toolに関するmaruguuのブックマーク (25)

  • gnupack プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    gnupackは手軽にcygwinとemacsを導入できるパッケージソフトウェアです。アーカイブファイルを展開するだけでgnupackはすぐに利用できます。詳しくはユーザガイド(gnupack Users Guide)を参照してください。 システム要件 開発者によるgnupackの動作テストは、Windows 7のみです。Windows 8.1/8/Vista/XPに関して、動作する可能性はありますが、動作テストの対象外です。Windows Me/2000/98 SE/98/95に関して、cygwinの非対応環境のため、動作しません。

    gnupack プロジェクト日本語トップページ - OSDN
  • Vista/Windows 7におけるキーボードカスタマイズ問題 - A Successful Failure

    2007年8月に『Vistaにおけるキーボードカスタマイズ問題』として、Windows Vistaにおけるキーボードカスタマイズ問題について取り上げた。XPで定番であったキーボードカスタマイズソフト窓使いの憂が、Vista対応できない状況に陥ったため、それまで「窓使いの憂」に依存していたユーザがVistaに移行できない状況が生まれた。前回のエントリは状況の変化に伴う追記で非常に読みづらくなっているので、改めて問題と取り得る選択肢についてまとめておく。 キーボードカスタマイズ問題 そもそもの原因はVista以降において全てのカーネルモードコードに適切なデジタル署名が求められるようになったことだ*1。特にx64エディションではすべてのカーネルモードコードにデジタル署名が付与されてなければならない。個人が作成するソフトウェアにデジタル署名を付与する方法はなく*2、結果としてカーネルモードで動

    Vista/Windows 7におけるキーボードカスタマイズ問題 - A Successful Failure
  • streamerというCUIアプリを作っています - ✘╹◡╹✘

    https://github.com/r7kamura/streamer 概要 ストリームっぽいもの全般を何でもTerminalで流そうよというCUIアプリです。 jugyoさんの作られたTwitterクライアントEarthquake.gemを改造してつくりました。 ストリームっぽいものの例としては、twitterや、2chや、ソーシャルブックマーク、 各種ログ、IRCEmail、RSSなどを想定しています。 スクリーンショット インストール Ruby 1.9以上を利用して下さい。 rvmを利用している方は日語表示の為にreadlineオプションを有効化してrubyを入れる必要があります。 Gemでは提供していないので適当なディレクトリに置いて起動してください。 $ git clone git://github.com/r7kamura/streamer.git $ cd stream

    streamerというCUIアプリを作っています - ✘╹◡╹✘
  • igosso画像検索 : 無料で商用利用可能なフリー素材/写真

    自分のブログ記事がテキストだけでそっけないので何とかしたいという悩みを持ってませんか? あなたと同じように、自分のブログ記事がテキストだけでそっけない悩みを持っていたユーザーが、このサービスを使うことで「イメージ付きで読みやすいブログ記事」を簡単に作成しています。 といっても、画像を加工するのが面倒そうですよね。 そこで当サービスでは簡単に探してその場で加工して、タグをコピペするだけという画期的な仕組みを提供しています。 注意事項 ・ライセンスへのリンクをしてください。 ・利用したものは、さらに再利用されてしかるべき形態をとってください。 ・それ以外の利用をしたい場合は著作権者に直接許可を取ってください。 NG行為 ・ライセンスへのリンクをしない。 ・透かしを入れるなど再利用を禁止する。 ・それらを著作権者に無許可で行う。 よくある質問:画像を印刷物や番組で使用したいのですが無料で使用でき

    igosso画像検索 : 無料で商用利用可能なフリー素材/写真
    maruguu
    maruguu 2011/03/25
    無料で商用利用可能なフリー素材をflickrから検索するサービス
  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
  • 今後、マウス & キーボードを共有するならInput Directorかも - ピュアコード

