タグ

日本とITmediaに関するmohnoのブックマーク (23)

  • Apple Vision Pro、日本で6月28日に発売へ 59万9800円から

    Appleは6月10日(現地時間)、開発者向けイベント「WWDC24」において、同社のMRヘッドセット「Apple Vision Pro」を日を含む8カ国で発売すると発表した。価格は59万9800円から。 新たに発売するのは、日中国、シンガポール、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、英国。日中国、シンガポールは6月28日、残りの5カ国については7月12日を予定している。予約受付は6月14日午前10時から。 視力矯正レンズ「ZEISS Optical Inserts - Readers」は1万6800円、「ZEISS Optical Inserts - Prescription」は2万4800円で提供する。 関連記事 「Apple Vision Pro」の日上陸はもうすぐ? 6月中旬までに発売と著名アナリストが予測 香港の証券会社TF International Secu

    Apple Vision Pro、日本で6月28日に発売へ 59万9800円から
    mohno
    mohno 2024/06/11
    「「Apple Vision Pro」を日本を含む8カ国で発売すると発表した。価格は59万9800円から」←これも14日以内なら返品できるんだっけね(←ヤメナサイ)/アメリカまで買いに行った人たち、何に使っているんだろう。
  • 「Evernote」日本法人が解散 解散公告を掲載【追記あり】

    追記(4月27日午前1時50分) Evernoteの公式アカウントが日でのサービス提供について言及。日法人を閉鎖したことに触れつつ、「日国内のお客様はこれまでと同様にEvernoteのご利用が可能です」と投稿している。 関連記事 「これまで同様にEvernoteは利用可能」――公式アカウントが投稿、日法人の解散を受け 伊Bending Spoons傘下のEvernoteは4月27日、公式X(旧Twitter)アカウントにて「日国内のお客様はこれまでと同様にEvernoteのご利用が可能です」と投稿した。26日には、同社の日法人であるエバーノートが解散したと、同日付の官報に掲載していた。 Evernote、無料プランを大幅制限 ノートの上限数が10万→50に 伊Bending Spoons傘下のEvernoteが、無料プランの仕様変更を実施する。これまで最大10万だったノートの上

    「Evernote」日本法人が解散 解散公告を掲載【追記あり】
    mohno
    mohno 2024/04/26
    「23年7月には米国とチリのほぼ全従業員を解雇」「12月には無料プランに大幅な制限を掛ける対応」/結局、使うことはなかったな。
  • 「なぜ和風ファンタジーのヒット作品は少ないのか」SNS上で議論が勃発 「日本では作りにくいから」「西洋と違って定番の形式がない」説も

    なぜ和風ファンタジー作品にヒット作が少ないのか―― そんな疑問がネット上で議論になり、11月7日ごろ、X(旧Twitter)で「和風ファンタジー」がトレンド入りしました。 ことの発端は、「もっと和風ファンタジーを書こうよ」という趣旨の投稿だったと見られていますが、そこから伝言ゲームのように話が広まって「なぜ和風ファンタジーのヒット作品は少ないのか」という形で言及されるように。 元の投稿からは論点がズレながらも「どうして西洋ファンタジーなどと比べて、和風ファンタジーは存在感が薄いのか」という疑問に、小説家、マンガ家などのクリエイターを含むさまざまな人たちが自分なりの考えを投稿しはじめました。 ひとつには、和風ファンタジー作品は作りにくい、という意見があり、「日人は当然ながら日に詳しく、歴史的に不正確だと違和感を覚えることがあり、思いきったストーリーが作りにくいのでは」「西洋ファンタジーと

    「なぜ和風ファンタジーのヒット作品は少ないのか」SNS上で議論が勃発 「日本では作りにくいから」「西洋と違って定番の形式がない」説も
    mohno
    mohno 2023/11/08
    「和風ファンタジー」←「鬼滅の刃」は違うのか?ジブリもそうだし、アニメだとむしろリアル寄りの方がウケにくいと思う。劇場アニメだと「SLAM DUNK」とか「風立ちぬ」が目立つ程度。 https://www.kogyotsushin.com/archives/alltime/
  • 日本人はなぜ「マスク」と「PPAP」をやめられないのか

