タグ

朝日新聞とムーミンに関するmohnoのブックマーク (7)

  • ムーミン商品、追加生産中止を要請 管理会社がDHCに:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ムーミン商品、追加生産中止を要請 管理会社がDHCに:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2021/08/24
    「ムーミン公式サイトや公式SNSで商品の発売を伝えたところ、「世界観とそぐわない」「コラボするのはショックだ」といった批判的なコメントが殺到」←そりゃそうだろうな。スターウォーズもあるのか。
  • 「ムーミン」なぜ人気? きっかけは10年前の路線転換:朝日新聞デジタル

    東京・銀座の百貨店、松屋銀座の品売り場に、ムーミンの小説などの挿絵をあしらったブルガリのチョコレートが並んでいた。5個入りは税込み6500円と値が張るが、昨年12月に発売した第1弾は120個が完売。デザインが変わった第2弾も好評で、ほぼ完売したという。 この高級チョコは、松屋傘下の専門商社が、ムーミンの著作権を持つムーミンキャラクターズ社(フィンランド)側とライセンス契約を結んだことで実現した。3月上旬にはムーミンのキャラクターを使った虎屋のようかんを売り出す予定だ。松屋の古屋毅彦・専務執行役員は「ムーミンは30~50代の大人の女性に人気が高い。品以外の商品化も含め、3年ほどで結果を出したい」と話す。 フィンランドの作家トーベ・ヤンソン(1914~2001)が書いたムーミンの小説は、そのストーリーとともに温かみのあるイラストが特徴だ。日では岸田今日子さんがムーミンの声を担当したテレビ

    「ムーミン」なぜ人気? きっかけは10年前の路線転換:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/02/09
    「世界のムーミン関連市場の規模のうち、日本向けが4割以上を占める」←それはいいが、ムーミンの公式アカウントが商品プロモーションしてて「no money, no car, no war」という理念はどこへ行ったのかという気持ちになる。
  • 平成最後のテーマパーク・ムーミンバレーパーク開場 - 社会 : 日刊スポーツ

    話題のテーマパーク「ムーミンバレーパーク」が16日に埼玉・飯能市内にオープンした。 ムーミンらキャラクターが見守る中、大久保勝飯能市長らが出席してテープカットセレモニーが行われ、待ちに待った開場を祝った。 この施設は(株)ムーミン物語が運営するテーマパーク「メッツァ」の有料エリアで、自然に囲まれた同市・宮沢湖に造成された。昨年11月に先行オープンした北欧のライフスタイルを体験できる無料エリア「メッツァビレッジ」に隣接したもので、ムーミンの物語を肌で感じることができる。年間入場者数は2エリア合計で100万人あまりを見込んでいる。 開場に際し、(株)ムーミン物語の渡辺基樹代表取締役は「平成最後のテーマパークとして、新しい時代にふさわしいものにできると思う。ハリウッド型と違い、来られた方々の幸福度が高まるパークにしたい」とその特長を強調した。地元の大久保市長は「ここは飯能はもちろん、埼玉、日

    平成最後のテーマパーク・ムーミンバレーパーク開場 - 社会 : 日刊スポーツ
    mohno
    mohno 2019/03/16
    「ムーミンらキャラクターが見守る中、大久保勝飯能市長らが出席してテープカットセレモニー」←早くに行くべきだったか。早起きしてはいたんだけどな^_^;「年間入場者数は2エリア合計で100万人あまりを見込んでいる」
  • ムーミンバレーパーク開園、作者の姪来園 コケムス設置:朝日新聞デジタル

    フィンランドの作家トーベ・ヤンソン(1914~2001)が描いた「ムーミン」をテーマにした「ムーミンバレーパーク」が16日、埼玉県飯能市にオープンした。ムーミンの公式なテーマパークは、母国以外では世界初という。 昨年開業した北欧文化の体験施設「メッツァビレッジ」に隣接。約7・3ヘクタールの敷地にはヤンソンの文学や芸術作品に触れられる「KOKEMUS(コケムス)」(フィンランド語で「体験」)や、ムーミン一家の暮らしを再現した「ムーミン屋敷」がある。 この日は作者の姪(めい)のソフィア・ヤンソンさんも来園。「トーベ・ヤンソンを知ることで、生きていくための前向きな力を、特に子どもたちに与えられることを願っています」と話した。 午前10時~午後8時。入園料は中学生以上1500円、4歳~小学生1千円。(羽毛田弘志、写真は越田省吾)

