タグ

考え方に関するmatsuo0221のブックマーク (144)

  • 凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂

    はじめまして、どうも、つんく♂です。 作詞・作曲を中心に音楽やエンタメ全般のプロデューサーをやっています。モーニング娘。のプロデュースから始めて、アイドルやアーティストなど、たくさんの作品を生み出してきました。 『リズム天国』などのゲームや、アニメにも関わっています。今は、「つんく♂エンタメ♪サロン」のメンバーで、「中2」をテーマにした映画制作を始めたばかりです。 声の病気をしたので今は歌えませんが、その分、日々の作品作りと、次世代のスターやクリエイターの応援に注力しています。 いちクリエイターとして、noteを始めますさて、今月から、個人note格的に始めてみようかなと。 というのも、僕の中には、自然に生活していて「これいいよ」との情報が2回以上重なって耳に入ってきたものが「売れる」「ヒットする」という過去データがあります。なので、そういうものに出会った時は、出来るだけすぐに試すよう

    凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂
    matsuo0221
    matsuo0221 2020/10/22
    素晴らしすぎて全俺が泣いた。よっしゃ!がんばるぞ!
  • 野暮 : 米津玄師 公式ブログ

    こういうの書くの野暮かな、とか思ったりもしたけど、他に何も手がつかないし、気持ちに整理をつける為にもやっぱり書きたいと思う。 wowakaさんと出会ったのは10年くらい前のニコニコ動画だった。当時の自分からすると今まで聴いたことのない鮮烈な音楽を作る人だった。恐らく誰しもそう感じてたと思う。ほとんど同じ時期に投稿し始めたこともあって、彼にだけは負けたくないと勝手にライバル視していた。それ以上に尊敬していたし、多大な影響を受けた。ワールズエンド・ダンスホールを初めて聴いた時は衝撃で飯がえなくなった。即売会のイベントで実際に顔を合わせてからは、お互いシャイだからそう言葉数は多くなかったけれど、ああでもないこうでもないと音楽の話をしていたのを憶えている。 そのうちお互いがやっぱり同じくらいのタイミングでボカロから一旦離れて、自分の声で歌うようになった。彼はヒトリエというバンドを組み(最初はひと

    野暮 : 米津玄師 公式ブログ
    matsuo0221
    matsuo0221 2019/04/10
    訃報をしって2日、眠りが浅くなったり、自分の中での衝撃があまりに大きいことに驚いていたのだけど、今日、米津さんの文章を読めて良かった。私も出来るだけ、今までと同じように生きていこうと思います。
  • カルロス・ゴーンが保釈後に家族で公園を訪れたのを、家族も撮影して「ノーコメント」というコメントを取るマスコミ - 斗比主閲子の姑日記

    カルロス・ゴーンさんが保釈されて親子ともども当に良かったと思いましたが(それにしても拘置期間は長すぎるが)、その後のマスコミの報道姿勢が酷い。 以下、マスコミへの批判なので、お好きな人だけどうぞ。 今朝、スマートスピーカーで今日のニュースを聞いていたら、NHKがカルロス・ゴーンさんが保釈後に家族で公園を訪れた際に取材をして「ノーコメント」というコメントを取ったというのがありました。 まさかそんなくだらないことをしているのかと思って検索してみてら、NHK含めて主要テレビ局はほぼすべて同じことをしているみたい。 ※上はゴーン前会長 問いかけには「ノーコメント」 | NHKニュース(NHK)から ゴーン被告 公園を散歩 監視生活の“息抜き”? - FNN.jpプライムオンライン(フジ) 「ノーコメント」ゴーン被告 らと公園散策(テレビ朝日) ゴーン被告が外出 と娘と手つなぎ散歩|日テレNE

    カルロス・ゴーンが保釈後に家族で公園を訪れたのを、家族も撮影して「ノーコメント」というコメントを取るマスコミ - 斗比主閲子の姑日記
    matsuo0221
    matsuo0221 2019/03/09
    日本という国は、マスコミに限らず、基本的人権を尊重しようといった意識に欠けると感じる。マスコミの存在意義もよく分からなくなってる。これは”最近”なのか、”WW2以前からずっと”なのか…。
  • 育児にマジでネットは糞