    人はなぜ「マスク」と「PPAP」をやめられないのか:あなたは大丈夫? 電子メールのセキュリティ対策(1/3 ページ) 2万社以上にセキュリティ対策を強化したメールサービスを提供しているサイバーソリューションズ(東京都港区)のシニアエンジニア 高橋長裕氏が、電子メールのセキュリティ対策について解説する連載。今回のテーマは「脱PPAP」についてです。 PPAPとは「パスワード付きZIPファイルとパスワードを同じ経路で送信する方法」のこと。「(P)パスワード付きZIP暗号化ファイルを送り、(P)パスワードを送る、(A)暗号化 (P)プロトコル」の頭文字からなる造語で、元JIPDECで現PPAP総研代表の大泰司章氏が命名し、問題提起したのが始まりだといわれています。 政府がPPAP廃止を宣言してから3年。いまだにパスワード付きZIPファイルを送ってくる企業が少なくありません。なぜ日企業はP

    日本人はなぜ「マスク」と「PPAP」をやめられないのか
    mohno
    mohno 2023/06/20
    「マスク」と「PPAP」を一緒にするな。マスクに効果があることは実証されている。なぜITmediaは劣化し続けるのか、を考えた方がいい。
  • 「Googleでもダメか」 チャットAI「Bard」日本語対応プレゼンに落胆の声 原因はフォント

    Googleが5月10日(現地時間)に日語対応を発表したチャットAIBard」。ChatGPTなどの対抗馬とも目されるサービスで、SNSでも注目が集まっている。一方、発表時のプレゼンテーションに対して「Googleでもダメか」などと、落胆の声も出ている。原因はプレゼン資料で使っていたフォントだ。 GoogleBardの日語対応を発表する際、「Japanese」ではなく、大きく「日語」と書いたスライドを使用。同時に対応を発表した韓国語と合わせ、各国の言語への理解をアピールしていた。ただし、使っていたフォント中国語繁体字と思しきもの。「語」のごんべんの点がはねており、間違いではないものの、日語ネイティブからすると少し違和感があるものだった。 Twitterでは「Googleに日フォントが理解されていない」「Googleの人、知らない言語のフォントとか興味ないんだね……」とい

    「Googleでもダメか」 チャットAI「Bard」日本語対応プレゼンに落胆の声 原因はフォント
    mohno
    mohno 2023/05/12
    なにかと思ったらAIじゃなくフォントか。「Googleでも」じゃないよな。もともとGoogleに、そんなこだわりはないというか。
  • OpenAI・アルトマンCEOのプレゼン資料が公開 自民党に何を語ったか

    資料はOpenAIChatGPTの来歴、導入実績や活用事例などを紹介するもの。API提供の背景や、AIによるシステムを人間の意図や価値観に合わせることで、安全性などを保つという考え方「アラインメント」についても説明している。 アルトマンCEOは10日に来日。岸田文雄総理大臣と面会後、自民党の会合に出席した。会合では「日AIの利活用を通じて世界で大きな存在感とリーダーシップを発揮してほしい」と話し、(1)日関連の学習データのウェイト引き上げ、(2)政府の公開データなどの分析提供等、(3)LLMを用いた学習方法や留意点等についてのノウハウ共有──をはじめとする7つの提案を行った。 関連記事 OpenAIのアルトマンCEO、日に対する7つの約束 「日関連の学習ウエイト引き上げ」 ChatGPTを開発した米OpenAIのサム・アルトマンCEOが4月10日来日し、「日関連の学習データの

    OpenAI・アルトマンCEOのプレゼン資料が公開 自民党に何を語ったか
    mohno
    mohno 2023/04/11
    「会合で使ったプレゼンテーション資料がネット上で閲覧可能になった」「日本がAIの利活用を通じて世界で大きな存在感とリーダーシップを発揮してほしい」←ちょろそうだもんな、日本。
  • 日本人「新しいBing」めっちゃ使う 日本MSが利用動向を公開 1人当たりの検索数で世界トップ

    マイクロソフトは3月22日、米Microsoftが2月にプレビュー版の提供を始めた「新しいBing」について、利用動向を公開した。プレビュー版の登録者数は全世界で100万人を超え、うち10万人以上が日人という。1人当たりの検索数は日がトップだった。 新しいBingは、既存の検索エンジン「Bing」に、大規模言語モデル「GPT-4」ベースのチャットAIを搭載したもの。ChatGPTなどと似たイメージで、チャットで質問しながら知りたい内容が検索できる。日マイクロソフトによれば、プレビュー版の提供開始以来、日からは200万件以上チャットでの質問が送られたという。 Microsoftが提供する他のAIサービスについても、日での利用動向を公開した。例えばクラウドサービス「Microsoft Azure」から、米OpenAIの大規模言語モデル「GPT-3.5」などのAPIにアクセスできる

