タグ

朝日新聞と寄付に関するmohnoのブックマーク (4)

  • “生活は苦しいけど、彼に託すしかないと思った…” れいわ支持者さん、全財産の1/5を寄付

    fa-wikipedia-wれいわ新選組 れいわ新選組は、日の政党, 衆議院の会派, 参議院の会派。略称はれいわ。 2019年4月1日に元俳優で当時参議院議員であった山太郎が設立した政党である。 同年7月の第25回参議院議員選挙比例区で得票率2%を上回り、設立から約3か月半で公職選挙法が規定する政党要件を満たした。 創設者: 山 太郎 設立: 2019年4月1日 出典:Wikipedia ・ええ話😭 ・宗教感が増してきましたね。 ・全額寄付はしないのね😅 ・もうこれカルトだろ ・貯金5万円から1万円寄付😭 ダメだ、そんなことしてるからお金が貯まらないのだ。目を覚ますのだ ・いいじゃん 統一協会は借金させてまで寄付してたし ・某宗教団体みたいになってる

    “生活は苦しいけど、彼に託すしかないと思った…” れいわ支持者さん、全財産の1/5を寄付
    mohno
    mohno 2024/01/15
    ShareNewsJapanのネタが流れてきたと思ったら、元は朝日新聞の記事なのか→ https://www.asahi.com/articles/DA3S14115389.html そういうところが50代で貯金5万の理由なのではないか。新興宗教にお布施してるのと変わらん。
  • (社説)ふるさと納税 ゆがみ拡大 放置するな:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)ふるさと納税 ゆがみ拡大 放置するな:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/08/14
    「最大の問題は、巨額の税金の流出」「寄付額の3割が返礼品の費用に、2割が運営業者の手数料などに使われている」「まるで商品カタログ」「返礼品の廃止や利用枠の大幅縮小など、制度の根本からの変更が不可欠」
  • 鶴岡のおじさん、姿現さず寄付41年 最後に児童と交流:朝日新聞デジタル

    山形県鶴岡市立羽黒第四小学校に41年間にわたり、毎月、図書費を匿名で送り続けてきた男性がいる。その寄付で購入した図書は1400冊超。児童らは「鶴岡のおじさん」と呼んで毎年、見知らぬ男性に感謝する祭りを開いてきた。だが、児童数24人の同校は来春、閉校することに。4日にあった最後の祭りに、人がついに参加した。 男性は、鶴岡市出身で仙台市に住む金野昭治さん(68)。ランチルームで行われた「おじさん祭り」で、白髪に柔和な笑みを浮かべて児童と向き合った。 「私は子どもの頃、環境に恵まれず、地域の恩を受けた。その恩返しのつもりで続けてきました」。子どもたちは、41年分の「ありがとう」の思いを込めた手紙をプレゼント。代表してあいさつした冨樫直希君(4年)は「おじさんとの思い出を大切にしていきます」と感謝した。 寄付の始まりは1974年4月12日。学校に届いた封筒の裏には「鶴岡市」とだけあった。手紙には

    鶴岡のおじさん、姿現さず寄付41年 最後に児童と交流:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2015/12/05
    「学校に届いた封筒の裏には……2千円が同封されていた」←“現金書留”じゃないとまずいんじゃないか?あと別のカメラが入っているのに、この映像の撮影が素人っぽい気がする。
  • 短足おじさん、そっと7万円 児相に寄付し名乗らず去る:朝日新聞デジタル

    「足長おじさん」ならぬ「短足おじさん」を名乗る匿名の寄付が、秋田市の県中央児童相談所(同市新屋下川原町)に届けられた。不意に現れた男性は、「子どもたちの学校入学準備に」と現金7万円入りの封筒を差し出すと、名乗らずに立ち去ったという。 同相談所によると、12日午前11時半ごろ、50代くらいの緑色の作業着姿の男性が窓口に現れ、女性職員に「お願いします」とだけ告げてA5判の封筒を手渡し去っていった。封筒の中のさらに小さな茶封筒の中には現金7万円と「小学校 中学校 高等学校などの入学準備の足しにしてください。 短足おじさん」と書かれたメモがあった。 同相談所は一時的に児童を預かるケースがほとんど。受け取った現金は「親元での養育が難しい児童の入学費用への寄付」と考え、県内の児童養護施設でつくる県児童養護施設協議会に20日、届けた。進学する子どもたちの文房具購入費に充てられる。 同相談所の金敏幸総務班

    短足おじさん、そっと7万円 児相に寄付し名乗らず去る:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2015/02/22
    まったく関係ないが、世界名作劇場「私のあしながおじさん」に「『キャンディ・キャンディ』の盗作じゃないか」という投書があったというのを思い出した。
  • 1