    ムーミンバレーパーク開園、作者の姪来園 コケムス設置:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/03/16
    「ムーミンの公式なテーマパークは、母国以外では世界初」←勝手に作った「あけぼの子どもの森公園」から、よくぞここまで:-) 「この日は作者の姪(めい)のソフィア・ヤンソンさんも来園」←そうだったのか。
  • ムーミンの設問、根拠は? 大学入試センターの回答全文:朝日新聞デジタル

    朝日新聞からの質問 ●地理B第5問 問4について、センターが示した正答によると、「ムーミン」はフィンランドを舞台にしたアニメーションとされています。一方で、フィンランドが舞台だという明確な根拠は無いとの指摘もあります。正答でムーミンの舞台をフィンランドとした根拠を教えて下さい。 また、「小さなバイキング …

    ムーミンの設問、根拠は? 大学入試センターの回答全文:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/01/17
    「与えられた画像や題名、言語等の情報から、フィンランドに関連するものを判断できるかを問うています」←“地理”だからね。ミス扱いされなくてよかったと思う。
  • センター試験地理Bのムーミン問題は良問。実はムーミンの舞台の国を問う問題ではない:データイズム:オルタナティブ・ブログ

    センター試験地理Bでムーミンなどのアニメが取り上げられて大きな話題になっています。マイナー科目だけど大事という地理愛がある私としては話題になるのはいいことと思うのですが、一つ懸念があります。単にアニメの知識とかの些末な事を聞いたわけではありません。 そりゃあ、「ねえムーミン、こっち向いて」っていう有名な主題歌があり、私もレコードを持ってて何度も聴いたのでそれをもじった見出しにしたくなるのはわかります。でも、実際のところ、ムーミンがどこ出身か?とかどこに住んでいる?という問題がでたわけではありません。朝日新聞のこの記事は誤誘導であり、かなり誤報に近いと言わざるを得ません。 ねえムーミン、どこ出身? センター試験出題に反響:朝日新聞デジタル via kwout 実際の問題はこちらです。まず、デンマークを経由して北欧3国を旅するという流れで地図付きでこの問題は始まっています。フィンランド、スェー

    センター試験地理Bのムーミン問題は良問。実はムーミンの舞台の国を問う問題ではない:データイズム:オルタナティブ・ブログ
    mohno
    mohno 2018/01/14
    ああ、だから地理の問題なのか。まあ、でも“ムーミン知ってると有利”ではあるよね。
  • ねえムーミン、どこ出身? センター試験出題に反響:朝日新聞デジタル

    「ムーミン」はどこに住んでいる? 13日のセンター試験の「地理B」では、人気アニメ作品の舞台の国を問う出題があった。正解はフィンランドだが、間違えたとみられる人から「今年だけノルウェーの作品になって」などツイッターのつぶやきが相次ぎ、ムーミン公式サイトのアカウントが「もっと知ってもらえるようがんばります」と反省の弁を出した。 ムーミンが登場したのはフィンランド、ノルウェー、スウェーデンの3カ国の共通性と違いを問う問題。スウェーデンを舞台にしたアニメ「ニルスのふしぎな旅」のイラストと、スウェーデン語のセリフを示したうえで、「ムーミン」と「小さなバイキングビッケ」の2作品と、フィンランド語、ノルウェー語のほぼ同じ内容のセリフを並べ、正しい組み合わせを選ぶ内容だった。 試験後、ツイッターでは「どっちなんだよ!!」などの投稿が相次いだ。公式サイトのアカウントは「まだまだ知られてないんだな、と反省」

    ねえムーミン、どこ出身? センター試験出題に反響:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/01/14
    再放送もしてないんだから、そのネタ、現役の受験生には通じないだろうなあ。
  • 1