    育児で悩んで少し検索すると、出るわ出るわネガティブ意見 1歳半過ぎて喋らない→発達障害だから今すぐ病院、将来は療育 ちょっと汗疹が→アトピーで一生薬必要。ステロイド貰え ちょっと熱が→あれこれ病気だ~ おむつ離れが遅い→はい、知的障害 もちろん「そんな事無いよ~」「ウチも喋るの遅かったよ~」ってマトモな情報も多いけど、とにかくネガティブが多い。オマケに【医師監修】とかお墨付き でもよく読むと、東スポばりの「か?」が多いし、小町とかも断定的に言いつつ最後は「病院に言ってみては?」とか丸投げ。じゃあ、前半調子づいて書くなよw 悩んでるお母さんは全体スマホで検索するけど、その辺の医者でもない、ただアンタより先に出産しただけのママより医者と保育士を信じろ。ちゃんとヤバイときは検診で引っかかるから なんで検診で引っかからなかったのに心配するんだよ。ホント少しでも失敗したくないママ多すぎ

    育児にマジでネットは糞
    matsuo0221
    matsuo0221 2019/02/05
    母乳促進や乳腺炎、妊活にも効くハーブティーとか、自閉症(発達障害)に効くミネラルとか、ワクチン陰謀論とか。不安商法的もサイトも多い。広告主だからか、助産師等医療職監修だからか、雑誌も乗っかってるし。
  • ヒロミ「40歳で小休止した僕が見つけた境地」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ヒロミ「40歳で小休止した僕が見つけた境地」
    matsuo0221
    matsuo0221 2019/02/03
    ”これが普通で、自分のモノサシがずれていたんだってことに。120%、200%を出し切る働き方はいつまでも続かない。”←中々これに気付けないんだよな…。腹に落ちる語り口が心地よい。
  • ベーススタイルを持つ人ほど幸福度が高いのではないか説──石川善樹×クラシコム 青木耕平 対談前編 | クラシコム

    幸せって、なんでしょう。 誰も彼もがその言葉を口にします。日で生きる人々は、その追求が権利として認められてもいます。それほどに当たり前、だけれども難しいのが、幸福の捉え方です。 人生における幸せがあります。あるいは、ビジネスにおける幸せもあるでしょう。その定義は人それぞれですが、それを考えることは、きっと自らの人生仕事におけるコンセプト作りともつながるはずです。 「ベーススタイルが確立している人の幸福度は高いのか?」 彼らはある日、そんなふうに話したといいます。予防医学の研究者である石川善樹さんとクラシコム代表の青木は、「ベーススタイル(=個としての型)」をしっかり持つ人ほど、幸福な状態にあるのではないか、と。 身近すぎる願いなのに、いつも遠いように思える、この不可思議な「幸せ」をめぐるディスカッションの続きが始まりました。 そもそも幸せとは掴み取るものではなかった 石川善樹:(以下、

    ベーススタイルを持つ人ほど幸福度が高いのではないか説──石川善樹×クラシコム 青木耕平 対談前編 | クラシコム
    matsuo0221
    matsuo0221 2019/02/02
    これは面白い。良記事です。
  • 自分の人生は自分で決めることが大事。父・大川隆法と決別した宏洋に聞く「親子観」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    エンタメに開眼したキッカケは親だった 自分の人生は自分で決めることが大事。父・大川隆法と決別した宏洋に聞く「親子観」 R25世代にとって、身近すぎて深く考えるきっかけがなかったり、つい面倒に感じてしまったりするのが「親」というもの。 一方で、偉大な親を持った人にとっては、その存在が大きすぎて、彼らにしかわからない思いや経験が多そうです。子どものころから親を意識せざるを得なかった著名人に、「親」について語っていただきたい…! 今回登場いただくのは、有名すぎる宗教家・大川隆法氏の息子として「父を信仰していない」「無関係」発言で昨年、世間をザワつかせた大川宏洋(ひろし)さん! 果たしてどんなお話が聞けるのでしょうか…?

