タグ

朝日新聞と日本文藝家協会に関するmohnoのブックマーク (2)

  • asahi.com(朝日新聞社):文芸家協会、データ「非表示」方針へ転換 グーグル問題 - 文化

    グーグル社の書籍検索サービスをめぐる米国での訴訟について、日文芸家協会(坂上弘理事長)は3日に開かれた理事会で、和解案に対する立場を転換することを決めた。これまでは会員ら著作権者に対して「和解してデータベースからの削除を求める」ことを推奨してきたが、今後は「和解してデータを非表示にする」選択肢を薦める。  5月下旬に行った全米作家協会ら原告団との話し合いを受けたもので、「米国の作家を支援したい。書籍のデータが残るのは読者には有用であり、表示の有無は後に変更できる」(三田誠広副理事長)ためという。これまでの確認調査では回答者の8割が「削除」と答えていたが、この方針転換を踏まえ、再度、調査を行う予定だ。

    mohno
    mohno 2009/06/04
    日本の権利者など赤子の手をひねるようなものだな、と思われそうな・・・。
  • asahi.com(朝日新聞社):米作家協会「和解案は著作権者に利益」 グーグル問題 - ネット・ウイルス - デジタル

    グーグルによる書籍全文検索サービスについての著作権侵害訴訟をめぐり、原告の全米作家協会のポール・アイケン事務局長らが25〜27日、来日し、日文芸家協会など日側団体や文化庁著作権課などと相次いで会談、訴訟の和解案について説明する行脚をした。和解案に反発してきた文芸家協会の三田誠広副理事長は対談で「協力したい」と歩み寄る姿勢を示した。  アイケン氏らは27日夜、日側記者団に「和解案は著作権者に利益をもたらすもの。我々との会合により、日の著作権者から好意的な反応が得られた。(説明の行脚は)成功だった」と強調した。  アイケン氏らは、書籍がネットで利用されるケースが増えることで、「絶版書籍に新しい商業的な生命を吹き込める。この和解案は喜ばしいものと考えている」と訴えた。  日文芸家協会の調査では会員ら2千人余が「グーグルのデータベースからの削除」を求めていたが、三田氏は「削除する必要は

    mohno
    mohno 2009/05/28
    ここで“全米作家協会”が出てくるところが、相手が“和解”であり“グーグル”でないところではある。しかし、俺を呼べ、と思ってしまうわけだが:-p
  • 1