    仕事柄いくつかのPCを並べて使ってますが、机の上を広く使いたいので一組のマウスとキーボードを全てのPCで共有してます。 過去、引っ越しマウス(シェア)、Synergyと乗り換えてきましたが、今使っているのは、Input Directorというフリーソフト。 Synergyを結構長く使ってきたが、不具合の多さと、昨今の開発の停滞、特にVista対応してくれないことに我慢できなくなってきてたこともあって、代替可能なソフトを探していたところ、これを見つけた。 とりあえず特徴をツラツラあげると。。。 コピー&ペーストがとても高機能で、オフィスアプリなどでは書式付きのコピーができる。 ローカルの如く、ファイルをコピーできる(内部でWindows共有フォルダを使ってる)。 (11/16追記)このあたり少し調べてみました PC間の通信を暗号化できる(AES128~256bit)。 マスタPCのシャットダ

    今後、マウス & キーボードを共有するならInput Directorかも - ピュアコード
  • coRockets - ネットコンテンツを収集するDLNA互換サーバー

    お金に困ってどうしようもない!そんなお悩みを抱えている方は迷わないで、まずはこのサイトをご覧ください!当サイトでご紹介しているキャッシング会社は借金が簡単にできますし、親切丁寧だと評判の良い会社です。借金に後ろめたい気持ちを持たずに、まずは一度ご覧になっていただけませんか?必見です。

    maruguu
    maruguu 2010/11/30
  • Free logo Maker - Supalogo.com

    Save here easily, the logo(only visible to yourself) you made and access to them later, on your next visit, you will be able to re-edit... NO DESIGN FOUND ... 1You need to enter a text into the input first.Then select options. 2Make a font choice into the list, and choose an effect (No, Outline Or Shadow). 3Choose a logo size (from 5 to 100px) in pixels. 4Choose an effect from the list : Gradient

    Free logo Maker - Supalogo.com
    maruguu
    maruguu 2010/11/30
    Webで実行できるロゴジェネレータ
  • バグトラッキングシステム 影舞

    Bug Tracking System 影舞 影舞は、Rubyで書かれたバグトラッキングシステム(Bug Tracking System : BTS、バグ管理システム)です。 設定が簡単で、使いやすいソフトウェアを目指して開発しています。 現在の最新バージョンは 0.8.8 (2008/03/09)です。 特徴 簡単にインストールできる 簡単に使える Webベースでのプロジェクトの作成・設定変更・削除 新規アーティクルの投稿、リプライ、状態・カテゴリ管理もWebから 投稿・リプライをメールやRSSで通知 メールでも投稿・リプライ可能 レポートの検索 データベースがなくても動く PostgreSQL/MySQL/SQL Serverを用いたデータ保存もできる 日語がおおむね正しく扱える 更新情報 2008-03-09 kagemai-0.8.8 リリース バグ修正 uninitialize

  • 時刻の変換(Kodama's tips page)

    Kodama's home / tips. UNIX time, GMT, ローカル時刻 を相互に変換 この場で変換 変換コマンドなど 関連ページ: 時間の単位と暦法 この場で変換 以下は JavaScript で実現しています. 入力: 調べたい時刻を入力します. (書式例: Feb 07 00:00:00 2007, 2007 Feb 07 00:00:00 など) unix time = : 適当に書き換える. GMT = : 適当に書き換える. Local time = : 適当に書き換える. 結果: unix time = ? GMT = ? Local time = ? 現在の時刻: unix time = ? GMT = ? Local time = ? 変換コマンドなど 現在の UNIX time: date, ruby, gawk, perl の例. $ date +"%

    maruguu
    maruguu 2010/03/04
    ブラウザ上でUnixTimeからローカル時刻への変換ができる
  • Google日本語入力が凄すぎる - 覚えられませんっ