    自分の人生は自分で決めることが大事。父・大川隆法と決別した宏洋に聞く「親子観」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    matsuo0221
    matsuo0221 2019/01/28
    親だから、血縁だから仕方ない…と諦めるのではなく、自分で選んでよいと思う。不要なら、邪魔なら捨てて良いよ。別に。
  • 子どもが生まれた父親たちへ「そのうち出番はくる!」――遊びも性教育も全力、庄司智春の育児論 - Yahoo!ニュース

    「ミキティーーー!」と叫ぶギャグでおなじみの、庄司智春、43歳。お笑いコンビ「品川庄司」のツッコミ担当として人気を集め、トップアイドルの藤美貴と結婚。現在は小学1年生の6歳の息子と3歳の娘の子育てに奔走する父親でもある。芸能界屈指のパパタレントとして各所に引っ張りだこの庄司にどんな育児をしているのか聞いてみると、意外にも「普通」だった。が、ものすごく育児が楽しそう。全力で遊び、全力でぶつかり、全力で息子の性教育にも取り組む庄司の子育て術の神髄とは。(石戸諭/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    子どもが生まれた父親たちへ「そのうち出番はくる!」――遊びも性教育も全力、庄司智春の育児論 - Yahoo!ニュース
    matsuo0221
    matsuo0221 2019/01/11
    素敵なインタビュー。父親が自由に、育児を語れる空気を作りたいとも思う。参考になる男性や夫婦もいる筈。育児論も多様化してよい。呪いを、ブレーキを掛けちゃだめだ。
  • 資金募る「声かけ写真展」、なぜ開催してはならないか - wezzy|ウェジー

    街で少女に声をかけ撮影した写真を展示する「声かけ写真展」を開催するため、「器具田研究所」がクラウドファンディングで資金を募っている。 この写真展の開催は今回が初めてではない。2016年5月に第1回を世田谷区で開催したが、水着やブルマ、下着が見えている写真があったことから、“少女の性的搾取ではないか”と非難が殺到。開催場所であった「IID 世田谷ものづくり学校」が「多くの皆様に不快を与える内容の展示を許可したことに関して、深くお詫び申し上げます」と謝罪する事態となった。 同写真展の運営サイドは、同じ年の10月に大阪で「声かけ写真展」を開催するため、クラウドファンディングで再び資金を募った。しかしこれにも批判が殺到したためクラウドファンディング側からNGがでた。また、2017年には横浜で開かれた合同写真展示会に「声かけ写真展」が参加するも、こちらも事務局の判断により途中撤退という結果になってい

    資金募る「声かけ写真展」、なぜ開催してはならないか - wezzy|ウェジー
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/12/01
    “器具田研究所と株式会社土は、アダルトグッズの販売やアダルトサイトの運営も行っているが、それらの事業と「少女を撮影した写真の展示」とは全く別であり、後者にわいせつ性はないというのが主催・運営側の解釈”
  • 「拙者、無名でござる」の奥さんのデザインについて考える - チンタイム

    どうもチンタ です。 6年前ぐらいに勢いで描いたラフの短編「拙者、無名でござる」。 これに出てくる主人公チン丸の〝奥さんのキャラクターデザインがひどい!〟とたびたびメッセージをもらいます。 そこからアンチになってしまう人や、ボクの漫画は好きで応援するけどこのデザインは理解できないという人、とにかくいろんな角度から、やや怒られ気味に〝ひどい!〟と言われます。 「ショックを受けた」というメッセージや、「このデザインの漫画なら読まない」「もっと可愛く描けないか」という声も。 心に思いながらメッセージをくれない人も多くいると思うので、〝奥さんのデザインひどい!〟と思った人はそれなりにいるんじゃないかと思います。 まだこの短編を見ていない方は無料なのでぜひ一度見てください。 家族構成などボクの家庭がモデルということもあって、〝自分の奥さんをこんな風に描いてひどい!〟ということになるのかもしれませんし

