タグ

日本と鉄道に関するmohnoのブックマーク (6)

  • 「交通事故死」が増え続けるアメリカが日本の交通から学べること | 日本は「交通戦争」にいかに勝ちしか

    アメリカで増え続ける交通事故死は、どうしたら減らせるのか? かつては「交通戦争」とも言われるほど危険だった日の道路が安全になった理由を、都市と技術と移動の関係に詳しい研究者が分析する。 2022年8月半ば、米運輸省の幹線道路交通安全局は、アメリカ交通事故死が急増していると発表した。2022年の第1四半期で、およそ9560人がアメリカの道路で死亡した。1年前の同時期から7%以上増加し、この20年間の同時期では最多の死者数だ。 交通の安全性はコロナ禍前から低下傾向にあったが、パンデミックがもたらした混乱によりアメリカではこの問題が悪化したようだ。「ニューヨーク・タイムズ」紙のデービッド・レオンハートなどの記者たちは、この現状をメンタルヘルスの問題やスマートフォンの使用に起因するとした。 「アメリカ人の多くがいらだったり不機嫌になったりして、それが運転に影響しているようだ」とレオンハートは書

    「交通事故死」が増え続けるアメリカが日本の交通から学べること | 日本は「交通戦争」にいかに勝ちしか
    mohno
    mohno 2022/10/19
    鉄道が発達したのは“狭い日本”だから、だろうけど。「日本の平均的な住民は1年でアメリカ人の3分の1ほどの時間しか運転しない」「都会暮らしにぴったりの車が日本にある。軽自動車だ」/新庄監督は関係ないだろ。
  • Suicaの本読んだけど、この技術を2001年に生み出すヤバさを再認識した「運賃計算は0.1秒以内」→難点の考察も

    奥村 美里 @OkumuraMisato Suicaの何が凄いってこれを2001年から世に産み出してしまったことだと思います。 ●1日4,000万件処理 ●運賃計算は0.1秒以内に完結 ●万が一、中央や改札が死んでも最終的に数字が合うデータ保存設計 ●駅ごとにサーバ3台構成で2台が死んでも稼働 tatase.hatenadiary.jp/entry/2015/11/… 2022-08-27 14:27:17 奥村 美里 @OkumuraMisato また幾重にも実験を続けた結果、もっとも通過阻害率が少ないカバー・デザインは13°でした。 (13°だからどんなピーク時でも、誰も改札でつっかからずに通過できるのかね☺️) 尚、開発当初は読み取り機に「触れる」思想でしたが、この実験を経て「かざす」に基コンセプトを変更。 pic.twitter.com/myeVUsAsEH 2022-08-27

    Suicaの本読んだけど、この技術を2001年に生み出すヤバさを再認識した「運賃計算は0.1秒以内」→難点の考察も
    mohno
    mohno 2022/08/28
    Suicaが凄いのは、(とくに都市部の)鉄道利用者が多くて「凄くないと使い物にならない」という条件を乗り越える必要があったからで、他国にとってはオーバースペック(=コスパが悪い)だったんだよね。
  • 台湾脱線事故の車両に設計ミス 製造元の日本企業が発表:朝日新聞デジタル

    台湾東部の宜蘭県で先月起きた脱線事故で、事故を起こした「プユマ号」をつくった日車両製造(名古屋市)は1日、車両の安全装置「自動列車防護装置」に設計ミスがあったと発表した。来は運転士が装置を切ると、その情報が運行を管理する指令員に自動で伝わるはずだったが設計ミスが原因で伝わらないようになっていたという。 同社によると、事故から2日後の10月23日、運行する台湾鉄道から、安全装置を切った際に自動的に指令に連絡が入る機能についての調査要請があった。調査の結果、同29日に設計担当者のミスで配線の接続が仕様書と一部異なり、この機能が働かなかったことが判明した。 10月21日に発生した事故は、列車が高速のままカーブに進入して脱線し、200人以上が死傷した。 運転士は台湾検察の調べに、事故が起きる約30分前に安全装置を自分で切ったことを認めている。車両の動力などにトラブルがあったとしており、無理に運

