タグ

朝日新聞と東北地方太平洋沖地震に関するmohnoのブックマーク (7)

  • asahi.com(朝日新聞社):奇跡の一本松「蘇生は絶望的」 記念碑として保存へ - 社会

    印刷 保護断念が決まった「奇跡の一松」=13日、岩手県陸前高田市、山西厚撮影  震災の大津波に耐え、復興のシンボルとなっていた岩手県陸前高田市の「奇跡の一松」について、日緑化センター(東京都)は13日、「蘇生は絶望的」として、これまで取り組んできた保護を正式に断念したことを明らかにした。市は一松の幹を「記念碑」として保存する方針で、近く具体策の検討に入る。  国の名勝・高田松原は7万の松が茂り、日百景に数えられた。3月の津波の直撃を受け、ほとんどが根元から折れ、1だけが残っていた。センターによると、一松は樹齢約270年で、塩分を含んだ地下水で根が腐るなどして衰弱が進んでいた。  報告書を受けとった戸羽太市長は「あれだけの津波に耐えただけでも奇跡。この9カ月、みんなの支えになってくれた」と述べた。今後は専門家と相談し、樹脂で固めたり、別の場所に移転したりして保存する方法を検討

    mohno
    mohno 2011/12/13
    田舎に住んでいるとき、近所に大きな松のある家があり“大松さん”と呼ばれていた(本名は忘れた)。“堤防の向こうからも見える”と言われていたけど、それも台風で倒れてしまったんだよなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):傾く家…液状化の浦安 住民「ローンあと30年分」 - 社会

    高橋良浩さんの店舗兼住宅は建物全体が沈み、入り口付近に25センチ前後の段差ができた=千葉県香取市佐原ロ、斎藤茂洋撮影  市域の4分の3が液状化した千葉県浦安市の今川地区に住む会社員(44)の家は傾いており「いると気持ち悪くなってくる」。玄関ドアが閉まらず、室内のドアは「自動ドア」のように勝手に閉まる。下水道が使えず、一家4人は友人宅やホテルの風呂を使う。  損害保険会社の鑑定人は「傾いてますね。1度から2度」と言った。県建築士事務所協会支部の無料相談では「500万〜800万円。住みながら直せばもっとかかる」と言われた。  会社員は「多重債務者になってしまう」と頭を抱える。5年前に購入し、市内の賃貸マンションから住み替えた。「治安はいいし知人もできた。家族のためにがんばった」。上の子どもは小学校に入ったばかり。ローンはあと30年分、3500万円近く残る。「埋め立て地と知っていて住んだ私たちの

    mohno
    mohno 2011/04/09
    当事者になったら泣くだけでは済まないけど、行政に責任を負わせたら結局税金で埋め合わせをすることになるのだし、賃貸だったら泣くのが大家になるだけなんだよな。
  • asahi.com(朝日新聞社):地震で日本狭くなる? 地盤沈降で水没、地図書き換えも - 社会

    東日大震災の影響で、地図の書き換えが必要になるかもしれない。東北太平洋側の海岸線が地盤沈下し、海と一体化しているからだ。ただ、面積の減少は市町村への地方交付税の減少につながる。国土地理院は「今調査すれば、被災した自治体に気の毒だ」として、当面は地図を更新しない方針だ。  市街地が壊滅的被害を受けた宮城県南三陸町の志津川港周辺。鉄工所や船舶エンジン工場があった場所は完全に海になり、面影さえない。町によると津波後、港周辺の地盤は最大75センチ低くなったという。  今月は3日前後が「大潮」で、11日にかけて満潮時の潮位が高い。漁網販売会社経営の今野益二郎さん(60)の店舗兼倉庫も冠水する。「昔は海だった埋め立て地はほとんどが海に戻ったということ」と話す。港から約200メートル離れた浜町でも、志津川湾に注ぐ川沿いの約10戸が水没している。  国土地理院の調査では、今回の津波で青森県から福島県で

    mohno
    mohno 2011/04/06
    実家がゼロメートル地帯だったのを思い出した。
  • asahi.com(朝日新聞社):東電の計画停電、今夏・冬も 大規模火力発電所、被害大 - 東日本大震災