    日本人「新しいBing」めっちゃ使う 日本MSが利用動向を公開 1人当たりの検索数で世界トップ
    mohno
    mohno 2023/03/23
    へぇぇ。“調べもの”するならChatGPTよりずっと便利(ただしGoogleより遅い)と思っていたから、ChatGPTばかり話題になるのは疑問ではあった。/wikipediaみたいに“リンク先”を見ればいいんだよ。あとはアイデア出し。
  • 「パナ、録画用BD生産完了」から考える「録画」文化の衰退【西田宗千佳のイマトミライ】

    「パナ、録画用BD生産完了」から考える「録画」文化の衰退【西田宗千佳のイマトミライ】
    mohno
    mohno 2023/01/30
    「「録画したものをディスクで残す」という市場が、いまや日本くらいにしか存在しない」←日本はプロテクトが、という前に海外は円盤に保存するしかけ自体がないよね。/DVDで録画が遅れたのは技術的な話だと思うが。
  • 円高へ揺り戻し、一時132円台に 2週間で7円上昇

    長く続いてきた円安に、揺り戻しの動きが見えてきた。7月29日、急速に円高が進み、一時132円50銭に達した。16時30分現在、132円70銭前後で推移している。 米国がインフレ対策として利上げを進める一方、金融緩和を続ける日との間で金利差が拡大し、それを材料に円安が進んできた。7月15日は一時139円を超え、24年ぶりとなる円安を更新した(記事参照)。 27日に米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の会見を受けて、米国の急激な利上げ観測が後退した。さらに28日に発表された米4-6月実質国内総生産(GDP)が2四半期連続でマイナス成長となったことで、米景気後退懸念が生じたことも、ドル売りにつながった。 関連記事 ドル円一時139円に ネットの反応は? 7月14日、ドル円相場は一時139円を突破し、24年ぶりとなる円安の更新が続いた。 円安進む 1ドル137円突破、24年ぶり安値更新

    円高へ揺り戻し、一時132円台に 2週間で7円上昇
    mohno
    mohno 2022/07/30
    「米4-6月実質国内総生産(GDP)が2四半期連続でマイナス成長となったことで、米景気後退懸念が生じた」←これなんだろうけど、ビットコインも上昇してるんだよな。ドルの信用すら安定しないとは。
  • Googleのドメインサービス、日本でも提供開始

    Googleは3月15日(現地時間)、2015年に米国で開始した「Google Domains」のサービスを日を含む26カ国でも一般提供を開始したと発表した。 β版からの移行に伴い、4月15日までの期間限定(規定数に達した場合は4月15日より前になる可能性もある)で、ドメインの新規登録またはGoogleドメインへの転送の料金を20%オフにする。 関連記事 Google、新しい何かを開ける「.new」を自社以外も登録可能に SpotifyやMediumが登録済み ブラウザのアドレスバーに「○○.new」と入力すると新規文書や予定入力ページが開くGoogleのショートカットサービスに、SpotifyやMediumも参加した。Googleは将来的には個人でもこのショートカットを登録できるようにする計画だ。 開発者向けドメイン「.dev」、Googleが有料で先行登録開始 米Googleは2月

    Googleのドメインサービス、日本でも提供開始
    mohno
    mohno 2022/03/16
    「米Googleは3月15日(現地時間)、2015年に米国で開始した「Google Domains」のサービスを日本を含む26カ国でも一般提供を開始」「年額1400円から」←高くはない。.netも同額みたいだし。私は NameSilo を使ってるけど。
  • CDが苦戦しているのに、なぜ曲を取り込む「ラクレコ」は売れているのか

    CD市場が縮小している。日レコード協会によると、2011年の売り上げは2085億100万円だったが、20年は1269億3700万円に。この10年で市場は40%ほど縮小したわけだが、その理由はいくつかある。ご存じのとおり、楽曲をダウンロードしたり、サブスクの配信サービスで聴いたり、多様化していることが挙げられる。 スマホや音楽プレーヤーなどデジタル機器で聴く人が増えてくると、オーディオ機器が低迷してしまう。かつて家電量販店に足を運べば、CDプレーヤーやオーディオコンポがたくさん並んでいて、「盛り上がっているなあ」といった印象を受けていたが、いまは「ちょっと寂しいなあ」という感じ。いわゆる“CD離れ”が加速しているなかで、「逆行しているのではないか」と感じられるアイテムが人気を集めている。スマホ用CDレコーダーの「ラクレコ」(RR-C1-WHの価格は9900円、バッファロー)だ。 ラクレコの

