タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (24)

  • 医師解説、肝臓から「脂肪が落ちる」朝食のとり方

    「朝」抜きが脂肪肝や糖尿病を悪化させる 「べる量を減らしているのに、やせない……」と、お悩みの方へ。もしかしたら“肝臓にたまった脂肪”のせいで、肝臓が十分に働いていないのが原因かもしれません。肝臓はべ物を体のあらゆる部位で必要な形に変化させる(=代謝を司る)、人体最大の臓器。肝臓に脂肪がたまると来の働きができず、太りやすく、疲れやすくなります。これが“脂肪肝”という病気です。 脂肪肝の正式な病名は、「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」といいます。飲酒習慣がないのに肝細胞に脂肪がたまる病気で、現在、日では成人の約3人に1人、2300万人以上が罹患しています。そして、今のところ脂肪肝を治す特効薬はないのです。 でも、治らないと諦める必要はありません。科学的に証明された改善法があります。 ーーその方法が“肝臓をいたわる事”です。 実際に事の改善で減量に成功し、脂肪肝を克服し

    医師解説、肝臓から「脂肪が落ちる」朝食のとり方
    kurukurucure
    kurukurucure 2023/01/28
    野菜スープいいのか。簡単だしこれは意識してやりたいなぁ
  • 「余計な一言」を言う人が好かれるはずもない訳

    周りの人の話を聞いていると時折、 「なぜ今この人、こんなことを言うんだろう」 と思わせる人がいます。 「だからこの人は嫌われるんだよな」という言葉を使う人です。 例えば、話し手が、 「私ね、すごく大事にしているワンちゃんがいるの」 と楽しそうに話しているにもかかわらず、 「俺、犬嫌いなんだよね」 と、すぐに言ってしまうような人です。 相手の気持ちを考えず、余計なひと言を言ってしまう人です。 意外にも、世の中には余計なひと言を言ってしまう人がとても多いのです。 仮に自分が犬を苦手としていたとしても、 「そんなに可愛いんだね。いいね」 とだけ言えばいいのです。 なにも相手は「犬を好きになってくれ」と強要しているわけではないのですから。 なんでも正直に言えばいいというものではない うまくいく人は、例えば相手が、 「私、犬が大好きなんだけど」 と言えば、 「そうなんだね。好きなんだね」 と答えます

    「余計な一言」を言う人が好かれるはずもない訳
  • 攻撃的な人の「態度を軟化」させるある言葉

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    攻撃的な人の「態度を軟化」させるある言葉
  • 「思考が深い人」「浅い人」を分ける決定的な差

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「思考が深い人」「浅い人」を分ける決定的な差
  • カズレーザー「世界のすべては他人事」と思う訳

    「これまで、あんまり忙しい生活したことない」 情報番組で的確にコメントし、発言がネットで話題になることも多いカズレーザーさん。多忙な中でどうやって知識を蓄えているのか。聞くと、予想外の答えが返ってきた。 「暇だからじゃないですか? 別に、勉強しようとかインプットしようとか、意識してないんです。毎日、時間がすげーあるんですよ。コロナとか関係なくね。これまであんまり忙しい生活したことないし、余裕がある。僕はもともと調べものが大好きで、それがたまたま今の仕事につながっているだけ。当に、たまたまの精神で生きてます」 飄々(ひょうひょう)としている。ずっとインプットを続けてもまったく苦ではなく、「Wikipediaのリンクを永遠にたどり続けるタイプ」なのだという。一度目にした情報も、意識しないとすぐ忘れてしまう。しかし、しっかりと頭の中に入れていくための、驚きの裏ワザもあった。 「ヨイショしてくれ

    カズレーザー「世界のすべては他人事」と思う訳
  • 話し方「永遠に下手な人」と上達する人、3つの差

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    話し方「永遠に下手な人」と上達する人、3つの差
  • やる気が出ない人が疑うべき「ある病気」の正体

    最近、どうも人の名前や物の名前がすっと出てこないなぁ。そう感じている50代、60代の方は多いのではないでしょうか。もしかしたら、ご夫婦で会話をしているとき、次のような場面が増えているかもしれません。 人:そういえば、前に新宿で会ったあの人、海外に転勤になったらしいよ。 奥さん:誰のことです? 人:ほら、新宿のデパートで会った、あの人だよ、お前もよく知っているあの人! 奥さん:あの人って言われてもわかりませんよ。 「ど忘れ=認知症」というわけではない 人としては、それが誰かわかっていて、頭の中ではちゃんと顔も浮かんでいます。その人には子どもが2人いて、ネコを飼っていることもわかっている。でも、どうしても名前だけが出てこない。 このような、いわゆる「ど忘れ」は50代、60代にもなれば、誰でも起こってくるものです。頭の中に記憶は残っているものの、どうしても名前をうまく引き出せない、もどかし

