タグ

businessに関するm_yanagisawaのブックマーク (129)

  • 【時代のリーダー】大山 健太郎・アイリスオーヤマ社長:日経ビジネスオンライン

    北海道のプラスチック製品市場に異変が起きている。年末のアイリスオーヤマ北海道工場の稼働をにらんで、早くも価格下落が始まったのだ。園芸用品、ペット用品の業界関係者にとって、アイリスオーヤマは既存の秩序を壊す厄介者だ。参入した商品、進出した地域では必ず値崩れが起こる。だれもがそう信じ、次の一手に神経をとがらす。「まるで、『オオカミが来たぞ』と大騒ぎした少年の話のようだ」。アイリスオーヤマの社長、大山健太郎はこう言って苦笑する。 全国的な知名度こそいま一つだが、仙台市に社を置くアイリスオーヤマは、独立系メーカーとして東北最大級の規模を誇る。1993年12月期の売上高は360億円。83年から10年間で実に33倍の急成長を遂げた。 同業者が「価格破壊者」と恐れるアイリスオーヤマの最初のヒット商品は、81年発売の園芸用プラスチック鉢だ。従来の素焼きの鉢をプラスチックに代替すれば、もっと手軽に園芸を楽

    【時代のリーダー】大山 健太郎・アイリスオーヤマ社長:日経ビジネスオンライン
  • やっぱりダメか日本の家電メーカー - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    迫力欠く大手電機の「業績改善」、回復局面で遠のく海外勢の背中 日の家電メーカー一人負けの様子。海外メーカー(韓国台湾アメリカ)は、業績が V 字回復だそうだ。 去年の2月の「日の家電メーカーの将来」というエントリの中で述べた不安が的中したように思える。 日(の製造業)マジヤバイ?で筆者は、現在の日の主力産業である機械電機産業とかつての主力産業である繊維産業を重ね合わせて見ている。筆者曰く「繊維業界と現在の機械電機産業を重ねると、日企業が製造を海外に持っていってから、そのセクタ全体が衰退を始めているんじゃないか?」と。 私の友人は金型部品を扱う商社の名古屋支店で働いているが、「日の金型産業は、汎用品は完全に中国に持っていかれてしまい、高級品だけで細々っている状態」とのこと。名古屋といえばトヨタのお膝元。そして金型部品の性能が製造業の強さを決める大きな要因の一つなのだが。 海

    やっぱりダメか日本の家電メーカー - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/08/05
    興味深い。
  • 日本は国策としてEV(電気自動車)産業にコミットするべき(前編:トヨタとホンダのハイブリッド戦争 - 小川浩

    2009年5月18日にトヨタは、メディア向けの新型「プリウス」発表会で、ホンダのハイブリッドカー(HV)であるインサイトを、徹底的にこき下ろすという寸劇を行ったことをご存じの方も多いかと思います。 トヨタは、この寸劇で、まずHVを分かりやすく説明しています。HVをペダルが二組ある、二人乗りの自転車として、それぞれの漕ぎ手を、内燃機関としてのエンジンとモータに見立てています。 そして、トヨタは自社のプリウスを、二人の漕ぎ手が同時でも一人ずつでも力強く漕ぎ続けられるのに対して、インサイトは二人同時でもよろよろし、モータ役一人ではよろよろとしか走れない様子を描いています。 トヨタがなぜここまで過激な比較広告(もちろんあからさまにインサイトという商品名を出してはいないのですが)を行ったのでしょうか? ■ トヨタの逆鱗に触れたホンダ それは、トヨタのプリウスが10年かけて育ててきたHV市場を、ホンダ