    「拙者、無名でござる」の奥さんのデザインについて考える - チンタイム
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/11/29
    愛を感じる文章だわ…。/たしかに、チンタさんの漫画って蛍の光とか提灯とか、暗いところのほの明るい感じがある。そこが好き。
  • 私たちにできることがありました。 #こどもギフト #こどものいのちはこどものもの|犬山紙子|note

    最初に このノートはたくさんの方に読んでいただきたいと思っています。 是非、最後までお付き合いお願い致します。 日「こどもギフト」という、子どもを支援する団体や施設へのクラウドファンディング型の寄付プロジェクトを立ち上げました。 それについて説明させてください。 虐待のニュースを聞くたびに自分の無力さに打ちひしがれます。 虐待された子どもの話を聞くと、酷い環境からその子を連れ出して、暖かい安心できる部屋で「あなたは大切にされるべき存在だよ」と思いっきり抱きしめたい気持ちになります。そんな気持ちになっている方、子どもがいるいない関係なくたくさんいると思います。 でも、なかなかできません。 そしてまた、ニュースを見た後に何もできなかったことが辛く悲しく心に覆いかぶさるのです。 今年3月の目黒区の女児の悲しい悲しい事件を受けて、もう何もできないのは嫌だと私たち#こどものいのちはこどものもの ボ

    私たちにできることがありました。 #こどもギフト #こどものいのちはこどものもの|犬山紙子|note
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/11/28
    支援ブクマ。
  • 自分を傷つけずにはいられない人へ 「決して良いことではないけれど、悪いことでもない」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    自分を傷つけずにはいられない人へ 「決して良いことではないけれど、悪いことでもない」
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/11/22
    ”様々な自分を大事にしない行為は、良いことでもないけれども悪いことでもない、という認識が必要だ「それは決して良いことではないけれども、悪いこととも言えない」これは、とても大事な態度なんです。”
  • 県庁へのメール : ちーままの!脱ワンオペ育児!への道!!!

    1.母子手帳が全母親に配布になるのと同じように、祖父母手帳の配布 ※理想はファミリー手帳。妊婦の体調と生まれた子どもの発育を基的に家族全員で把握できるようにする(詳細については、後述) ※できればデジタルツールが理想。主に別居祖父母向けに。 早急なやり方→孫育て、祖父母とのお付き合い10箇条シートを母子手帳に添付、祖父母向けに郵送 世代間ギャップが大き過ぎて、精神的に苦しんでいる人が多い。 同居して孫の世話をしている祖母は、直接息子夫婦には言えない。 同居して子の世話をしているお嫁さんは、直接祖父母には言えない だから、 第三者による提示が必須で、急務。 早ければ早いほど良い。年度で区切られるなら来年度から。試行期間必要なら2019年1月から。 以上、孫育て研修会を受講し、一人の母親として感じたことです。 2.在宅育児支援の必要性(急務) 海外からのオーペア受け入れ ※オーペアとは、海外

    県庁へのメール : ちーままの!脱ワンオペ育児!への道!!!
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/11/21
    おもしろいアイデアが詰まってる。これを実現ベースにのせていくにはどうするか?も考えたいな~
  • 誘拐されそうになった11歳少女、たった一つの質問で不審者を撃退(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    不審者に連れ去られそうになった11歳少女が、鮮やかなやり方で撃退したことがアメリカで話題となっている。 アリゾナ州ピナル郡の保安官事務所のFacebookによると、事件が起きたのは11月7日の午後3時45分ごろ、サンタンバレーの住宅街だった。少女が友達と自宅の近所を歩いてたところ、SUVに乗った男から声をかけられた。 その男は少女に「君の兄弟が大変な事故に遭ったので、一緒に来てほしい」と告げた。少女が「合言葉は?」と尋ねたところ、男は答えられず、その場を立ち去ったという。 マーク・ラム保安官によると、少女の両親が、娘が知らない人から声をかけられたとき、家族の間でしか通じない合言葉を用意していたのだという。ラム保安官は、こうした事前の予防策について「称賛すべきことです」と褒め称えた上で、「ご両親の皆さんには、今回のようにあらかじめ、お子さんと話し合っておくことをお薦めします」と続けている。

