タグ

設定とデバイスに関するkenzy_nのブックマーク (4)

  • Linuxでトラブルが発生したときの診断に役立つツール一覧、「事前のインストールを強く推奨」とリストの作者は語る

    Linuxで動くシステムで何か問題が発生した際の原因分析に役立つツールの一覧をNetflixやIntelでクラウドコンピューティングのパフォーマンス改善に取り組んできたエンジニアのブレンダン・グレッグ氏がブログにまとめています。 Linux Crisis Tools https://www.brendangregg.com/blog/2024-03-24/linux-crisis-tools.html ◆procps このパッケージには「ps」「vmstat」「uptime」「top」という基的なステータス表示に役立つツールが含まれています。 ◆util-linux このパッケージには「dmesg」「lsblk」「lscpu」というシステムのログを取得したりデバイスの情報を出力するツールが含まれています。 ◆sysstat このパッケージには「iostat」「mpstat」「pidsta

    Linuxでトラブルが発生したときの診断に役立つツール一覧、「事前のインストールを強く推奨」とリストの作者は語る
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/03/27
    転ばぬ先のツール。
  • スマートスピーカーから考える、「本当に賢い」とは何か

    2021年末にBloombergが報じたところによれば、Amazon Echoユーザーのうち、15%から25%の人はデバイスを使用して2週間で使わなくなっているという。 ここをどう解釈するかが数字の面白いところで、購入者の4分の1が2週間で使わなくなった、といえばダメじゃんとなるが、逆に75%もの人が使い続けているわけで、これは結構すごい数字なのではないかという気がする。 実際どんなデバイスでも、2週間ぐらいで今後使い続けるかどうかは決まるものだ。筆者宅には期待して買ったものの、たまにしか使わなくなった機器がゴロゴロしているのだが、多くの家庭でもだいたいそんなものじゃないだろうか。 他の一般的な家電と比較した場合、Amazon Echoのようなスマートスピーカーは、期待値と実効値の落差が大きいように思う。 音声コマンドによるAIとの対話でどんなことができるのか、期待は確かに大きかった。だが

    スマートスピーカーから考える、「本当に賢い」とは何か
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/01/13
    付きすぎず離れすぎず使うのが賢いやり方かと
  • RS-232Cってポート覚えてる? 2019年なのに搭載してる小型PCと拡張ボードがリリース

    RS-232Cってポート覚えてる? 2019年なのに搭載してる小型PCと拡張ボードがリリース2019.02.07 21:0044,106 小暮ひさのり RS-232C。昔のパソコンではメジャーだった拡張ポートですけど、みなさん何繋いでました? 僕、オムロンのISDNターミナルアダプタを繋いで23時からインターネットを楽しんでいた記憶が残っています。憧れの64+64=128! でも、いつの間にかUSBが普及して徐々に使われなくなり「あ、そんなのものあったよね」的なポートになっていった記憶が…。 世間的にもきっとそんな感じで、RS-232Cはいわゆるレガシーポートという認識なのではないでしょうか。 …ところがどっこい。なんと2019年の現代に出資を募っている最新のハンドヘルドPC「GPD MicroPC」にゃRS-232Cがしっかりと搭載されています。 Image: Indiegogoこの小さ

    RS-232Cってポート覚えてる? 2019年なのに搭載してる小型PCと拡張ボードがリリース
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/08
    これの有る無しで機種を選択していた時期もあった。
  • 【超便利】Raspberry Pi をシリアル接続しよう - Mana Blog Next

    みんな大好きシリアル接続 こんばんは。今回はRaspberry Pi 生活を満喫する際に、あると便利なグッズを紹介します。 それは、こちら aitendo で販売されている USB-TTL変換キット AKIT-DTR340MCです。お値段、たったの399円! www.aitendo.com USB-シリアルコンバータ [CH340G]を搭載するUSB〜シリアル(TTL)コンバータモジュールを作成するためのキットです。自分ではんだ付けする必要がありますが、慣れている人にオススメ。 AKIT-DTR340MCを動作確認したところ、Windows10のデバイスドライバーがデフォルトで対応しているので、USB接続するだけでドライバーが認識されすぐ使えます。そのため、ドライバーをダウンロードして設定する等、面倒な作業をしなくてもすぐに使えるようになっています。 考えられる用途 シリアル接続できると地

    【超便利】Raspberry Pi をシリアル接続しよう - Mana Blog Next
  • 1