    日本は国策としてEV(電気自動車)産業にコミットするべき(前編:トヨタとホンダのハイブリッド戦争 - 小川浩
  • トヨタ、GMにハイブリッド技術供与を検討 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    トヨタ自動車が、経営危機に陥っている米ゼネラル・モーターズ(GM)に、エンジンとモーターを併用して走るハイブリッド車の中核技術を供与する検討に入ったことが24日、分かった。 GMは近く米連邦破産法11章の適用申請に踏み切るとの観測が強まっているが、トヨタはGM側から要請があれば、破産法適用後でも供与に応じる方針だ。 トヨタが供与を検討しているのは、エンジンとモーターの動きを制御して燃費を向上させる特許技術で、「プリウス」などに搭載している。GMが独自開発したハイブリッド技術よりも燃費性能は格段に優れる。 GMが経営危機に陥った原因の一つは、環境技術で後手に回り、昨年前半までの原油高でガソリン価格が高騰し、燃費が悪い大型車を中心に販売が急減したためだ。このため、トヨタは自社のハイブリッド技術をGMに供与して経営再建を側面支援する。この結果、トヨタのハイブリッド技術が、事実上の世界標準になるメ

  • DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき

    ブックオフ株を大日印刷、講談社、小学館、集英社らが取得へ(海難記) 仲俣さんの記事で知って仰天!&新文化の続報。 講談社、小学館、集英社とDNPグループがブックオフ株式約30%を取得へ(新文化) またしても筆頭株主としてDNPがここで登場しているんですが、今回の主役は出版大手三社ではないかと思われます。出版大手三社がブックオフ株を取得するために、まずブックオフとDNPの両方につながっている丸善に相談、丸善が影のフィクサーとなって、ブックオフの投資会社に話をもっていき、DNPに資金を出させたという構図っぽい気がします。DNPはICタグの件で若干のメリットはあるものの、ブックオフとなると自社の主業務と直接的なシナジーは生みにくいので、今回は出版大手に恩を売るという感じだったのではないかと推測します。 これによって、大手三社は、断裁していた返品余剰在庫を堂々とブックオフに売ることができるように

    DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき
  • 1年で30万部も減った産経新聞の「非常事態」

    産経新聞が苦境に立たされている。日ABC協会の調査によれば、1月の部数が204万部と前年同月比で17万部(7.6%)減少したのに続き、2月は187万部と、実に前年同月より30万8千部(14.1%)も落ちたのだ。2月は前月比でも17万部(8.
3%)減となり、社内には「このペースが続けば年内に100万部割れ」(幹部)との悲壮感が漂っている。もはや、非常事態と言わざるを得ない。 産経同様の窮状が噂される毎日は1月の部数が386万部で前年同月比8万7千部(2.2%)減。2月は380万部で同7万3千部(1.8%)減、前月比でも6万部落ちている。朝日は1月が808万部で前年同月比2万7千部(0.3%)減。2月は801万部で同横ばい、前月比では7万部減。読売は1月1003万部で同1万7千部(0.1%)減。2月は1001万部の横ばいで、前月比は2万部の下落だ。5大紙で健闘しているのは日経。1月は305

  • オリコンシングルチャート、30位が初の2000枚割れ…100位は史上最低の530枚 - The Natsu Style

    今週のオリコン週間シングルチャート速報が発表され、低レベルが続く週間チャートにまたも激震が走った。 最新の週間チャートでは、30位の売上がオリコン史上初めて2000枚を切る事態となった。さらに、100位の売上はたったの530枚であり、先週記録された史上最低記録をわずか1週で更新した。 先週に引き続き、今週もシングルチャートの低レベル化が止まらない。今週も8位から売上1万枚を切り、10位は5000枚台となった。17位からは売上4000枚を切っている。 さらに、22位から3000枚割れとなり、あの史上最低週(08/01/21付)以来となる低ボーダーとなった。23位~30位はオリコン史上最低の水準となり、30位のAKBアイドリング!!!の売上は1977枚。売上2000枚に届かなくてもオリコンで30位以内に入れるのは、史上初の事態となる。 また、50位以下の売上も悲惨なことになっている。50位の売

    オリコンシングルチャート、30位が初の2000枚割れ…100位は史上最低の530枚 - The Natsu Style
  • 「Twitterの鳥」画像は600円:クラウドソーシングはデザイナーの敵? | WIRED VISION

