タグ

決済と無人に関するmohnoのブックマーク (2)

  • “無人コンビニ”が普及しないお寒い実情…「革命が起きる」が大誤算だったワケ

    流通専門誌、大手新聞社の記者を経て独立。現在、フリーライター、流通ジャーナリスト、流通コンサルタントとして活動中。森山真二はペンネーム。 ビジネス奇想天外 「絶対に売れる」と期待された新商品が鳴かず飛ばずに終わる。「当に売れるのか?」と懐疑的な評価を集めた新商品が大ヒットする。伝統ある老舗企業が「絶対にやらない」と思われた新規事業に参入する――。 ビジネスの世界では、時として全く思いもよらない出来事が起こる。その裏側にあるドラマを、さまざまな業界に精通した執筆陣がひもといていく。 バックナンバー一覧 「無人コンビニが普及し、手ぶらで決済できる時代が来る」。そんな報道が盛り上がったのも今は昔。無人コンビニが日国内を席巻する日は未だ到来せず、実証実験ばかりが繰り返されている。それどころか「セルフレジ」すら使われず、有人のレジに客が並んでいる様子を目にすることも多い。なぜ無人コンビニはいつま

    “無人コンビニ”が普及しないお寒い実情…「革命が起きる」が大誤算だったワケ
    mohno
    mohno 2024/03/16
    「キャッシュレス決済比率は全体の36.0%にとどまった」「未だに他国よりも「現金派」が多い」「「ハイブリッド式レジ」が台頭」/餃子の無人店舗は成長してるみたいだけどね。あと他国では治安問題もあるのでは。
  • 無人決済コンビニ1000店に ファミマ、24年度末まで | 共同通信

    ファミリーマートが、店員を介さずに無人で決済できるコンビニを2024年度末までに約千店に拡大する方針であることが10日、分かった。コンビニが飽和状態にある中、無人店舗は人手を減らしてコストを削減できるため、これまで出店できなかった人通りが少ない地方都市などでの展開も視野に入れる。 客が手に取った商品を店内の天井カメラが読み取って自動精算する。商品の補充では人手が必要だが、常駐する店員の人数を半分程度にまで抑えられる。人口減少で働き手の確保が課題となっており、デジタル技術を活用して運営の効率化を目指す。 無人決済システムを設計したのはJR東日の関連会社。

    無人決済コンビニ1000店に ファミマ、24年度末まで | 共同通信
    mohno
    mohno 2021/09/11
    「店員を介さずに無人で決済できるコンビニを2024年度末までに約千店に拡大」←無人レジの導入じゃなくて、無人店舗なのか。「商品の補充では人手が必要だが、常駐する店員の人数を半分程度にまで抑えられる」
  • 1