タグ

twitterとshidhoに関するmohnoのブックマーク (2)

  • 旗を振る人の責任。 - あそことは別のはらっぱ

    そろそろ立ち位置を考えたほうがいいのかな、と思う今日この頃です。 Twitterは誤報やミスリードや混乱も多いけど、マスコミじゃないから仕方ない。誤りを見つけたら発信者もRTした人も全力で訂正を流せばそれでよいと思う。「完璧チェック→ゆっくり流通」より「素早く流通、素早く訂正」で! http://twitter.com/sasakitoshinao/status/9765042330 Twitterの情報伝播は非常に速く、訂正が追いつかない。訂正情報をどう伝播させるかというのは今後の課題。 http://twitter.com/sasakitoshinao/status/17928497477 今すぐこの波に乗れ、みたいな煽り方をしてデジタル関連の旗振りをしている人が、「今後の課題」と言うまでに4ヶ月もかかる*1となると、まあTwitterでの訂正なんて追いつかなそうな気がしますね、確かに

    旗を振る人の責任。 - あそことは別のはらっぱ
    mohno
    mohno 2010/07/09
    「今すぐこの波に乗れ、みたいな煽り方をしてデジタル関連の旗振りをしている人」「課題と言うだけで実際に課題を自分で考えることはしないであろう」←何でみんな考えなしに煽られるんだろうね、とも思うんだけどね
  • 大臣はTwitterで情報発信した方がいいのかどうか問題 - あそことは別のはらっぱ

    なんか、どこかの新聞がそんな話を大臣に聞いていろいろやったらしいです。(くわしくは検索して調べてください) まあ、情報チャネルは多い方がいいのです。そこは論を待たないので、今のTwitter仕様で問題の起きそうなことをちょっと箇条書きで考えてみようかと思います。 なりすまし問題 よく似た偽ID(ただし名登録)でつぶやき始めている問題。 偽鳩山首相の時にも起きた。さっき見たら岩手一区選出議員の偽物(アカウントは停止されている)もいた。 公式ID化の手続きを取るとか、自身の公式サイトでの宣言でなんとかなりそう。 いずれにせよ、災害が起こってから出来る話ではなさそう。 え?くだんの大臣は非公式IDのうえ公式サイトでの宣言もしてなかったの? 公式サイトでの宣言は、gumblar亜種が発達する前に更新手段を考えないと、かえって危ないかもなあ。 人のIDだけど、パスワード知っている関係者が書き込む

    大臣はTwitterで情報発信した方がいいのかどうか問題 - あそことは別のはらっぱ
    mohno
    mohno 2010/03/02
    でもやっぱり「一次情報にあたれ」ではないかな。文字数制限によって、悪意のない改変が起きて誤解が広まるのは気になるところだけれど。極論、悪意があったら発言しなくても発言が捏造される可能性もあるので。
  • 1