タグ

写真と産経新聞に関するmohnoのブックマーク (9)

  • 過度なハイレグ、ローライズ「不可」 埼玉県公園協会が水着撮影会に「細かすぎる」手引き

    埼玉県営プールで昨年開かれた水着撮影会で過激な水着やポーズが問題になったことを受け、プールを管理する県公園緑地協会は、水着撮影会の新たな許可条件を示し、水着やポーズなどについて詳しく説明した「開催の手引き」を公表した。 撮影会を巡っては、昨年6月、協会がイベントを開催予定だった複数の団体に中止を要請。条件が明確でなかったことなどを理由に県が撤回を指導し、協会が一部を取り下げるなど混乱した。 これを受け、協会は「埼玉県営水上公園における水着撮影会の在り方検討会」を立ち上げた。大学教授や県職員OB、経済団体役員、弁護士、広告代理店社員の5委員が、あるべき水着やポーズなどについて検討を重ねたという。 新たな許可条件では、18歳未満の青少年は出演も入場も禁止とし、外部から撮影会が見えないよう遮蔽措置を取ることを必須条件とした。 また、手引きでは「総則」で「乳首や性器が露出する水着又はその可能性のあ

    過度なハイレグ、ローライズ「不可」 埼玉県公園協会が水着撮影会に「細かすぎる」手引き
    mohno
    mohno 2024/03/22
    「細かすぎる」←あいまいだと、あいまいなギリギリを攻めてくるからだよね。
  • 【歴史戦】「徴用工」写真は戦後撮影、「筑豊炭田の日本人」(1/2ページ)

    いわゆる徴用工問題をめぐり、長崎市の端島(はしま)(通称・軍艦島)で過酷な戦時労働を強いられた朝鮮人だと韓国で流布している写真が、実際は戦時徴用とは関係がなく、昭和36年に福岡県内の炭坑で撮影されたことが3日、分かった。撮影者が産経新聞の取材に明らかにした。(奥原慎平) 天井の低い坑道に横たわりながら、ツルハシを使って掘り進む男性が被写体となった写真は、日写真家協会名誉会員の斎藤康一氏(84)が撮影した。斎藤氏によると、昭和36年夏、筑豊炭田(福岡県)を取材で訪れ、炭坑内で採掘している男性を撮ったという。写真は週刊誌「新週刊」(36年10月19日号)=廃刊=などに掲載された。 戦後16年が経過していたため戦時徴用はあり得ず、斎藤氏は男性について「日人だった」と証言した。 韓国メディアや韓国の書籍は、軍艦島での強制労働に動員された朝鮮半島出身者の実態を裏付ける資料として、この男性の写真を

    【歴史戦】「徴用工」写真は戦後撮影、「筑豊炭田の日本人」(1/2ページ)
    mohno
    mohno 2019/04/04
    写真が徴用工と関係ないからと言って「徴用工などなかった」ことにはならないだろうが、これが“プロパガンダ活動”である証左にはなりそう。とりあえず国際条約を守れと。
  • 高橋留美子さんグランプリ 仏アングレーム漫画祭 - 産経ニュース

    フランス南西部アングレームで開かれる欧州最大規模の漫画の祭典、第46回アングレーム国際漫画祭は23日、漫画の発展に大きく貢献した作家に授与する功労賞「グランプリ」に「うる星やつら」や「めぞん一刻」などの作品で知られる高橋留美子さん(61)が選ばれたと発表した。 漫画祭の主催者は高橋さんの作風について「出るくいは打たれる(日)社会で、アウトサイダーや変人を前面に押し出し、彼らにもチャンスがあることを示そうとこだわった」と指摘。多くの作品はコメディーと見せかけて、極めて進歩主義的だと評価した。 高橋さんは新潟市出身。漫画祭の発表によると、約40年のキャリアで、計約200巻に上る作品は世界で2億部以上を売り上げた。フランスでは「うる星やつら」「めぞん一刻」など多くの作品が翻訳出版されている。 今回のグランプリは約1700人の漫画家の投票で決定した。日人の受賞は2015年の大友克洋さんに続き2

    高橋留美子さんグランプリ 仏アングレーム漫画祭 - 産経ニュース
    mohno
    mohno 2019/01/24
    高橋留美子さんの写真って珍しい気が。「第46回アングレーム国際漫画祭…漫画の発展に大きく貢献した作家に授与する功労賞「グランプリ」…高橋留美子さん(61)が選ばれたと発表」
  • 大阪の南海線で線路曲がる 台風21号、乗客3人が軽傷 