    台湾脱線事故の車両に設計ミス 製造元の日本企業が発表:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2018/11/01
    「日本車両製造…車両の安全装置「自動列車防護装置」に設計ミス」「本来は運転士が装置を切ると、その情報が運行を管理する指令員に自動で伝わるはずだったが設計ミスが原因で伝わらないようになっていた」
  • 台湾・脱線事故 運転士「ATP切った」と証言 - 産経ニュース

    【台北=田中靖人】台湾北東部・宜蘭(ぎらん)県蘇澳(すおう)で21日に18人が死亡した特急列車の脱線事故で、宜蘭地方法院(地裁)は23日午前、運転士が身柄拘束の請求審査の際、「動力に問題があった」として、速度を自動制御する「自動列車防護装置(ATP)を切った」と証言したと発表した。 地裁によると、運転士はATPを切ったまま速度計を見ずに目測で列車を運転したため、列車は時速140キロまで加速。速度制限80キロのカーブの手前でブレーキをかけたが間に合わず、列車を脱線させた。 宜蘭地方検察署(地検)は22日深夜、業務上過失致死容疑で運転士の身柄拘束を申請。地裁は審理の結果、50万台湾元(約180万円)で保釈を認めた。 運転士はけがを負って入院していたが、地検が22日午前から事情聴取を開始。ATPを切っていた疑いも含め聴いていたが、証言が一定しないため身柄拘束を申請していた。

    台湾・脱線事故 運転士「ATP切った」と証言 - 産経ニュース
    mohno
    mohno 2018/10/24
    「運転士はATPを切ったまま速度計を見ずに目測で列車を運転したため、列車は時速140キロまで加速。速度制限80キロのカーブの手前でブレーキをかけたが間に合わず、列車を脱線させた」
  • ● 台湾鉄路管理局(TRA)向けTEMU2000型特急電車

    【車両概要】 この車両は日車両が開発した空気ばねの伸縮を利用した高性能な車体傾斜装置を備えています。曲線区間でも速度を落とすことなく安全、安定走行することができ、設計速度は150km/h、運転最高速度は140km/hの特急車両です。 立席の乗客を含め、全ての乗客に快適な乗り心地を提供するよう車体傾斜角度を設定しています。台湾の東部幹線を含め交流電化区間での運用が可能です。 2012年から2014年にかけて納入され、主に山間部や海岸線に沿って走る風光明媚な東部幹線の特急電車として使用されています。 投入予定区間:嘉義~台北~花蓮間 (主に台北~花蓮間) 台東乗り入れを記念して1編成のみ特別なラッピングが施されたTEMU2000型 日車両と住友商事連合 台湾向け車体傾斜式特急電車16両を受注 台湾鉄路管理局殿向け 車体傾斜TEMU2000型 台湾東海岸を快走 台湾鉄路管理局殿向け 車体傾斜

    mohno
    mohno 2018/10/22
    「2012年から2014年にかけて納入され、主に山間部や海岸線に沿って走る風光明媚な東部幹線の特急電車として使用されています」「プユマ号」←事故車両はこれだな。
  • 台湾で特急列車脱線 18人死亡、160人超が負傷 (写真=AP) :日本経済新聞

    【台北=伊原健作】台湾北東部の宜蘭県で21日午後4時50分(日時間同5時50分)ごろ、新北市樹林発台東行きの特急列車が脱線した。台湾当局によると、18人が死亡、米国人を含む160人以上が重軽傷を負った。死傷者に日人は含まれていないという。8両編成の列車には366人が乗車。現地メディアの映像では複数の列車が脱線・横転しており、現地の消防や国防部(国防省)などが救助活動に当たっ

    台湾で特急列車脱線 18人死亡、160人超が負傷 (写真=AP) :日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/10/22
    「台湾北東部…特急列車が脱線」「18人が死亡、米国人を含む160人以上が重軽傷」「車両は日本車両製造(本社・名古屋市)から購入」←“日本ブランド”に対して大きな痛手になりそう。
  • 1