HTMLに関するmaruguuのブックマーク (5)

  • Markdownで文章を書こう! - ゆーすけべー日記

    みなさんはどのようなエディタでどのような記法で文章を書いていますか? 状況によるとは思いますが、WordとかMacのPagesで文章を書いているという方や Evernoteでメモを取っているという方、または、Blogの投稿フォームに綴っている方、 様々だと思います。 僕も書くものによってはPagesやEvernoteも使うのですが、一番文章を書く手法が「プレーンテキスト+Markdown」というものです。今もこの手法で書いています。Blogを書く時、雑誌の原稿を書く時、はたまたメルマガの原稿を書く時、全てにおいてこのやり方は今の僕にとってベストです。 プレーンテキストである利点 そもそもプレーンテキストとはWikipediaによると、 プレーンテキストには文字情報以外の情報は一切含まず、テキストデータのみで構成されている。バイナリデータや文字の整形情報を持たないので、最低限の機能しか持たな

    Markdownで文章を書こう! - ゆーすけべー日記
  • プログラマでも出来るWebデザイン - Blog.37to.net

    home blog labs about contact プログラミング・開発 > プログラマでも出来るWebデザイン (X)HTML CSS テンプレート デザイン 画像 作成: 2007-01-08T01:58:41+09:00 更新: 2009-04-29T09:48:31+09:00 年始早々に大幅リニューアルした当ブログですが、リニューアルのお知らせでも書いた通り、 今回のデザインリニューアルに当たっての作成過程や、使ったツールを書いていきます。 デザインセンスの無い私にとって、今回のリニューアルは良く出来たと自負しているので、 お題はプログラマでも出来るWebデザイン。 前提として、CSSでコーディングが出来て、ある程度HTMLは設計出来る、でもデザインは・・・orz な人を対象にしています。 使用したツール・サイト一覧 作成過程は後半に書くとして、今回使用したサイト・ツールで

    maruguu
    maruguu 2009/05/11
    デザインテンプレート、背景画像のリンクがそろっている
  • IE6でmin-width、min-heightを使う | Takazudo Clipping*

    jQueryを使ってmin-width,min-heightを指定するTips。 最小幅や最小の高さを指定するmin-width, min-heightは、IE6は対応しておらず、無視される。固定幅のレイアウトだと、これらを使うことは殆どないけど、ブラウザの幅によって伸び縮みするリキッドレイアウトの時は、もともとでかくしても見えるように作られているため、小さくするとしょぼしょぼになったり、メニューがガタガタ落ちてボロボロに崩れてしまったりするので、この、最小幅、高さを指定してあげるmin-width, min-heightを使ったりするのです。 でも、対応していないIE6はこいつらを全く無視。 例えば下のようなページ Width:90%, min-width:500pxのサンプル .Container{ width:90%; min-width:500px; background:#7b

    maruguu
    maruguu 2007/08/15
  • W3G - World Wide Web Guide

    Go to information W3G - World Wide Web Guide W3G について 当サイトは、初学者を対象とする World Wide Web(ワールド・ワイド・ウェブ)における情報技術の解説サイトです。ウェブサイトの作り方などの基・基礎から応用のウェブサイトの品質を高める方法など SEO対策(検索エンジン最適化・ウェブページ最適化)と Web標準(Web Standards)にフォーカスしたウェブサイトの作成情報を中心に扱っています。ただし、作者の知識が偏っているため扱っている内容も偏っています。 免責事項 w3g.jp 配下で公開しているリソースは、その正確性に万全を期すよう努力しておりますが、その内容の正確性、有用性、安全性等については、いかなる保証を行うものでもありません。また、当サイトの利用者が掲載情報に基づいて下した判断および起こした行動により、いか

  • HTMLタグ/テキスト・フォントタグ/ルビ(ふりがな)を付ける - TAG index

    この要素を使用すると、対象のテキストにルビ(ふりがな)を付けることができます。 <ruby> <rb>亜米利加</rb> <rp>(</rp> <rt>アメリカ</rt> <rp>)</rp> </ruby> 上記の例の場合、亜米利加と書かれた部分が対象のテキストで、アメリカと書かれた部分がルビになります。 rp要素内の ( と ) は、未対応ブラウザで表示される記号です。ruby要素に対応したブラウザでは、この記号は表示されません。 <ruby> ~ </ruby> ルビの関連部分を示します。 <rb> ~ </rb> 対象のテキスト(ルビベース)を示します。 <rt> ~ </rt> ふりがな(ルビテキスト)を示します。 <rp> ~ </rp> 未対応ブラウザで表示される内容(記号)。 ルビの表示例 <ruby> <rb>亜米利加</rb> … 対象のテキスト <rp>(</rp>

    HTMLタグ/テキスト・フォントタグ/ルビ(ふりがな)を付ける - TAG index
    maruguu
    maruguu 2007/01/29
  • 1