    CDが苦戦しているのに、なぜ曲を取り込む「ラクレコ」は売れているのか
    mohno
    mohno 2021/12/19
    「CDの楽曲をスマホに直接取り込むことができる…専用アプリで管理・再生ができる。取り込んだ曲名、アーティスト名、ジャケット写真をネットから自動的に反映させる」/著作権が緩い日本だからこそ、だよねぇ。
  • 専門家の間で『日本のアニメ産業が海外で負けてしまうのでは』という脅威論が唱えられるようになってきたという話

    町山智浩 @TomoMachi カリフォルニア州在住の映画評論家。自由民主主義者。BS朝日『町山智浩のアメリカの今を知るTV』毎週木曜よる10時30分から放送中。TBSラジオ『こねくと』毎週火曜午後3時から生出演。週刊文春『言霊USA』連載中。 note.com/tomomachi 町山智浩 @TomoMachi 「技術や品質が『下』だとみくびっていた相手に、いつの間にか追い抜かれてしまう。そんな悪夢が再び繰り返されてしまうのだろうか。 最近、専門家の間で『日のアニメ産業が海外で負けてしまうのでは』という脅威論が唱えられることが多くなってきた」 itmedia.co.jp/business/artic… 2021-11-06 13:09:39 リンク ITmedia ビジネスオンライン 「日のアニメ」は家電や邦画と同じ道を歩んでしまうのか 技術や品質が「下」だとみくびっていた相手に、い

    専門家の間で『日本のアニメ産業が海外で負けてしまうのでは』という脅威論が唱えられるようになってきたという話
    mohno
    mohno 2021/11/07
    この人はアニメに興味がないし、それこそ実写なんて元から勝ててないわけだが。/Netflixとか、中韓アニメとか見てると、日本人が楽しめるアニメを作れるのは、日本人くらいなんじゃないかとも思うけどね。傾向として。
  • 「Meta」になったFacebook 日本法人は当面「Facebook Japan」のまま

    Facebook Japanは10月29日、ITmedia NEWSの取材に対し、社名を変更する予定はないと返答した。米Facebookが28日(現地時間)に社名を「Meta」に変更したものの「今のところ変更の予定はない」(Facebook Japan)としている。 Metaはオンラインカンファレンス「Connect 2021」にて社名の変更を発表。社名を変える理由は「アプリとテクノロジーを1つの新しい企業ブランドにまとめる」と説明している。一方で、SNS「Facebook」「Instagram」「Messenger」「WhatsApp」については名称を変更しないとしていた。 関連記事 いまさら聞けない「メタバース」 いま仮想空間サービスが注目される“3つの理由” 最近、仮想空間サービスへの注目が再び高まっている。キーワードは「メタバース」だ。仮想空間サービスに注目が集まる3つの理由を紹介

    「Meta」になったFacebook 日本法人は当面「Facebook Japan」のまま
    mohno
    mohno 2021/10/29
    「米Facebookが28日(現地時間)に社名を「Meta」に変更したものの「今のところ変更の予定はない」(Facebook Japan)」←マジか。どこかで何年で社名を戻す賭けとかやってない?
  • 日本人は「テレワークだと仕事がはかどらない」 7カ国調査で唯一

    アドビが日や米国など7カ国で行った働き方に関する調査で、日人は唯一、「テレワークではオフィスほど仕事がはかどらない」と答えた人が多数を占めた。 同社は「ハンコや書類へのサインなど、オフィスでしかできない紙を使った業務が、テレワーク環境下の仕事効率化の妨げになっている」と推定している。 調査は、日、米国、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、ニュージーランドの7カ国で、従業員数1000人以上の企業に勤める男女計3404人(各国約400~500人)を対象に、2021年4月から5月にかけてインターネットで実施した。 「テレワークの方がオフィス勤務より仕事がはかどる」と答えた人は、グローバルで平均69.1%だったのに対して、日は42.8%と、調査対象国の中で突出して低く、7カ国中唯一、「テレワークだとはかどらない」人が多数派だった。 「テレワークによってワークライフバランスは向上しました