    大阪の南海線で線路曲がる 台風21号、乗客3人が軽傷 
    mohno
    mohno 2017/10/23
    「明日、通勤で電車を利用する予定なのにどうしよう」←どうしよう、ってレベルじゃないように見えるが「難波発みさき公園行き下り普通電車がこの線路を通過」←これを通過したのか:-O(通過した後にひどくなった?)
  • 「チェキ」中韓で若者に人気 インスタントカメラ、異例のヒット - MSN産経ニュース

    デジタルカメラが主流となる中、撮影したその場でプリントができる富士フイルムのインスタントフィルムカメラ「チェキ」が異例の売れ行きをみせている。韓国中国の若者らを中心に人気を集め、日でも支持が拡大。平成24年度の販売台数は過去最高の160万台を記録した。同社は欧米にも売り込みをかけ、25年度は前年度比25%増の200万台を目指す。 インスタントカメラは、米ポラロイドが昭和23年に世界で初めて発売したが、デジタルカメラや家庭向けプリンターの普及で販売台数が減少し、2000年代後半に生産を中止していた。 富士フイルムは平成10年に「チェキ」を発売。ピークの14年度に100万台を売り上げたが、17年度には10万台まで販売が激減していた。 人気に再び火が付いたのは、19年に韓国テレビドラマでチェキを使うシーンが放映されたのがきっかけ。中国の著名なファッションモデルがブログで紹介したこともあり、

    mohno
    mohno 2013/05/14
    「平成24年度の販売台数は過去最高の160万台を記録」「19年に韓国のテレビドラマでチェキを使うシーンが放映されたのがきっかけ」←デジカメじゃ、その場でプリントできないからなあ。
  • 写真無断掲載で賠償命令 綾瀬はるかさんら21人勝訴 - MSN産経ニュース

    mohno
    mohno 2013/04/27
    「タレントが読者を引き付ける力を利用する目的で写真を使用」「約700万円の支払い」「約17万7千部を販売」
  • 【開発ヒストリー】ハリウッドで高評価!デジタルを超えた保存用フィルム+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    米アカデミー賞の科学技術賞授賞式でスピーチする富士フイルムの開発担当者=2月11日、米ロサンゼルス(Bryan Crowe / ●(=C)A.M.P.A.S.) 富士フイルムが2年前に開発した映画作品の保存専用アーカイブフィルム「エテルナ-RDS」がハリウッドで高く評価されている。映画のデジタル化が進む中、フィルムで時間がたっても高精細な映像を残すことを実現。今年の「映画芸術科学アカデミー」で科学技術賞も受賞した。デジタル全盛時代にフィルムの底力を見せつけている。 映画用フィルムは、撮影用、編集用、映画館での上映用など用途ごとに専用のフィルムがあり、使い分けられている。最近は撮影機材のデジタル化に伴い、原盤をデジタルデータとして完成させるなど、制作現場からフィルムが姿を消しつつある。 「デジタルを凌駕(りょうが)し、フィルムでしかできない領域はないか」 富士フイルムのフィルム開発担当者らの

    mohno
    mohno 2012/03/25
    デジカメの写真もフィルムにできれば保存性が高まると思うんだけどな。
  • フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。危機感 デジタルカメラは今ではフィルムカメラを圧倒。写真感光材料工業会や写真出版社「フォトマーケット」の統計によると、35ミリなどのロール式フィルムの出荷量(推計)は、平成9年の約4億8283万をピークに、10年は約4億5788万、20年は約5583万にまで落ち込んだ。 「フィルムはあと数十枚分しかない。一(ひと)現場撮れればいいほうだ」。奈良文化財研究所(奈良市)で遺跡撮影を30年以上続ける井上直夫さん(59)はため息をつ

    mohno
    mohno 2009/07/26
    保存期間は個人にとっても問題。その意味で「デジタルデータ→フィルム化」というビジネスはありえると思う。感度が低くてもよいので(その分、粒子が細かくなるから)取り扱いが便利な APS でやれないものか。
  • 野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行 - MSN産経ニュース

    このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。 掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。

    mohno
    mohno 2008/10/17
    たしかに「にらむ園児」はひとりしか写っていない。『写真のウソ』だったか。
  • 1