タグ

technologyに関するm_yanagisawaのブックマーク (50)

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200906081228

  • 新しいもの、古いものってなあに?〜私たちは思った以上に直線的な史観に囚われている - OS運用記録6月1

    2009 年 6 月 1 日 anchor 新しいもの、古いものってなあに?〜私たちは思った以上に直線的な史観に囚われている 先日経済評論家の伊藤洋一さんと話していて面白いことを知った。 話はアメリカを代表する個人投資家のウォーレン・バフェットの投資対象の変化の話から広がった。 ウォーレン・バフェットは10代の頃から投資を始めて今ではビル・ゲイツと世界一、二を競う大富豪で、一昨年は凋落気味なビル・ゲイツを押しのけて一位に返り咲いたことで話題になった。 昨年はリーマンショック以降、破綻がウワサされていたアメリカの大手投資銀行の株を一人で引き受けて二次ショックを防ぐ立役者になったり、大統領選で財界に顔が利かないという印象があったオバマをいち早く支持することを表明したりと、何かと最近話題になる人だ。 このバフェットという人はいつも危機になると話題になる人だ。 ITバブルの時に、当時錬金術のように

  • 東大、有機EL素子の製造コスト半分に - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    東大、有機EL素子の製造コスト半分に - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載
  • ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 | WIRED VISION

    ホンダ開発、簡単に装着できる「外骨格」:画像と動画で紹介 2008年11月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jason Sattler Photo credit: 田技研工業(以下同様、動画も) 田技研工業(ホンダ)のロボット工学オタクたちが、のように装着して身体を支え、関節を保護する「外骨格」を開発した。ホンダによると、工場の組立ラインでのケガを減らす効果が期待できるもので、さらに、高齢者の動きを楽にする用途も考えられるという。 この機器は、自転車のサドルをに取り付けたような外観で、脚の間にフィットする作りになっている。これを装着することで、歩く、しゃがむ、立つなどの動作が、股関節や膝関節、足首関節に余計な負担をかけることなく行うことができる。 ホンダはこの『体重支持型歩行アシスト』試作機の有効性を、埼玉県狭山市にある埼玉製作所の車両組立ライン

  • 人間に「第六感」を追加するMITの拡張現実デバイス | スラド

    MITの研究者らが、Webカメラとモバイルプロジェクタ、携帯電話を組み合わせた「拡張現実デバイス」を開発しているそうだ。このデバイスは「Digital Sixth Sense」(デジタルの第六感)などと呼ばれており、Webカメラで撮影した周囲の情報を解析し、撮影された物体の上に、それぞれに応じた情報をプロジェクタで投影するもの。たとえば、このデバイスを装着した人の手首に時計を投影したり、店頭に並んでいる商品の情報を認識し、価格比較や性能比較を表示する、といった利用例が示されている。 同様のものとしてヘッドマウントディスプレイを使用するものなども開発されているが、こちらのデバイスはプロジェクタを利用することでより自由度が高くなっている印象だ。まだコンセプトモデルではあるが、将来に期待したい、ワクワクする技術である。

  • Linuxに勝てなかったPlan 9 - @IT

    2002年頃、とある雑誌でPlan 9の記事を6ページほど作ったことがある。冷静に考えると、とても流行するようには思えなかったのだが、私にはPlan 9はまぶしく輝いて見えた。それは紛れもなく未来のUNIXだったし、日々コンピュータやネットワークを利用する環境として、ぜひとも使いたいと思えるような機能が多くあった。 「Plan 9」(プラン・ナイン)はUNIXが生まれたベル研究所で、次世代UNIXとして開発されていた分散OSだ。UNIXやC言語を生み出したケン・トンプソン、デニス・リッチー、ロブ・パイクらのチームが、当時UNIXが抱えていた限界を打ち破るために、ネットワークやGUIを最初からUNIXの設計思想に基づいて取り入れた先進的なOSだった。それは、未来のUNIXとなるはずだった。 UNIXの大きな特徴として、デバイスをファイルにマッピングして抽象化するというものがある。各I/Oポー

  • 子どもの筋電義手に関して「技術大国日本」は世界の後進国 - 天漢日乗

    うんと小さい子ども達が、事故や病気で、不幸にして手を失うことがある。先天的に手がない、あるいは手が使いにくい赤ちゃんもいる。 こんなとき、イギリスやカナダでは 筋電義手 が使われる。筋肉は脳が発した命令を、電気的刺激として受け取る。その微弱な電気を感受して動くのが、筋電義手だ。 残念ながら、日では 筋電義手の処方をして、子ども達が自由に筋電義手を使えるように指導できる医療機関はほとんどない 上に 日の医療制度では、筋電義手が普及するほど、子どもの上肢欠損に対して医療や補助具の助成がない のだという。 詳しい話は、zundamoon07先生のblog「リハ医の独白」の 2008-08-30 義手のバイオリニスト と 2009-01-18 日義肢装具学会誌の特集「小児の四肢欠損・切断と義肢」 をご一読下さい。 子どもの可能性というのは素晴らしく、 四肢に障碍があった場合でも、大人では到底