    日本人は「テレワークだと仕事がはかどらない」 7カ国調査で唯一
    mohno
    mohno 2021/09/29
    「日本人は唯一、「テレワークではオフィスほど仕事がはかどらない」と答えた人が多数を占めた」←たぶん、そういう仕事をなくすことこそが“業務の効率化”なんだろうね。
  • こんなに頑張っているのに、なぜ日本だけGDPが回復しないのか

    こんなに頑張っているのに、なぜ日だけGDPが回復しないのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 春だというのに暗い気分になりそうな、景気の悪い話が聞こえてきた。 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問の野口悠紀雄氏の「弱いGDP回復力、コロナで日の国際的地位は低下する」(ダイヤモンドオンライン 4月1日)によれば、IMF(国際通過基金)の推計をもとに中国、フランス、ドイツ、イタリア、イギリス、アメリカ、日の2019年から21年へのGDP増加率を比較したところ、日が0.46%と最低だった。 中国(14.5%)を筆頭に、ドイツ(11.8%)、フランス(7.4%)などほとんど国が2%以上成長をしている。1日ウン万人という新規感染者が出て、いまだにロックダウンを繰り返し失業者も大量にあふれている国でさえ、着々と経済が回復しているにもかかわらず、日だけがパッとしないのである。

    こんなに頑張っているのに、なぜ日本だけGDPが回復しないのか
    mohno
    mohno 2021/04/07
    「インフレ2%目標、デフレ脱却」と言ってるのに携帯料金が高いから下げろという政府とか、消費税込みで値段変わらずのユニクロとか好きだよねぇ、みんな。
  • 「Xbox Series S」、予約開始前に値下げ 3万2980円→2万9980円に 「市場の状況を考慮」

    「Xbox Series S」、予約開始前に値下げ 3万2980円→2万9980円に 「市場の状況を考慮」 日マイクロソフトは9月24日、25日から予約を受け付ける予定の次世代ゲーム機「Xbox Series S」の価格を改定すると発表した。当初は3万2980円(税別、以下同)と発表していたが、2万9980円に変更する。「市場の状況やユーザーのニーズを考慮した」(同社)という。 Xbox Series Sは、同じく25日に予約受け付けを始める次世代ゲーム機「Xbox Series X」の廉価版。Xbox Series Xと違い、デジタル配信ゲームのみに対応する。Xbox Series Xの価格や、両モデルの予約販売の開始日は変更しない。 Xbox Series Sは11月10日に発売する予定。次世代ゲーム機を巡っては、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が9月17日に「P

    「Xbox Series S」、予約開始前に値下げ 3万2980円→2万9980円に 「市場の状況を考慮」
    mohno
    mohno 2020/09/24
    「「Xbox Series S」の価格を改定すると発表した。当初は3万2980円(税別、以下同)と発表していたが、2万9980円に変更」←PlayStation 5が$1=\100で来るとは思ってなかったんだろうな。Windows for Xboxとか出せば面白いんだが。
  • 世界の有能人材が「日本を避ける」未来 元TBS記者の性暴行事件が及ぼす深刻な影響

    世界の有能人材が「日を避ける」未来 元TBS記者の性暴行事件が及ぼす深刻な影響:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ) 12月18日、ジャーナリストの伊藤詩織氏が元TBS記者の山口敬之氏に性的暴行を受けたと訴えた裁判で判決が言い渡され、東京地方裁判所は山口氏に330万円の賠償を命じた。 このニュースは日のみならず、世界でも大きく報じられた。日では、右や左のポジショントークに、フェミニストやブーマー(団塊世代で聞き分けのない人たちのこと)が入り乱れて議論を繰り広げているが、あえて筆者はこの事件でどの言い分が正しいのかを検証する気はない。 ただ世界的に見ると、日発のニュースとしてこれほど大きく報じられているものはここのところなかったと言える。日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告が報酬の虚偽記載などの罪で逮捕された事件とまではいかなくとも、それに準ずるほどのインパクトを海外

    世界の有能人材が「日本を避ける」未来 元TBS記者の性暴行事件が及ぼす深刻な影響
    mohno
    mohno 2019/12/26
    「世界の有能人材が「日本を避ける」」←さすがにこれはこじつけな気がするなあ。有能人材が気にするのは、まず見合う報酬(と税金)でしょ。
  • なぜ韓国は「ホワイト国」から外されるのか(時系列まとめ)

