タグ

ブックマーク / everyday.mof-mof.co.jp (3)

  • 市場は「なんかいい感じにしてくれる」エンジニアを求めているのではないか - 毎日がもふもふ

    エンジニア不足、エンジニア不足と言われて久しいですが、日でのプログラミングスクールの先駆けとも言えるTECH::CAMPさんのサービス開始が2014年なので、今や8年が過ぎようとしているわけです。 ともすると、市場に既にベテラン級のエンジニアがわんさかいてもおかしくないんですが、今でも「エンジニア採用できない」という声が絶えることないように見えます。はて?どうしたことだろうか、と思ったので今市場でどんなエンジニアが求められているのかを考えてみました。 高い技術力よりも「いい感じ」力を求めている エンジニアというと、技術を駆使して問題解決をするスペシャリストというイメージがあり、技術力が高い=優秀という認識を持つのが自然です。実際、技術力が低くてまともにプロダクト開発出来ないようでは論外だし、技術的な難問の攻略が命運を分けるケースはあるにはあります。 しかし、実際には開発プロジェクトの失敗

    市場は「なんかいい感じにしてくれる」エンジニアを求めているのではないか - 毎日がもふもふ
  • 開発会社だったらお金が入るならどんな仕事でも請けるべきか? - 毎日がもふもふ

    結論から言うと、開発会社というか、弊社mofmof inc.としてはあまり望ましくないなと考えてます。 実はこれについては前々から長い葛藤があって、なかなか結論を出せずにいたんですが、最近少しだけ糸口が見えた感があった。 あっ、mofmof inc.エンジニア兼代表の原田が書いております。 ソフトウェア開発会社というビジネス ビジネスという活動を超超簡単な言葉にしてしまうと「サービスを提供して対価を得ること」だと思うのですが、それに従って考えれば「ソフトウェアを提供する」あるいは「技術力を提供する」というサービスに対して対価であるお金を得るという話は至極当たり前な話。息を吸ったら息を吐くってくらい普通な話。飲んだら乗るなってくらい常識的な話。ちなみにぼくはお酒は嗜む程度には飲みますが、ビールは少し苦手です。 ともすると、出来るだけたくさん営業して、出来るだけ高い金額で受注して、出来るだけ低

    開発会社だったらお金が入るならどんな仕事でも請けるべきか? - 毎日がもふもふ
    masayoshinym
    masayoshinym 2016/11/08
    作ることが決まってから呼んでると思うので、そこでアドバイスもらっても微妙な空気になるだろうなっていうのはわかる。企画段階からコンサルとして入るとかじゃないと。
  • 社長のいないところで悪口を言う会をやってもらった結果、嫁が泣くという事態に - 毎日がもふもふ

    mofmof inc.代表のはらぱんこと原田敦です。どういうキッカケだったか忘れてしまったのですが「社長がいないところで悪口を言う会」をやろうよっていう話題になり、それはおもしろそうだということで、なぜか社長であるぼくの公認で開いてもらうことになりました。 結論から言うと、嫁が泣きました。 一体どういうことかというかは順を追って書いていきますね。 「社長の悪口を言う会」という呼び名ではちょっと具合が悪そうなので、正式名称「原田後援会」という名前になりました。もちろんぼくはその場にいなかったので、どういうふうに執り行われたか知る由もありません。ぼくのいないところで、非難轟々、罵詈雑言、流言飛語が飛び交っていたのを想像すると、恐怖でお腹を下しそうです。 とはいいつつも実際はこんな会をやってもらえるのはありがたいことでして、なんでかっていうと、普通社長という立場になると、自分を指導をしてくれる人

    社長のいないところで悪口を言う会をやってもらった結果、嫁が泣くという事態に - 毎日がもふもふ
  • 1