    誘拐されそうになった11歳少女、たった一つの質問で不審者を撃退(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/11/20
    運が良かったような気も…。突然、合言葉を問われたらフリーズするのかしら?(逆上しないかしら?という疑問)
  • 発達障害の娘の症状を緩和したADHD治療薬 by なないお - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記

    発達障害ADHD、自閉スペクトラム症、学習障害などの総称です。 そのうちADHDや自閉スペクトラム症にはお薬で症状を緩和する方法もあります。 もちろん、薬物治療は全ての発達障害児に必要なわけではなく、環境調整や接し方、工夫、お子さんの成長により、だんだん適応が出来るようになったり、お子さんの苦痛を軽減することはできます。 ただ、脳の機能的な問題で起こる症状は人の努力や環境調整だけでは追いつかないこともあります。そういう時に助けになるのがお薬による治療です。 とはいえ、まだ未完成な子供に対して、脳に機能する精神科のお薬を飲ませることに不安や抵抗は多くの人が感じることかと思います。 うちの娘が最初に投薬を進められたのは、診断がついたばかりの5歳の時でした。 前回の記事:虐待は他人事ではなかった。児童相談所に助けを求めた日 by なないお 激しい多動と全く指示が通らない娘に疲弊していた私に対

    発達障害の娘の症状を緩和したADHD治療薬 by なないお - ゼクシィBaby 妊娠・出産・育児 みんなの体験記
  • 【感想】映画『みんなの学校』上映会 in サイボウズBar~小学校について深く考えるひとつの機会 - 育児漫画目録

    ※【注】映画に対して批判的な意見を書いています。映画に感動している方は違和感を覚えるかも知れませんので、閲覧前にご留意くださいませ 先週、夫に子どもたちを任せて、久しぶりに映画観賞会に参加してきました。 知らない方々と語り合う時間は、とても楽しかった…! 日映画祭 featuring コルクラボ主催!映画『みんなの学校』上映会 in サイボウズbar サイボウズ(企業)の社内にある「サイボウズbar」を会場に、「サイボウズ映画部」と「コルクラボ」(勉強会のようなもの)の共同で開催されました。 開催日時は11月4日(日)18時~21時半。 発起人はコルクラボに通う、竹さん。プロフィールによると、5歳と2歳の二児の子をもつお母さんです。 「#みんなの学校」自主上映会の当日の公開に笑。観た人と感想シェアできる時間がとても楽しみ。 一人ひとりが、”自分の居場所”を感じるコミュニティづくりとは

    【感想】映画『みんなの学校』上映会 in サイボウズBar~小学校について深く考えるひとつの機会 - 育児漫画目録
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/11/11
    ブログ更新しました~ #みんなの学校
  • 「イクメンだね!」の一言はパパ・ハラスメントだ

    育児エッセーマンガ『イクメンと呼ばないで ニブンノイクジ』(マガジンハウス)を出すなど、フツーに育児をするパパマンガ家・小沢高広さん。で作画の妹尾朝子さんとマンガ家ユニット「うめ」として、『大東京トイボックス』をはじめ人気作をいくつも手掛けています。日経DUALでのインタビュー記事「ガチ育児パパの子連れお出かけ 親のストレス削減術」が好評につきまして、続編です! 小沢さんにとって、パパだけでお子さん2人(小学5年の長女と小2次女)と過ごすことは、赤ちゃんのときから当たり前のこと。前回に続いて、使える子連れお出かけのワザやヒントと、パパ育児の現状に思うことを聞いてきました。 パパが育児をすることをことさら評価する風潮に「薄いハラスメントだと思う…」との言葉に、ハッとする方は多いのでは。合理的思考が光る小沢さんの育児は、参考になるアイデアがいっぱいです。 子どもと一緒にいるときも「自分のスト

    「イクメンだね!」の一言はパパ・ハラスメントだ
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/11/08
    たしかに、現在だとハラスメントな感がある。
  • 「発達障害をミネラルで治す」というニセ科学の本丸は誰だ - 今日も得る物なしZ