    経済産業省が7月1日に発表した韓国向け輸出管理の運用見直しは、各方面に大きなインパクトを与えた。当日の新聞には、いわゆる徴用工問題を念頭に「報復」「禁輸」など刺激的な見出しが踊ったが、実際には安全保障を全面に出した内容になっている。日は何をしようとしているのか。7月前半の動きをまとめた。 7月1日 経済産業省が7月1日に出した「大韓民国向け輸出管理の運用の見直しについて」という発表文では、日韓関係を「信頼関係が著しく損なわれたと言わざるを得ない状況」とし、また「大韓民国に関連する輸出管理をめぐり不適切な事案が発生した」ことから、制度運用を見直すとした。 具体的には、(1)韓国をホワイト国のリストから削除する政令改正の手続きを開始、(2)7月4日からフッ化ポリイミド、レジスト、フッ化水素の韓国向け輸出を包括輸出許可制度の対象から外し、個別に輸出許可申請を求め審査を行う、の2点。 半導体の基

    なぜ韓国は「ホワイト国」から外されるのか(時系列まとめ)
    mohno
    mohno 2019/07/17
    「軍事転用等の懸念がなければ許可が出される」←なんだよな。最長で90日くらいかかるらしいが“一時的”なはずで、長期化どうこう言ってる間に、許可取れば済む話なのでは。
  • マカオ転職で給料4倍! このままでは日本の賃金が危ない! (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン

    で働いていた料理人がマカオのレストランに転職が決まり、年収が4倍になったという話がネットで話題となっている。 中国の都市圏における経済発展は日の想像をはるかに超えており、日はアジアの中でも賃金が安い国となりつつある。日人が仕送りなどを目的にアジアに出稼ぎに行くようになる日はそう遠くないのかもしれない。 アジアの賃金は想像以上に上がっている Twitterで情報発信している和料理人が、マカオのレストランへの転職が決まったとつぶやいたところ、日とのあまりの待遇差にネット上でちょっとした話題となった。年収が4倍になり、医療費(歯科通院含む)も会社が100%負担してくれるという。 現地レストランでのポストは副料理長ということなので、能力が高い人物の話ではあるが、同じスキルの人物でここまで年収に差が付くというのは少々驚きである。 2017年における日の1人あたりGDP(国内総生産)

    マカオ転職で給料4倍! このままでは日本の賃金が危ない! (1/3) - ITmedia ビジネスオンライン
    mohno
    mohno 2018/10/23
    物価も社会保障も違うだろうし、為替レートの問題もあるし、そもそも皆が皆4倍になるわけじゃないでしょ。むしろ日本は格差を嫌って優秀な人もそうでない人も同列で雇い入れる企業が多いわけで。
  • 16歳のアイドルを自殺に追い込む、「夢を食うおじさん」の罪 (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン

    16歳のアイドルを自殺に追い込む、「夢をうおじさん」の罪:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 16歳の農業アイドルが自殺した。所属事務所のブラックぶりが明らかになりつつあるが、筆者の窪田氏は「事務所に注目が集まってしまうと、少女を死に追いやった『真犯人』を逃がしてしまうかもしれない」と危惧する。どういう意味かというと……。 辞めたい、辞めたいと周囲に漏らしていた16歳の「農業アイドル」が、イベントを無断欠席して自宅で首をつって亡くなる、という痛ましい事件が注目を集めている。 彼女は農産物のPRイベントや物販で、早朝から深夜まで1日13時間にも及ぶ過重労働を強いられて月収は3万5000円だったという。あまりのブラックぶりに辞めたいと切り出したが、他のメンバーへ迷惑がかかると思いとどまったところ、所属事務所の担当者からはこんなLINEが返ってきている。 「次また寝ぼけた事言い出したらマジで

    16歳のアイドルを自殺に追い込む、「夢を食うおじさん」の罪 (1/6) - ITmedia ビジネスオンライン
    mohno
    mohno 2018/10/16
    「米国など海外では…夢を目指す若者は、自己責任のもと、自分の経済的負担で歌やダンスのレッスンを受ける」←だよね。タレント側がエージェントを雇う。日本も声優業界はそれに近く、移籍トラブルとかも聞かない。