    やる気が出ない人が疑うべき「ある病気」の正体
  • 雑談が「マジ退屈な人」と面白い人、3大決定的差

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    雑談が「マジ退屈な人」と面白い人、3大決定的差
  • 凡人の「才能」をみるみる開花させる4つの心得

    1、“心の喜び”を大切にする フレクスナーは、天才の知性が輝くには適切な教育と刺激的な環境が必要であると見抜いた。社会学者の多くも同意するこの特徴を体現していたのが、アインシュタインだ。 アインシュタインは高校の数学で落第し、大学にぎりぎりの成績で合格したとされる。20代後半にベルンで理論物理学の研究を始め、打ち込めるものを見つけたとき、彼来の途方もない知性が目覚めたのである。 フロリダ州立大学の心理学者アンダース・エリクソンは、天才になるための「10年ルール」を提唱している。「生まれながらの才能だと思われていた資質の多くは、実のところ、最低10年かけて十分練習すれば身に付けられる」というのだ。 エリクソンによれば、長期間集中して熟達に励むことで、長期記憶への自動的・無意識的なアクセスが可能になり、並外れた創造性を発揮しやすくなるという。 私の専門分野の天才たちと話していても、大きな発見

    凡人の「才能」をみるみる開花させる4つの心得
  • 堀江貴文「今年もムダに目標をたてた人たちへ」

    ぼくはいっさいの計画を持っていない 僕は「目標を持たない」のだが、「計画」というものもムダだ。 「まず3カ月以内に○○して、半年後には○○する。3年後には○○して、5年後、10年後には……」というふうに、やたらと細かくステップを踏みたがる人が多い。 いまだに「計画→実行→評価→改善」からなるPDCAがベストセラーになったりしているところを見ると、「将来の計画(Plan)からはじめる」というのが、人々の思考のクセになり、行動を妨げてしまっているように思う。 しかし、わざわざ段階を踏む必要なんてあるのだろうか? 0歩でたどり着けるなら、それがベストではないのだろうか? 極端な話だが、今この瞬間に、信頼する人から「6時間後に知的生命体のいる別の恒星系に向けてロケットが出発しますけど、堀江さんも乗りたいですか?」と声をかけられれば、ぼくは躊躇なく「もちろん!」と答えるだろう。 「何も訓練してい

    堀江貴文「今年もムダに目標をたてた人たちへ」
    kurukurucure
    kurukurucure 2020/01/14
    言いたいことは分かるが、だいたいの人は「やりたいこと」ってのがわからないから計画を立てるんだと思う。効率を考えると確かに思考を巡らせるだけの時間は無駄と断罪することはできるけど極論すぎる気がする
  • 「話がつまらない人」と面白い人の決定的な差

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「話がつまらない人」と面白い人の決定的な差
  • 「効率ばかり言う人」が結局、成功しない3大理由

    ビジネスにおいて効率化は大切なことですが、効率ばかりを重視してしまう人が陥ってしまう失敗とは?(写真:Liderina/iStock) 来年2020年で創業35周年を迎える株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンのCo-founderおよび取締役社長であり、自ら編集した書籍も累計1000万部を超える干場弓子氏。

    「効率ばかり言う人」が結局、成功しない3大理由
  • 寝ても疲れがとれない人がすべき「3つのこと」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    寝ても疲れがとれない人がすべき「3つのこと」
  • まるで動物園「中高生への過保護」が生む悪循環

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    まるで動物園「中高生への過保護」が生む悪循環
    kurukurucure
    kurukurucure 2019/09/12
    一番やばいのって、「家では激狭のコース2、一たび外に出たら親は何も知らないコース3」って感じじゃね。この汚泥みたいなハイブリットに陥りたくないけど、過保護にする以外の選択肢を選べない。まさに地獄。
  • 「何もしない日」を毎月作ると人はどう変わるか

    自分のことを後回しにしがちな日人 世界一、自分の家に気を使わないのは日人。そんな話を、グローバルリサーチをしている人から聞いたことがあります。最初は意外だなと思ったけれど、その奥底にある心理メカニズムみたいなものも聞いたら、納得がいきました。 日人には、とくに欧米人と比べると、家に人を招くという習慣があまりありません。実はこの違いが、「自分の家に気を使わない」ということの背景にあると考えられるそうなのです。 といっても、「人に見られる機会が少ないから、気を使わなくていいや」ということではありません。あまり他人を家に招かないということは、日人にとっての家は、欧米人にとっての家より、はるかに私的な空間です。その空間に気を使わないというのは、日人が、自分のことを後回しにしがちであることを表している、そう考えられるというのです。 前置きが長くなってしまいましたが、この話を聞いて、「予定の