    前の記事 電話を革新する『Google Voice』に、通信市場が制覇される? 「黄鉄鉱利用、高効率な薄膜太陽電池」が全身を覆う電気自動車 次の記事 「Twitterの鳥」画像は600円:クラウドソーシングはデザイナーの敵? 2009年3月16日 Eliot Van Buskirk Twitterのホームページ上にある、可愛くて面白い小鳥のグラフィックは多くの人々に知られている。この小鳥はコミュニケーションと期待を象徴しており、Twitterにぴったりのグラフィックだと言う人もいるかもしれない。ただし同社は、このグラフィックをデザインしたデザイナーに6ドル以下の報酬しか支払わず、誰のデザインかも明らかにしていなかった。 この鳥を創作したのは、日在住の英国人Simon Oxley氏だ。同氏は、オンライン画像マーケットサイト『iStockphoto』(日語版記事)を通じて、サンドイッチの値

  • 中国は大丈夫か[54]中国生産4つのウソ~誤解だらけの「世界の工場」(1):日経ビジネスオンライン

    中国が「世界の工場」になったことはもはや誰の目にも疑いがない。2003年、中国の輸出額は4384億ドルに達し、先進工業国群にい込む世界第4位になった。モノ作り立国である日は、協調と競合、いずれの面においても今後、この隣国との関係を深めていかざるを得ない。 数年前の「当たり前」が「非常識」に ただ、外国資のみならず、中国も交えた設備投資競争は「世界の工場」の姿を時々刻々と変えている。毎年8%前後の経済成長を続ける中国の国内で起きている変化は日系企業にとって良くも悪くも劇的だ。わずか数年前には当たり前だったことが、既に常識からかけ離れてしまった場合もある。 【ウソ】労働集約型に強み → 【ホント】高級機をフル稼働 「同じ機械を使って同じ金型を作っても、機械加工にかかるコストは日の2分の1以下。当の話ですよ」 広東省深セン市にある日系の樹脂成型メーカー、中日龍(日名クニスターズ)

    中国は大丈夫か[54]中国生産4つのウソ~誤解だらけの「世界の工場」(1):日経ビジネスオンライン
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「ブックオフオンライン」会員が45万人に、1月は単月黒字化

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン

    倒産危険度ランキング2024&初公開!企業を倒産させた金融機関ランキング 2023年は企業の倒産件数が前年比3割も増加したが、当の地獄はこれからだ。金利上昇懸念が高まる中、金融庁は金融機関向けの監督指針を厳しく改正。これまで企業の資金繰りを支えてきた金融機関の融資姿勢が変わることは必至だ。さらに時間外労働に上限が課せられ、「2024年問題」の格化で足元の人手不足に拍車が掛かる。ダイヤモンド編集部が上場企業3935社の倒産危険度を総点検したところ、472社が倒産「危険水域」と判定された。また今回、全国の472金融機関が、どれだけメイン融資先を倒産させてきたのかという独自調査も初公開する。24年は大倒産時代が待ち構えている。 2024.1.22[28記事]

    仕分け人必読!マイクロソフト幹部が語る 「日本の科学技術は宝の山」 | R&D1兆円企業の秘密 マイクロソフトを支える頭脳 | ダイヤモンド・オンライン
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

  • 豊田トヨタ次期社長「私は決して旗とは思わない」 | レスポンス(Response.jp)

    トヨタ自動車の次期社長に内定した豊田章男副社長は、記者会見の質疑応答で「創業家だから選ばれたのか」といった質問に対し、「トヨタの姓に生まれたことについては、私に選択肢はなかった。これからも私にできることを精一杯やっていきたい」と答えた。 また、奥田碩相談役が常々言っていた「豊田家はトヨタにとって旗である」ということについては、「私は決して旗とは思っていない」と述べ、こう続けた。「(豊田章一郎)名誉会長は旗だと思いますが、私も20年後にそう言ってもらえるよう、日々精進し、研鑽を重ねていきたいと思う」。 ただ、いくら幅広い経験があって、有能な経営者でも一人ができることには限界がある。下の人間にどのように仕事を任せ、その能力を最大限に発揮してもらうかが大事になってくる。トヨタという大組織では、そういった能力がより求められるのは言うまでもない。 これからはその辺も含めて、何かにつけて父親である豊田

    豊田トヨタ次期社長「私は決して旗とは思わない」 | レスポンス(Response.jp)
  • 「紙」にしがみつくほうが日本の新聞長生きできる(連載「新聞崩壊」第8回/評論家・歌田明弘さんに聞く)