    さっそくGoogle日本語入力を試してみた。 というか今現在これを書いているわけだが、これは相当すごいです。このブログのような正式かつ模範的な日語からは程遠いバカかつヘタレな文章をほとんど文節の切り直しもなく難なく変換してしまっている。 Atokからの乗換を真剣に考えているほど。で、そのために必須となるのがIMEオン/オフのキーカスタマイズ。俺は変換キーでIMEオン、無変換キーでオフじゃないと日本語入力できない男である。キーカスタマイズ自体は可能だが、この設定は当たり前の方法ではできないっぽい。 んで、今日ばかりは情報収集のために2ちゃんねるにはりついていたが、きたきた、やり方を発見してくれた人が。 いったんキー設定をエクスポートして、下記の行を追加 IMEオンはDirectInput Henkan IMEOn IMEオフはPrecomposition MuHenkan IMEOff こ

    Google日本語入力が凄すぎる - 覚えられませんっ
    maruguu
    maruguu 2009/12/11
    Google日本語入力でIMEOnとIMEOffをそれぞれ別のキーに割り当てる方法
  • DebianでGitをインストールする手順 - Hello, world! - s21g

    apt-get install git-coreですんなり終わるかと思っていたら、 GNU Interactive Toolsというのと競合してるらしく、 以下のようなメッセージが出てきます。 1  git, the filemanager with GNU Interactive Tools, is now called gitfm. 2 3  If you are looking for git, Linus Torvald's content tracker, install 4  the cogito and git-core packages and see README.Debian and git(7). 5 6  This transition script will be removed in the debian stable 7  release after etch

  • はてなハイクを閲覧するWindowsサイドバーガジェット·haika MOONGIFT

    はてなの提供するTwitter風マイクロブログサービスがはてなハイクだ。Twitter風とは言え、イラストが描けたり動画を貼付けるなど、幾つかの特徴をもっている。日向けのサービスとあって、はてなユーザの方は楽しく使われていることだろう。 小さく表示されるはてなハイクビューワー そのはてなハイクとWindows Vistaのサイドバーとを結びつけるのがhaikaだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはhaika、Windowsサイトバー用のはてなハイクビューワーだ。 haikaはビューワーなので、投稿する機能はない。指定時間(デフォルトで30秒)ごとに内容を更新していくので、時々眺めて面白い話題があればそこに参加するというのが基だろうか。 ダブルクリックで拡大表示 小さなウィンドウに表示されるので邪魔になることはないだろう。また、ビューワーをダブルクリックすると拡大してユーザのア

    はてなハイクを閲覧するWindowsサイドバーガジェット·haika MOONGIFT
    maruguu
    maruguu 2009/04/22
    紹介されてたことに気づかなかった。ありがとうございます
  • 窓の杜 - 【REVIEW】CD/DVDのイメージファイルに関するあらゆる作業をこなせる「ImageMaster」

    「ImageMaster」は、CD/DVDなどのイメージファイルを作成したり、既存のイメージファイル内のファイルを取り出せるソフト。64ビット版を含むWindows XP以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。Microsoftが運営するオープンソース開発支援サイト“CodePlex”のプロジェクトページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要で、環境によっては「Image Mastering API v2.0 (IMAPIv2.0) の更新プログラム」を適用する必要がある。 ソフトは、ディスクイメージに関する作業を広範囲にサポートしているのが特長。CD/DVDなどのイメージファイルを作成したり、既存のイメージファイルの内容の閲覧やCD-R/DVD-Rへの書き込みなどを行える。さらに、各種イ

    maruguu
    maruguu 2009/04/16
  • SynergyでCtrl+Alt+Del - Ozalog

    キーボードとマウスを共有できるSynergyというアプリを教えていただいた。 さっそく使ってみたところ、Windows同時だけではなく、LinuxMacOSXとも連動してOSをまたいでキーボードとマウスを操作でき非常に便利。 いままでWindows間でDOKODOORというシェアウェアを使っていて、それはそれで凄く便利だったのですが、Synergyを使えばLinuxとも連携できクリップボードも共有してくれるため、コピペもできてしまうため、乗り換えることに。 OS起動時に自動起動するようにしておけば、Windowsのログインから手元のキーボードで操作ができるとのことでやってみた。 Ctrl+Alt+Del ・・・・あれ、、サーバー側(キーボードとマウスが物理的に接続されているマシン)でタスクマネージャ起動画面が表示されてしまう。。 これでは、ログイン画面上でマウスは動かせても、パスワード入