    子どもの筋電義手に関して「技術大国日本」は世界の後進国 - 天漢日乗
  • 高効率で竹からバイオ燃料を作る技術を静岡大学で開発

    石油に変わる次世代エネルギーとして注目されているバイオエタノール。これまでサトウキビやトウモロコシといった農作物から作る技術は開発されてきました。 しかし、料と燃料が競合してしまうという問題があり、なかなか難しい点があります。 そんななか、静岡大学の中崎清彦教授の研究チームが、竹からバイオエタノールを作る技術を開発しました。 竹ですからね。料と競合することがありません。 竹からエタノールを作るためには、主成分のセルロースを分解し、グルコースという糖に変える必要があります。研究当初はグルコースへの変換効率が2%と低かったようです。 そこで、研究チームでは竹を50マイクロメートルの超微細粉末にする技術を開発。これは従来の10分の1の細かさです。そのほか細かい改良を重ね、グルコースへの変換効率を75%にまで高めました。 今後3年間で、1リットルあたり100円程度にすることを目標としているよう

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/12/22
    安定して供給できればすごい。/しかし原油価格が下落した現在ではニュースのインパクトがイマイチ…
  • 芝刈り機にジェットエンジン 前編

    それにしてもこのオヤジ、ノリノ(ry ■Youtubeから輸入です 後編の登場です。sm5045491 元動画http://jp.youtube.com/watch?v=zBJu2q3sDrw

    芝刈り機にジェットエンジン 前編
  • 鋼鉄より500倍強く10倍軽量な素材「バッキーペーパー」、商業生産が射程に | WIRED VISION

    鋼鉄より500倍強く10倍軽量な素材「バッキーペーパー」、商業生産が射程に 2008年10月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brian X. Chen Photo: Wikipedia 近い将来、ガジェットや飛行機、自動車はより強く軽くなり、エネルギー効率も向上するだろう――素材科学者たちが偶然に発見した「バッキーペーパー」によって。 バッキーペーパーは、薄さが人間の頭髪の5万分の1以下のカーボンナノチューブ分子からなるもので、[銅やシリコンのように]電気を通し、[鉄や真鍮のように]熱を拡散させるユニークな性質を持つ。 [積み重ねて圧力をかけることで複合素材を作ると、]鋼鉄に比べて強度は500倍、軽さは10倍になるというこの物質については、持てる可能性を最大限に活かすような方法がまだ開発されていない。しかしAP通信の記事によると、フロリダ州立大学の研究

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/10/22
    これはすごい!でもカーボン(炭素)から成るってことは燃えるんでしょ?丈夫だからって発熱部に使うと危ない気もするな…。
  • ディスコのウェハー精密切断装置にアンチウイルス導入、USB感染防止のため

    株式会社ディスコは10月21日、自社製の産業用装置「ダイシングソー」にカスペルスキーのアンチウイルス製品を組み込むと発表した。 同社は、半導体や電子部品製造に使用される精密加工装置、および装置に取り付けて使用するツールを提供するベンダ企業。中でも、ICチップの元となるシリコンウェハーをカッティングする「ダイシングソー」は、その高い加工精度からワールドワイドで70%超のシェアを持つという。 昨今、こうした産業用装置でのウイルス感染が深刻化しており、何らかの製品を製造する段階でウイルスが混入してしまうケースが取りざたされている。「幸い、当社製品ではウイルス感染の事例はないが、他社の産業用装置では感染事例も報告されている」(常務取締役 PS カンパニープレジデント 技術開発部長の関家一馬氏)とのことで、ダイシングソーでも感染の可能性は存在するという。 ダイシングソーには、精密加工を制御するリアル

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/10/21
    すみません。おじさんには、最近のクラブには精密切断装置があるのか、と思えてしまった。
  • 「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴

    誰もがクラウドコンピューティングを気に入っているわけではない。フリーソフトウェア財団(FSF)の創設者で、OSのGNUの開発者でもあるRichard Stallman氏は、クラウドコンピューティングなど「愚かな考え」であり、いずれベンダーロックインやコストの急増につながると指摘する。 Stallman氏は、Guardianが現地時間9月29日に掲載した記事の中で、「クラウドコンピューティングに関して興味深いのは、われわれはクラウドコンピューティングを再定義し、その中にわれわれがすでに行っている全てを含めてしまったことだ」と述べている。 クラウドコンピューティングとは、コンピュータ企業がここ数年提唱している概念を説明するのに用いられる新しいマーケティング用語。クラウドコンピューティングでは、演算能力の大半(時にはデータも)が、GoogleMicrosoftAmazonなどの企業が管理する

    「愚かな考え」--R・ストールマン氏、クラウドコンピューティングを一蹴
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/10/02
    ですよねー、と言ってみるテスト。/私もGmailにデータを貯めているが、大事なデータは置かないことにしている。
  • 富士フイルム、裸眼立体視できる「3Dデジタルカメラ」を製品化