    発達障害 で改善を 北陸の有志団体 提案へ金沢で来月講演会:石川:中日新聞(CHUNICHI Web) 企画するのは、七尾市直津町のセラピスト大谷直美さんが代表を務め、問題に関心のある北陸三県の親たちが集まる「ハッピーミネラル」。事にミネラルを取り入れることで、発達障害物アレルギーの改善につなげようと取り組んでいる。 あからさまなニセ科学なので当然カウンター記事も出ている。 発達障害事やミネラルで改善しましょうというお話には気をつけて(成田崇信) - 個人 - Yahoo!ニュース 自閉症などの発達障害は現在のところ治療法は確立されておりません。早期に心理・社会的な介入(環境の改善や行動療法など)を行うことで、人が混乱せずに過ごすことや社会との良好なかかわりが持てるようにし、自尊心を持ち落ち着いて暮らせることで周辺症状を予防することが今のところ妥当性の高い対処法と考えられてお

    「発達障害をミネラルで治す」というニセ科学の本丸は誰だ - 今日も得る物なしZ
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/01/22
    情報多くて長いですが素晴らしいまとめなのでぜひ。/病院系は医療機関ネットパトロールで通報可能かも?http://iryoukoukoku-patroll.com/
  • 儲かってる漫画家が投げやりな事を言ってもなあ。 - ややこしい話をしよう

    note.mu うーん。 言ってしまえば、佐藤さんはもともと、カクイシさんと三田さんの話に便乗しただけなのに、漫画家なんて駄目、みたいな投げやり風に話を締めるのはどうなの? 途中のやけに長い推計については、所詮は推計だから、考え方としてはこういう計算は可能ではあります。細かい部分はともかく、強いて異常な計算とかはしてない。 ただ、結論部分の、 「出版社を含めみんなお金がないから安く働いている、働かせているというのが、今の漫画界の実情ではないでしょうか。作画スタッフに「残業代を支払え」「給料を上げろ」と言われて、支払える余力のある漫画家がまず少ない。「人並みの暮らしがしたい」「作画スタッフの給料を上げたいから、原稿料を上げろ」と言われて、原稿料を引き上げられる出版社がない。の価格を現在の3倍くらいにすれば、全員に人並みのお金が行き渡りますが、3倍の価格でを買いたい読者がいない。そうです、

    儲かってる漫画家が投げやりな事を言ってもなあ。 - ややこしい話をしよう
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/01/20
    佐藤秀峰さんの『漫画貧乏』、Kindleで無料公開しているので、未読の方に読んで欲しいです。2012年の作品です。https://www.amazon.co.jp/dp/B00KKD7XSE/ref=cm_sw_r_cp_api_U8LyAb7BMKGQ6
  • 第1回 「野菜炒めでいいよ」って何? | 阿古真理×村井理子 私たちは「ダメ女」なのか? | 阿古真理 , 村井理子 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

    著者: 阿古真理 , 村井理子 昨秋発売された、生活史研究家・阿古真理さんの『料理は女の義務ですか』が好評だ。夫婦間の家事分担をめぐる論争が活発になってはいるが、現状はなかなかうまくいかない。書のなかでも引用されていた、キャスリーン・フリン(村井理子訳)『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』がヒットしたことで、「料理や家事ができない自分はダメなんだろうか?」と悩む女性の存在も顕在化した。家事ってなんでやらなくちゃいけないの? 誰がやるべきなの? 生活者として、そして情報を発信する立場として共通点の多い、阿古真理さんと村井理子さんの濃密な対談をお届けする。 ――阿古さんが書かれた『料理は女の義務ですか』の中で『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』(以下、『ダメ女』)にも紙幅を割いて言及なさっていました。それを読んだ村井さんがTwitterで紹介したのをきっかけに、今日の対談が実現し

    第1回 「野菜炒めでいいよ」って何? | 阿古真理×村井理子 私たちは「ダメ女」なのか? | 阿古真理 , 村井理子 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
    matsuo0221
    matsuo0221 2018/01/19
    第2回、3回もおもしろかった。著作も読みたいな~。 /雑誌「レタスクラブ」には毎月付録で1か月分の献立と週ごとの買い物リストがついているけど、あれを活用できてる方がいるのかな?とも思う(読むのは楽しい)