タグ

Forbesと為替に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 「10ドル持って日本のコンビニ行った、帰国したくなくなった」外国人たち | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    のコンビニのすばらしさは「正気の沙汰じゃない」? この後に続くコメントの数は77件。 まずは「日はセブン=イレブンだけでずっと暮らせるクレイジーな国! コンビニに全部ある、手に入らないものはない」というコメントがついた。 そこにAlejandraが「日のセブン=イレブンで売ってるべ物は正気の沙汰じゃないくらいヘルシーで安い。たとえばフルーツや野菜のスムージー、米、サラダ、プロテイン飲料、調理済みの鶏のむね肉、豆腐、サーモン……。しかも全部買っても10ドルしない。もしニューヨークでセブン=イレブンから買ったもので事したら、1週間は寝込むことになるよ」と返す。 その後も、「東京、地下鉄の椅子が布張りなのには仰天した!」「家族と行ったけど、ローソン、ファミリーマート、セブン=イレブン……。あんなコンビニを見た後では帰りたくなかったよ」「目をつぶって! 帰国便を予約するしかないね!」と

    「10ドル持って日本のコンビニ行った、帰国したくなくなった」外国人たち | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2023/08/23
    「日本はセブン=イレブンだけでずっと暮らせるクレイジーな国! コンビニに全部ある、手に入らないものはない」「先進国の中でも労働賃金が低いことがこうした安価で質の高い商品が棚に並ぶことの一因にも」
  • 米国版100円ショップ「ダラー・ツリー」が1.25ドルに値上げ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    全商品を1ドルで販売することで知られる格安チェーン「ダラー・ツリー(Dollar Trees)」が値上げに踏み切ろうとしている。 11月23日の発表によると、同社は来年4月末までにすべての商品の価格を1.25ドルに引き上げる。1986年の設立以来、全商品を1ドルで販売してきたダラー・ツリーのマイケル・ウィティンスキーCEOは「1ドルの制約を取り除くことは当社にとって歴史的な一歩だ」と声明で述べた。 同社は、今回の価格変更が恒久的なもので「短期的あるいは一時的な市場環境への対応ではない」と述べ、値上げによって品ぞろえの拡大や、従業員の賃金の引き上げを行うとしている。 ダラー・ツリーは、価格の引き上げによる顧客離れを懸念していない。一部の店舗で実施した値上げのテストの結果、顧客の91%が以前と同じ頻度で買い物をすると答えたという。 ニュースサイトCultureBanxによると、ダラー・ツリーの

    米国版100円ショップ「ダラー・ツリー」が1.25ドルに値上げ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2021/11/25
    「全商品を1ドルで販売することで知られる格安チェーン「ダラー・ツリー(Dollar Trees)」が値上げに踏み切ろうとしている」「1.25ドルに引き上げ」←99cent only storesも$1.39~になったらしいし。
  • テスラ従業員が賃上げ要求「時給17ドル」では生活できない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    テスラの従業員が賃上げを要求している。サンフランシスコのベイエリアの工場で働く従業員が自身のブログの投稿で、全米自動車労働組合(UAW)に対し、テスラの賃上げや職場の安全環境の改善について、助けを求めた。 今回の申し立てはテスラ社にとって非常に重要なタイミングでなされた。テスラは今年後半に3万5000ドルのModel 3の出荷を控えており、その実現のためにはかなりの増産が必要だ。 Mediumに掲載した投稿で、Jose Moranと名乗る従業員は「カリフォルニア州フリーモントの工場で4年間、勤務してきた」と述べている。彼は誇りをもって仕事をしてきたが、増産にむけてのプレッシャーの中で職場環境の改善が急務だと訴える。 「私の5000名以上の同僚らは毎週40時間をはるかに超えて働き、残業も義務付けられている。テスラを成功に導くための我々の労働は、大変な重労働であり、肉体を危険にさらしている。職

    テスラ従業員が賃上げ要求「時給17ドル」では生活できない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2017/02/11
    今の為替(ドル円)レートを当てはめて考えない方がいいよ。$1=50円でもいいと思うくらい物価が高くて驚くし、だから日本への旅行客が急増したわけで。
  • 1