    危機を迎えつつある新聞業界は、「ネット化」に向けて突き進むべきか、それとも、もうしばらくは紙媒体に踏みとどまるべきなのか。「インターネットは未来を変えるか?」などの著書があり、ネットと既存メディアとの関係についての考察を続けている評論家の歌田明弘さんに、インターネットが新聞経営に与えた影響と、今後の見通しについて聞いた。 ――いつ頃から、「ネットは新聞経営に影響を与える」という印象を持ち始めたのですか。 歌田   ネットで無料でニュースが読めるようになった時点で、どうなるのかなと思いましたね。ニューヨーク・タイムズは、「ウェブ・メディアの登場をほうっておけば、アメリカの新聞収入の屋台骨のクラシファイド広告(求人などの小広告)が奪われる」というレポートをコンサルタント会社から受けとったことをきっかけにサイトを立ち上げた。なぜやらないといけないかについての経営的な理由がはっきりしていた。日

    「紙」にしがみつくほうが日本の新聞長生きできる(連載「新聞崩壊」第8回/評論家・歌田明弘さんに聞く)
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 2009/01/07
    タイトル<「長生きできる」じゃなくて「余命が多少伸びる」くらいじゃね?
  • 侮れない小切手決済 - masayang's diary

    先日の書き込みで軽く突っ込みをいれた「借金国家と預金国家ではゼロ金利政策の意味は正反対」という記事。ちょっと気になる記述がある。 電子取引に慣れている日人にとってこの『チェック』取引はなんとも非効率的で前時代的にうつります。 チェック=小切手で決済するアメリカの仕組は前時代的に見える、ということらしい。同様な話が2007年の日経ITPro記事「【不思議の国アメリカ】“オンライン決済不在”の驚くべき実態 」にもあった。 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 日アメリカの両国でそれなりの規模のシステム開発を通じて「決済」の世界をみてきたけど、アメリカの小切手決済システムは侮れないし、よくできていると思うんだな。一方で、日ではオンライン決済という仕組が整備されている割には「決済」という業務全体はそれほど効率化されてなく、人海戦術に頼ってる場

    侮れない小切手決済 - masayang's diary
  • 「他社より安くします」チラシのホントの理由(再掲) - Cahier de Siliqua_alta

    23:10 | 西友が「うちより安い価格で販売しているお店のチラシをお持ちいただければその価格にする」という家電業界でおなじみのサービスを今月頭に開始しました。お客様に常時「地域でいちばん安い」価格でのお買物機会を提供する一環として、12 月4 日から、「他社チラシ価格照合」制度を全店で導入します。これは、お客様が持参した他社のチラシ掲載価格が西友の店頭価格より安い場合には、当該チラシの価格に値段を合わせて販売するものです。西友、お客様への“マニフェスト”「地域でいちばん安いお店をめざします」(pdf)ところが、じつは、このサービスはもともと、価格を下げるためではなく、価格を高値で保つためのカルテルの手段としてアメリカで考案されたものなのです。通常、カルテルによる価格の維持は現実的には困難なことが多いといわれています。その理由のひとつが、どこかで抜け駆けして低価格で販売をする裏切りものが生

  • その昔、はてなの前に任天堂に提案しに行き撃沈してきました。 | イベント | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    1年半以上前の話ですが、任天堂さんにとある提案をさせて頂きにいってきたことがあります。 はてなと任天堂の協業の記事をみてそんなことを思い出しました。はてなと任天堂の対談 前職時代のことで、その時の関係者がもう全員退職してしまったのですが、Nintendo DSiの話がまだ全くなかった頃にDSで自作ソフトを使って動作をするお絵描きソフトを日比さんと瀧内さんが制作し、そのデモアプリを持って任天堂さんに提案しに行ってきました。内容としては ・タッチペンを使ってDSでお絵描きができるよ ・書いたものはWiFiを利用してブログにアップしたり、ソーシャルサイトにアップできるよ というものでした。そのときのアプリのスクリーンショットです。 それなりに面白いんじゃないかな、ということを感じていてダメもとでお話だけでもさせて頂いたのですが、力不足で動き出すことはありませんでした(笑)残念ながらNDAベースに