    SynergyでCtrl+Alt+Del - Ozalog
    maruguu
    maruguu 2009/03/17
    ログイン時のCtrl + Alt + Deleの入力方法 > Ctrl + Alt + Pause
  • The English Language Extender

    Dislexicon: The English Language Extender Check out the new Dislexicon for Android !

    maruguu
    maruguu 2009/03/10
    入力した英単語をもとに造語を作ってくれるWebサービス
  • QTTabBar - QuizoApps

    - タブやエクストラビュー、その他の機能を追加するエクスプローラー拡張です。 - フリー/カンパウェア。 - for Windows7 & Windows8 & Windows8.1 & Windows10 (32bit/64bit) + .net Framework 4.0 QTTabBar ver 2048 beta 2 for 64bit Windows11 IP, Windows10... (2021-9-19) New QTTabBar.exe (インストーラー, MD5: 1A4782A50C18736761528BC51678EEFC) QTTabBarEnabler.exe ( 有効化ツール for Windows11 IP, MD5: 615B3F37ED0D95B53CCE9069B528B762) 修正点・変更点など (Beta2) GDIオブジェクトのリーク (Be

    QTTabBar - QuizoApps
    maruguu
    maruguu 2009/02/23
    Windows エクスプローラにタブ ツールバーを追加するソフトウェア
  • デスクトップのアイコン配置を分かりやすく·Fences MOONGIFT

    個人的にはデスクトップアイコンは少ない方が好みだが、人によってはフォルダを置いたり似たような書類を近くに寄せたりと凝ったアイコン配置にしている人もいる。 新しいデスクトップの使い方の提案 ランチャーとして考えれば、Windowsキー+Dで即アクセスできるというのは楽かもしれない。そこでもっと便利に活用するためにFencesを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはFences、デスクトップアイコンの配置をさらにインテリジェンスにするソフトウェアだ。 Fencesはデスクトップにフローティングウィンドウを配置して、そこにショートカットやフォルダと言ったアイコンを入れられるようにするソフトウェアだ。例えて言うなら、デスクトップに「書類」フォルダを置いていたとすれば、それを展開した状態でデスクトップに表示しているといった感じのソフトウェアだ。 配置には幾つかのテンプレートが用意されている 書類

    デスクトップのアイコン配置を分かりやすく·Fences MOONGIFT
    maruguu
    maruguu 2009/02/13
    あとで試したいけど、デスクトップにアイコンを置いていない、、、
  • Yahoo!グループ : sakura-editor ブリーフケース

    hsp_20020807_20.lzh Hot Soup Processor 2.55 設定セット(強調キーワード,キーワードヘルプ辞書ファイル,アウトライン解析ルールファイル)

    maruguu
    maruguu 2008/01/19
    サクラエディタの設定ファイル
  • SakuraEditorWiki

    Wikiは継続的にメンテナンス出来ない状況にありリソースがひっ迫している為サービスが予告なく停止する可能性があります。詳しくはお知らせをお読み下さい お知らせ ( 2018/10/30 ) SAKURA Editor開発メンバーは'18/05より、開発場所をSourceforge.netからGitHubへ移転し有志で開発継続しています。 一般ユーザ向けの情報交換場所についてはGitHubと合わせてOSDNにて継続しています。 Sourceforge.netCGIサービスが不安定且つ継続してメンテ出来ない為、順次会議室はリードオンリーに変更し、OSDNのフォーラムを利用するように変更しました。 Wikiに記載されている情報はGitHub用に刷新されていません。 Wikiを管理されていた方は現在活動休止中につき、今後Wiki及びアップローダーを継続してメンテ出来ない状況にあります。

    maruguu
    maruguu 2008/01/19