    富士フイルムは9月24日、3Dデジタル映像システム「FUJIFILM FinePix Real 3D System」を開発、同システムを利用して、立体映像を裸眼で楽しめる「3Dデジタルカメラ」を2009年に製品化すると発表した。 この「3Dデジタルカメラ」はレンズと撮像素子を2つずつ搭載、微妙な角度差をつけて撮影した2つの映像を内部で合成し、特殊な背面ディスプレイに立体映像として見えるように映し出す。背面のディスプレイは左右の目に入る光をそれぞれ制御する機構を備えており、メガネなど特殊なデバイスなしに“見るだけ”で立体感を得ることができる。 立体視という特殊な処理を行うための映像処理プロセッサーとして「リアルフォトエンジン3D」が新開発された。このエンジンはシャッターを押すだけで2つの撮像素子から3D映像を得るための撮影条件を設定する「3Dオート」機能を備えており、3Dオートは静止画のみな

    富士フイルム、裸眼立体視できる「3Dデジタルカメラ」を製品化
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/09/25
    3D画像の再生がもっと簡単にできると良いのだが…
  • 異常に近未来な平井駅の駐輪場(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    「都会人のためのおしゃれなエコ」なブログメディアTreeHuggerが、東京の駐輪場のシステムにびっくりしています。 通勤や通学で使用する人が非常に多いため、駅前の限られた面積の中で自転車をたくさん収納する必要がある東京の駐輪場は、外国の方から見ると脅威の独自進化を遂げつつあるようです。 こちらの江戸川区平井駅の駐輪システムの動きは、エヴァンゲリオンの第三新東京市のシャッターかはたまたロボットみたいでステキすぎてヤバめ。RFIDを使用していて、自転車を所定の位置におくとロボットアームがカードの個人情報を読み、適当な場所にしまっておいてくれます。取り出す時は同様にカードを出せは10秒ほど待つだけで自分の自転車を出してもらえます。一ヶ月の定期利用で1800円。施錠も不要。 僕らは未来に住んでいるのだと思います。 [Treehugger] Adam Frucci(MAKI/いちる) 【関連記事】

    異常に近未来な平井駅の駐輪場(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
  • VM in VM : 404 Blog Not Found

    2008年09月03日23:45 カテゴリTipsiTech VM in VM 季節の変わり目のせいか、長女と私がダウン。 で、ダウンしている間にやってみたのが、こんなこと。 はめ込み合成ではありません。 OS X の VMWare 上の Windows XP 上の Virtual Box 上で Ubuntu を走らせてみたところ。 これがきちんと動くのだから驚き。 あるいは理論上の必然。こういうことは遥か昔の SoftWindows やちょっと昔の Virtual PC でもやってみたことがある。 ただ、昔と断然違うのは、Guest OS がほとんど遅くならないこと。なにせCPUは同じ。 こういうのを見ると、「神は沈黙せず」じゃないけど、この世自体が仮想空間かも知れないという思いが頭をもたげてくる。体調が悪いとなおさらそう。 仮想空間の存在が、そこが仮想空間であることを「きちん」と知る方

    VM in VM : 404 Blog Not Found
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808211841

  • 米研究者、完全な「光学迷彩」技術の開発に成功 - Technobahn

    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/08/11
    プレデターみたいなやつ?>光学迷彩 / 今「高額明細」と変換して一人で笑ってしまった。
  • 日産、アクセルペダルを重くして省エネ運転する「ECOペダル」を開発 - 日経トレンディネット

    日産自動車は2008年8月4日、アクセルペダルの踏み込み時に足裏に伝わる力(反力)を変化させることで、エコドライブをサポートする新システム「ECO(エコ)ペダル」を開発したと発表した。多くの運転シーンで5~10%程度の燃費向上が見込めるという。2009年度に発売する新型車から採用する予定。 発進時と走行時に過剰に燃料を消費するようなアクセルの踏み込みに対して、アクセルペダルの反力を上げる(重くする)ことでドライバーに知らせるシステム。反力を上げるポイントは、エンジンの燃費率とオートマチックトランスミッションの伝達効率から算出する。合わせて、燃費状況をランプの色と点滅でドライバーに知らせ、足の感覚と視認の両方でエコドライブをサポートする。 同社の中期環境行動計画「ニッサン・グリーンプログラム 2010」で取り組むエコドライブ推進の一環として開発した。今後も同プログラムに基づき、CO2排出量削

    日産、アクセルペダルを重くして省エネ運転する「ECOペダル」を開発 - 日経トレンディネット
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/08/06
    個人的には嫌いな仕組みだ。安全上、急加速が必要な状況もないとは言えないので。
  • 【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[前編:25〜11位] : IT業界動向 - Computerworld.jp

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[前編:25〜11位] : IT業界動向 - Computerworld.jp
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2008/07/13
    たしかにおっさんホイホイだな。/おもしろうてやがて悲しき…
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200807021655.html