が忖度してきた結果故だと思っている。七光りで驕る場合だけでなく、親からの優秀足れというプレッシャー故のストレスも。
  • 1