タグ

togetterと大貫剛に関するmohnoのブックマーク (7)

  • 1時間も新幹線待った男性、やっと座れた自由席。通路におばあさん含む家族連れ→「さすがに譲れないよそれは」に譲らないが過半数

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 新幹線の席を譲るか、というTweetが何度か流れてきたが… 昔、真夏に米原停車のひかりの自由席に座るために東京駅で1時間近く並び、やっと座って走り出したら、新横浜で乗ってきた家族連れ(おばあさんを含む)が通路に立って、「いや…さすがに、譲れないよそれは…」となったことがある。 2022-11-12 01:00:13 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 譲るべきという葛藤もあったが、高齢者連れで新横浜から自由席に乗る方が問題だろうと… 炎天下で1時間(米原停車のひかりは毎時1)並んだのに、新横浜では譲れなかった。あまりにも暑かったので、列の前後の人と交代で冷房のある待合室へ行ったりもしたんだ… 2022-11-12 01:06:02

    1時間も新幹線待った男性、やっと座れた自由席。通路におばあさん含む家族連れ→「さすがに譲れないよそれは」に譲らないが過半数
    mohno
    mohno 2022/11/12
    新幹線は座りたければ指定席を予約できるからね。そもそも優先席がないわけで。のぞみやひかりに指定席がなくてもこだまならあるだろうし。/座るために待ったりはしないけどね。
  • 水道民営化について

    リンク AERA dot. (アエラドット) 写真・図版(39枚目)| 【2040年全国水道料金予想ランキング】家計を直撃する「水格差」の未来 | AERA dot. (アエラドット) 写真・図版(39枚目) | 記事「【2040年全国水道料金予想ランキング】家計を直撃する「水格差」の未来」より リンク www3.keizaireport.com 2040年の日の水問題(上)-人口減少下における水道事業の存立基盤確保の必要性(野村総合研究所) 2040年の日の水問題(上)-人口減少下における水道事業の存立基盤確保の必要性-レポートの発表元:野村総合研究所

    水道民営化について
    mohno
    mohno 2018/07/06
    外資と言われてる件は私にもわからないが、“民営化”でできる効率化って人員のリストラくらいしか思いつかないんだが、そういうことなのかねぇ。
  • 街を歩いていると遭遇する『わざとぶつかってくる人』についての話

    大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi 最近、女性の家族や知人から「街で人にぶつかられる、接触される」という話をよく聞く。もしかしたら、今までは「前を見て歩けよ」と思うだけで、聞き流していたのかもしれない。でもよく聞くと、明らかに違う。世の中には女性とすれ違う時に避けない、わざとぶつかる男性が少なくないらしい。 2018-05-07 20:14:41 大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi は、僕が住む池袋に引っ越してくるとき「人とぶつかるから嫌だ」と言ってた。ちゃんと前を向いて歩けばぶつからないよ、と笑っていたのだが、たぶんそれは間違いだ。相手が女性だとわざとぶつかる男が、群衆に混ざってるんだ。 2018-05-07 20:16:07

    街を歩いていると遭遇する『わざとぶつかってくる人』についての話
    mohno
    mohno 2018/05/08
    こういうのだよね→ https://anond.hatelabo.jp/20180428105955 複数いるのか。
  • 「海外の真似」ではない、東京都水道局の「民営化」の経緯

    大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi 僕が水道局にいた10年ぐらい前には世界中で水道民営化の失敗事例が上がっていて、それをいろいろ研究し、体制や法の整備を進めてようやく現在の民営化に辿り着いてるんだけど、そういうの知らずに「失敗しただろ、ダメだ」って言うのはいわゆる老害と同じ論理だと思うんだよね。 twitter.com/tsuyup/status/… 2018-01-04 17:46:19 つゆぴ @tsuyup 水道民営化なんて世界中でダメだこりゃになってるのに「世界の流れ」と掻き立てる日経新聞はなかなかすごいと思う。多分大きい会社だから、現場の記者が書いた記事がデスクに上がるまで五年、校正に五年、印刷に五年くらいかかってるのだと思う。 2018-01-04 07:33:05

    「海外の真似」ではない、東京都水道局の「民営化」の経緯
    mohno
    mohno 2018/01/07
    水を差すようだけど(水道だけにw)、つまり東京の“成功例”って海外で失敗したという自由化みたいなレベルじゃないのでは? 電力供給を東京電力にやらせます程度の話で、そりゃ東電社員は公務員じゃないわけで。
  • 『八ッ場ダムが4600億円で現政権が強力に進めてる話』からの公共事業費について

    津田大介 @tsuda 2600億円の新国立競技場も大概だけど八ッ場ダムが4600億円で現政権が強力に進めてる話を聞くと、鈴木エドワードさんが指摘するように公共事業で景気持たせたいアベノミクス政策が最大の止められない要因じゃないかという話が現実味帯びてくるな。news-postseven.com/archives/20150… 2015-07-07 15:41:54

    『八ッ場ダムが4600億円で現政権が強力に進めてる話』からの公共事業費について
    mohno
    mohno 2015/07/14
    八ッ場ダムって民主党が公約で「政権取ったらやめさせる」といってやめなかった象徴的な例で、それを現政権(安倍政権)批判で持ち出すとか。それこそ新国立競技場で安倍政権叩きたいなら、そっとしておくべき事例。
  • 道路工事のほとんどは「道路で工事」

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi また土木屋のウンチク話を一席。よく聞く公共事業批判、「どうして道路工事は何度も同じところを掘るのか」についての合理的説明。おおまかに言って3つの理由があるが、その前に1つ。「道路工事」のほとんどは「道路の工事」ではなく「道路で工事」。 2010-03-23 21:38:01 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 道路にはいろんな物が埋まっている。下水管、水道管、ガス管、都市部では電力線や電話線、ケーブルテレビや光ファイバー。道路工事の大半は、こういうものの新設・増設・補修、沿道建物との接続工事。現場の工事看板を見れば明らかなのだが、見ないんだろうな。 2010-03-23 21:40:03 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi で、道

    道路工事のほとんどは「道路で工事」
    mohno
    mohno 2011/12/04
    何の意味もなく繰り返し工事してる、とは思わないけど。今は知らないけど、「年末の忙しいときに限って道路掘り返して交通の邪魔してる(のは自治体の予算を消化するため)」と車運転してる人に言われたことはある。
  • 液状化現象についての解説

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 液状化現象について過剰な恐怖心がでているように見えるので、ここで簡単に解説を試みます。僕は元土木技術者で、埋立地の地盤改良工事を設計したこともあります。 2011-03-21 11:00:52 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi [誤字差し替え]液状化現象とは、一言で言うと水を含んだ地盤が地震によって強度を失う現象です。その原理は、日常的に見ることができます。器に米などを入れて、トントンと揺らすと少しかさが減ります。これは米粒の間の摩擦力が切れて、粒がずれ落ちて隙間が埋まるからです。 2011-03-21 11:06:19 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 隙間が減った分、そこにあった空気は外へ抜けます。もしこの隙間が水で満たさ

    液状化現象についての解説
    mohno
    mohno 2011/03/22
    なるほど。まあ、でも“後付け”の土地だから起きることではあるんだろうな。神戸ポートアイランドでも道路凸凹になったみたいだし。
  • 1