タグ

privacyとgmailに関するmas-higaのブックマーク (2)

  • GoogleはGmailの中身を読むことはビジネスとして当然の行為であると裁判で主張

    By Trey Ratcliff Googleがカリフォルニア在住のGmailユーザーに「適切な広告を人々に届けることを理由にしてGmailを読んでいる」と訴えられた件において、原告側は「Googleの行為がプライバシー侵害法に違反している」とサンホセで開かれた法廷審問で主張しましたが、Googleは「サービスを維持するためにもGmailを今後も読み続けるという姿勢を崩さない」と反論しました。 Google argues for right to continue scanning Gmail | Technology | Tech News and Latest New Technology | | Herald Sun http://www.heraldsun.com.au/technology/news/google-argues-for-right-to-continue-scan

    GoogleはGmailの中身を読むことはビジネスとして当然の行為であると裁判で主張
    mas-higa
    mas-higa 2013/09/17
    もし Google がメール中身を見ずに spam も virus もそのまま inbox に届けてくれたら Gmail 使う意味がなくなるんだが。
  • 新サービスでヤフーが開けた通信の秘密というパンドラの箱

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 ヤフーが8月に始めようとしている新たな広告配信が波紋を広げている。川端達夫総務相が「通信の秘密」の侵害に当たるかどうか調査する考えを明らかにしたからである。 このサービスは、ウェブ上のメールサービスを利用している会員に対してメールの中身を機械的に解析し、関心の高い広告を配信するものである。「インタレストマッチ広告」といい、旅行に関するメールが多ければ旅行の広告がウェブ上に表示される。広告効果も高く、大きな収益源になり得るのだ。 このサービスについて、複数の専門家は「通信の秘密の侵害になり得る」という“クロ”に近い判定を下す。 そもそも、電気通信事業法は、電子メールの内容に通信の秘密の保護を義務付けている。違反した場合

    新サービスでヤフーが開けた通信の秘密というパンドラの箱
  • 1