タグ

朝日新聞とビデオリサーチに関するmohnoのブックマーク (3)

  • 録画視聴率を初公表、ドラマ上位が鮮明 ビデオリサーチ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    テレビの視聴率を調べているビデオリサーチ社は14日、番組がどのぐらい録画で見られているかを示す「タイムシフト視聴率(録画再生率)」を初めて公表した。特にドラマやアニメ、映画が録画で見られている実態が浮き彫りになった。新たな指標として、来年1月からのサービス開始を目指すという。 今回公表されたのは、3月31日から3カ月間のデータで、平均の再生率1位はTBS系のドラマ「ルーズヴェルト・ゲーム」(7・7%)。フジテレビ「笑っていいとも!」の最終回が2位(7・5%)、同番組の記念特番が7位(5・6%)に入ったほかは、上位をほぼドラマが占めた。アニメでは「ワンピース」が16位(4・5%)、「ドラゴンボール改」が21位(3・8%)だった。バラエティーで50位内に入ったのは約10番組だけだった。 関東1都6県の計300世帯(約800人)が対象で、放送から7日以内の録画再生率を調べた。リアルタイム視聴

    録画視聴率を初公表、ドラマ上位が鮮明 ビデオリサーチ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2014/07/15
    サンプル数少ないとか書いてる人はこれを読め→http://www.videor.co.jp/rating/wh/rgb201401.pdf ちゃんと標本誤差は考慮されてる。あと録画視聴率が判明したところでCM効果に直結しないし、地上波のCMの出し方は制限が厳しいよ。
  • 朝日新聞デジタル:視聴率、録画も本格調査へ 公表に消極的な局も - カルチャー

    視聴率トップ局の推移(関東地区)パトリシア・マクドノー氏  【田玉恵美、佐藤美鈴】テレビ番組の視聴率を調べるビデオリサーチ社が、録画して番組を見た人もカウントする「タイムシフト視聴調査」を10月から格化させる。録画で見る人が増えているのに合わせ、視聴の実態をより正確にとらえたいとの狙いがある。だが、この数字を公表するかどうかをめぐって、放送局の意向は大きく割れている。  ビデオリサーチは10月第1週から、関東1都6県の計300世帯で、放送後7日以内の「録画再生率」を調べる。昨夏から試験的に同様の調査はしていたが、対象は都心30キロ圏の213世帯で、録画機器を持つ家庭に限られていた。秋からは地域を広げ、録画機器を持たない世帯も含めてランダムに対象を選ぶため、精度が高まると期待されている。  現在公表されている視聴率では、放送中に生で番組を見た人の割合だけを調べている。だが、録画機器が普及し

    mohno
    mohno 2013/08/06
    「テレビ番組の視聴率を調べるビデオリサーチ社が、録画して番組を見た人もカウントする「タイムシフト視聴調査」を10月から本格化」←だからって余分に広告料を払おうとするスポンサーはいないだろうけれど。
  • 朝日新聞デジタル:「ドラマは録画」くっきり 再生率が視聴率上回る例も - カルチャー

    テレビの録画再生を含めた視聴率の実態が、朝日新聞が入手した調査結果で初めて分かった。視聴率は放送時間中に見られた数値しか公表されていないが、視聴実態をより反映した録画を含めた数値をみると、人気ドラマの中には録画再生が放送中を上回る例もあった。テレビ放送が始まって2月1日で60年、視聴率調査が始まってから半世紀以上がたつが、公表数値が視聴実態と離れつつあることが浮き彫りになった。  公表されている視聴率は番組の人気の「唯一のものさし」とされ、調査会社ビデオリサーチが全国27地区6600世帯を対象に、放送中に見た人の割合を地区ごとに調べている。関東、関西、名古屋は各600世帯が、北部九州、札幌などは各200世帯が対象だ。  同社ではこの調査とは別に、東京30キロ圏内で録画機器を所有する約200世帯を対象に、放送中の数値に加えて録画した番組を放送の7日後までに再生した人の割合を示す「録画再生率」

    mohno
    mohno 2013/01/31
    これで言えることは「世間はテレビ離れしてない」ということ。ビデオリサーチ自身は1985年に録画率・再生率調査を開始してる。重視されないのは広告効果に結びつかないからでしょ。テレビ局は分かってると思うよ。
  • 1