    東電の計画停電、今夏・冬も 大規模火力発電所、被害大2011年3月22日5時40分 印刷 Check 東京電力は、計画停電(輪番停電)を今夏だけでなく、今冬も続けなければならない、との見通しを明らかにした。東日大震災の津波で、福島県と茨城県の大規模火力発電所が、現時点で復旧の見通しが立たないほど壊れていることが分かったためだ。 東電幹部が朝日新聞の取材に明らかにした。夏冬の計画停電で家庭や職場の冷暖房の使用が厳しく制限されるのは必至だ。夏の計画停電は、気温が高い午後2〜3時を中心に実施される見通し。停電規模は、気温の上がり方次第で大きくなる可能性がある。首都圏への電力供給が長期間制限されることで産業界も大打撃を受けそうだ。 大きな被害がわかった火力発電所は、広野火力発電所(福島県広野町)と、常陸那珂火力発電所(茨城県東海村)。発電所の設備や、石油や石炭など燃料の貯蔵施設が津波で壊れた。両

    mohno
    mohno 2011/03/22
    「東日本大震災の津波で、福島県と茨城県の大規模火力発電所が、現時点で復旧の見通しが立たないほど壊れていることが分かった」「再稼働した火力も、いずれ定期検査に入る…来夏も綱渡りが続きそう」
  • asahi.com(朝日新聞社):物資不足で被災地の盗難増加 ガソリンや食品など被害 - 東日本大震災

    物資不足で被災地の盗難増加 ガソリンや品など被害2011年3月17日11時21分 印刷 Check 「警察も来てくれないんですよ」。コンビニを経営する安部裕幸さん(50)は現金自動出入機(ATM)の現金を奪われた。レジや金庫など計約80万円の被害。安部さんは地震後ホームセンターの屋上で3日間閉じこめられた。「3日間、強盗の想像をしていたが、まさか当に起きるとは。まあでも人間だから」と話していた=16日、宮城県石巻市、矢木隆晴撮影 避難所には、防犯を呼びかける市のチラシが張られていた=岩手県大船渡市 東日大震災発生から6日が過ぎ、被災地の一部では、混乱に乗じたとみられる盗みなどの犯罪が相次いでいる。中には、避難生活が長引いて料や燃料が不足し、やむにやまれずといったケースもあるようだ。住民らは警察の協力も得ながら、見回りをするなどの対策を始めている。 宮城県石巻市で16日、閉店中のコン

    mohno
    mohno 2011/03/19
    「男子高校生4人が、自動販売機を壊し…高齢者らに配って」「物資さえ行き渡れば犯罪はなくなっていくはず」/『火垂るの墓』に「戦時下の野荒しは重罪」という台詞があるけど、金品盗む奴に情状酌量は必要ないな。
  • asahi.com(朝日新聞社):福島・茨城で高い放射線 福島市では通常の500倍 - 東日本大震災

    福島・茨城で高い放射線 福島市では通常の500倍2011年3月16日12時35分 東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、周辺の自治体では大気中の放射線量が通常レベルを超えるケースが相次いでいる。福島市内では16日午前8時現在、通常レベルの500倍に相当する1時間あたり20マイクロシーベルトを観測。各地の数値は風向きなどの影響で刻々と変化しているが、茨城県や東京都などでも通常より高いレベルの観測が続いている。 ただ、各自治体の観測点のデータはいずれも1ミリシーベルト(1ミリシーベルトは1千マイクロシーベルト)以下で、専門家はすぐ健康に影響が出るレベルではない、と指摘している。 各地の16日朝の観測値は、さいたま市で0.21マイクロシーベルト、茨城県北茨城市が0.892マイクロシーベルト、宇都宮市で0.337マイクロシーベルトなど。東京都内では16日朝、0.089マイクロシーベルトを観測

    mohno
    mohno 2011/03/17
    「1時間あたり20マイクロシーベルト」←年間換算したら175mSvで「放射線業務従事者がさらされてよい放射線の限度(50mSv)」を超えてるぞ:-O
  • asahi.com(朝日新聞社):アンテナ損傷・燃料枯渇…東北のラジオ局、綱渡りの放送 - 東日本大震災

    アンテナ損傷・燃料枯渇…東北のラジオ局、綱渡りの放送2011年3月15日21時52分 被災地で生活や安否情報を伝えている東北地方のラジオ局が、綱渡りの放送を続けている。停電で自家発電に切り替えて放送を続けたが、燃料にも限りがあり、被災者の大事な情報源が危機に立っている。 宮城県のテレビ兼営のAM放送、東北放送(仙台市)のラジオアンテナは、津波被害が大きかった仙台市若林区にある。地震後、アンテナは水浸しになり、使えなくなってしまった。 県内のAM放送は、NHKと東北放送だけ。NHKが全国放送の合間に地元の災害情報を流すのに対し、東北放送は地元の情報を24時間流している。社に設置してある予備のアンテナに一時的に切り替え、備蓄燃料による自家発電で、放送を続けた。 だが、予備アンテナは電波の出力が弱く、視聴者からは「放送が聴けない」との声が相次いだ。このため、同社はインターネット上の動画配信サー

    mohno
    mohno 2011/03/16
    「NHKが全国放送の合間に地元の災害情報を流すのに対し、東北放送は地元の情報を24時間流している」
  • 1