    「何もしない日」を毎月作ると人はどう変わるか
  • 妖怪ウォッチが「かつてない難局」を迎えた理由

    かつては「第2のポケモンになる」とまで言われた「妖怪ウォッチ」の元気がない。グッズ販売はふるわず、専門ショップは今年2月にすべて閉店した(オンラインショップのみ継続)。 さらに、3月に最終回を迎えたアニメ「妖怪ウォッチ シャドウサイド」(テレビ東京系列・2018~2019年)の視聴率も低迷。ビデオリサーチ社の調査によると、シリーズ1作目となる「妖怪ウォッチ」(2014~2018年)が夕方のアニメ枠としては異例の5%台を記録したのに対し、次作のシャドウサイドは2%前後。1月13日の放送以降も3%を超えることはかった。 いったい何が原因だったのだろうか? その原因を解説するために、まずは同作品の歴史を簡単に振り返りたい。 2014年に「妖怪ウォッチ」ブーム到来 2014年に放送が始まった「妖怪ウォッチ」。当初はドラえもんやジブリアニメ、昭和の名作ドラマ・映画などのパロディーを交えながら、オレン

    妖怪ウォッチが「かつてない難局」を迎えた理由
    kurukurucure
    kurukurucure 2019/04/10
    まぁ一回覇権を奪えたからいいのでは、くらいのアレだよね。ポケモンは間違いなく危機的状況を迎えたけど、今やポケモンGOはゆるぎない資金源だろうし、レベルファイブが勝てる見込みはなくなった
  • 「給料が安い」と嘆く人は需給がわかってない

    モノの値段はどうやって決まるのか? 経済学は、社会のしくみを金儲けの観点でかなり説明できる学問である。ほとんど金銭に還元した話ばかりになるので、はっきり言ってえげつないし、イヤらしい。このイヤらしいところがおもしろいとも言える。 ただ、世の中はそんなものだから仕方ない。褒められることより、おカネをもらえることのほうを喜ぶ人が多いのが現実だ。「金儲け」と言うと、下品に思われる読者諸氏もいるかもしれないが、これは人のやる気につながるとても重要な要素だ。 経済学では「インセンティブ」と言い、人のやる気を刺激したり、行動の要因になったりするものである。おカネなり、時間なりのコストをかけるときには、それ以上のリターンがあると思うからこそ行動する。逆になければ行動しない。自分を省みれば当然のことだとわかるだろう。こうした経済リテラシーを高めることで歪んだ情報をそのまま信じずに、ニュートラルな判断ができ

    「給料が安い」と嘆く人は需給がわかってない
  • 「週刊文春」8月9日発売号掲載記事について

    東洋経済オンライン愛読者の皆様へ 8月9日発売の「週刊文春」(発行元:株式会社文藝春秋)に、『「東洋経済オンライン」衝撃の内部告発』と題する記事が掲載されています。 当該記事は、あたかも多数の「内部告発者」がいるかのように装っていますが、事実と異なる創作された内容にあふれています。そのすべてをここで指摘することはしませんが、東洋経済新報社および筆者陣の名誉を傷つけるような内容を看過することは到底できませんので、あえて、とくに悪質と思われる記述について以下のようにご説明します。 (1)「2億PVの実態は下ネタ中心」 週刊文春記事はサブタイトルにおいて、東洋経済オンラインの「2億PVの実態は下ネタ中心」と記していますが、これは事実ではありません。 編集部の一貫した方針は「幅広い対象をファクトとエビデンスに基いて正確に報じていく」という点にあります。その方針のもと、政治、経済、ビジネスなどのテー

    「週刊文春」8月9日発売号掲載記事について
    kurukurucure
    kurukurucure 2017/08/09
    つぶし合え。別にゴシップ誌がなくなったところで困らない。世界はそれなしでも余裕で回る。
  • 潰れる会社に必ずいる「静かな殺し屋」の正体

    平常時は一見円滑、自覚症状ないまま進行し、ある日突然牙をむくサイレントキラー。大手の破綻・優良13社を対象に、再生機構等が派遣した専門家や複数企業を知るOBなど87名にインタビューを実施し、アカデミックな方法論で破綻企業の分析を志した。『衰退の法則』の著者で、日人材機構の小城武彦社長が見いだした破綻企業の共通要因に、あなたの会社は心当たりがないだろうか。 成功・失敗、責任の所在がはっきりしない会社 ──共通項の第一が、経営陣の予定調和的な意思決定だと。 ガチンコの議論をしない。いつも会議はシャンシャンで終わって、そうなるよう事前調整するのがミドルの仕事。経営会議の場で幹部同士がガチンコの議論をするのはよしとしないから、基的に全会一致。事前に誰かから反対意見が出ようものなら、事務局から「オマエ、調整が足りない」と言われ、上程を先送りするわけですね。 全会一致にこだわるのは、やはりギスギス

    潰れる会社に必ずいる「静かな殺し屋」の正体
  • 「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか