ブックマーク / www.itmedia.co.jp (123)

  • 「290円ラーメン」終売でもまだまだ安い幸楽苑、なぜコロナ禍が明けても不調が続いているのか

    「290円ラーメン」終売でもまだまだ安い幸楽苑、なぜコロナ禍が明けても不調が続いているのか(1/3 ページ) 東北・関東を中心に、ロードサイドに店を構えるラーメンチェーンの「幸楽苑」。醤油・塩・味噌と3種類のラーメンを提供し、チェーンらしいスタンダードなメニュー構成が特徴だ。以前は関西にも進出して全国展開を目指していたが、業績悪化に伴い西日からは撤退するなど、コロナ禍以前から縮小路線が続いている。 アフターコロナにおいても、大手ラーメンチェーンの業績が好調な一方、客足が戻らず、幸楽苑だけ取り残されたような状態だ。 長きにわたり低迷を続ける理由を探っていく。 290円の中華そばで消費者の心をつかんだが…… 運営元の幸楽苑ホールディングス(HD)は2024年3月期末時点において、グループ内で389店舗を展開している。幸楽苑のほか、フランチャイジーとして「焼肉ライク」なども運営するが、全体のう

    「290円ラーメン」終売でもまだまだ安い幸楽苑、なぜコロナ禍が明けても不調が続いているのか
    kakaku01
    kakaku01 2024/05/29
    近所の幸楽苑は周囲に飲食店が少ないのもありそこそこ繁盛しているが、どちらかというとファミリー層の方が厚い。個人客はもう少し金を出せるから記事中の競合店に移っているのかも。
  • 山善“コンセントに刺さない”家電 売上100億円を狙う新シリーズは成功なるか?

    山善は5月13日、リチウムイオンバッテリーを活用する新家電カテゴリー「ELEIN(エレイン)」を発表した。コンセプトは「新しいバッテリーが人を自由にする」で、第1弾商品として16商品を用意。6月上旬から順次発売する。同社家庭機器事業部長の中山尚律氏によると、初年度の売り上げは5億円を見込んでいるという。 ELEINのメイン商品は、同社初となるリチウムイオンバッテリー(想定価格1万2000円前後)。同シリーズの商品全てに共通して使用できるバッテリーで、PD20W/Type-C出力機能を搭載。モバイルバッテリーとしても使用が可能だ。 リチウムイオンバッテリーの充電器(同3000円)も併せて販売する。同シリーズのバッテリーを、約2時間でフル充電できるという。

    山善“コンセントに刺さない”家電 売上100億円を狙う新シリーズは成功なるか?
    kakaku01
    kakaku01 2024/05/17
    価格面でマキタと差別化できれば多少は需要ありそうだけど、一般家庭の需要はあんまなさそう。
  • 暖房器具メーカーが作った「焙煎機能付きコーヒーメーカー」が20年も売れ続けている理由

    暖房器具メーカーが作った「焙煎機能付きコーヒーメーカー」が20年も売れ続けている理由:知らないと損!?業界最前線(1/4 ページ) コロナ禍の在宅勤務時間に“おうちコーヒー”にハマったという人は多い。通常のドリップコーヒーに加えて、ミルを搭載し、常に挽きたてが淹れられる全自動コーヒーメーカーも製品数が増加。家庭でもよりおいしいコーヒーが淹れられることから、コーヒー好きの人気を集めている。 全日コーヒー協会の調査でも、コロナ禍の2022年には、1人が1週間に家庭で飲むコーヒーの消費量は7.67杯まで上昇。さらに1人が飲む量も、レギュラーコーヒーがインスタントコーヒーを抜くなど、よりおいしさが求められているのだ。 そんななか、一部の上級者に人気なのがコーヒー豆の焙煎だ。生豆を自家焙煎することで、煎りたてから時間経過で変わっていくコーヒーの風味が楽しめる。家庭用焙煎機にはさまざまな製品があるが

    暖房器具メーカーが作った「焙煎機能付きコーヒーメーカー」が20年も売れ続けている理由
    kakaku01
    kakaku01 2024/05/13
    コーヒー豆は生豆の状態だと常温でめちゃくちゃ日持ちするので大量買い・都度焙煎がコストと品質を両取りできるメリットがある。しかし記事にもある通り煙とかチャフとか面倒もあるのでややマニア向け。
  • 「世界サーバ投げ選手権」ドイツで開催 最大40人が参加

    WSTCはその名の通り「世界サーバ投げ選手権」だ。2024年の今回は最大40人が参加可能。一人につき2回までサーバを投げ、最も遠くに投げた人の勝ちという。上位3人には賞品もある。 イベントの公式サイトによれば、サーバを投げる競技はオランダにおいて約10年の歴史があるという。実際、過去の開催情報などを調べたところ、オランダのクラウド系コミュニティー「Dutch Cloud Community」による開催報告が見られた。 さらに、オランダのITベンダー・Ynvolveがトレーニングの様子などを動画で投稿していることも分かった。Ynvolveのブログによれば、2022年の大会には33人が参加。男性部門では12.23m、女性部門では6.39mの記録が出たという。

    「世界サーバ投げ選手権」ドイツで開催 最大40人が参加
    kakaku01
    kakaku01 2024/03/04
    内製システムのサーバ―を雲の向こうまで投げ飛ばしたい
  • “AR定規”は引っ越しで活躍する? 試して分かった魅力と課題

    “AR定規”は引っ越しで活躍する? 試して分かった魅力と課題:遊んで学べる「Experiments with Google」(第32回)(1/2 ページ) 「Experiments with Google」は、Google人工知能AI)や拡張現実(AR)といった最新技術の可能性を示すために、実験的な応用例を紹介するショーケースだ。膨大なコンテンツを公開しており、その多くはスマートフォンやPCで試せる。 この連載では、多種多様な応用例の中から興味深いものをピックアップ。実際に遊んだ体験レポートを通して、裏側にあるテクノロジーや、技術の活用方法とその目的を解説する。 読者の皆さんも、ぜひ自分の手で試しながらその仕組みを学んでもらえたらうれしい。きっと、最新技術の魅力に気付くはずだ。 引っ越しで重宝する? AR定規「Measure Up」の精度はいかに 春は進学や卒業、就職、転勤など生活が大

    “AR定規”は引っ越しで活躍する? 試して分かった魅力と課題
    kakaku01
    kakaku01 2024/02/26
    引っ越しの時使ったわ。メジャーの方がいいけどでかい窓枠とか一人じゃ測れないからね。でも電力消費エグいし精度もイマイチだからメジャーを養生テープで固定した方がいいと思った。
  • 英国発のカフェチェーン「コスタコーヒー」が上陸 どう戦っていくのか

    世界30カ国で4100店舗以上を展開する英国発のカフェブランド「コスタコーヒー」が、日展開を加速させている。 2023年8月に1号店を渋谷にオープンすると、9月に大手町、10月に銀座、12月に福岡空港、学芸大学と続々出店、24年春ごろまでに10店舗の展開を見据えている。国内のコスタコーヒーのカフェ事業を担うのは、ロイヤルホールディングスと双日が23年1月に設立した合弁事業会社の双日ロイヤルカフェ(渋谷区)となる。 グローバルでの店舗数でいうと、23年4月現在、世界83の市場で3万6634店舗を展開するスターバックス(会社四季報オンライン参照)に次ぐ規模のカフェブランドがコスタコーヒーで、欧州ではナンバーワンのカフェブランド(※)だ。

    英国発のカフェチェーン「コスタコーヒー」が上陸 どう戦っていくのか
    kakaku01
    kakaku01 2024/01/10
    自販機や個人経営のパン屋のコーヒーだけコスタとかはみた事あるけど自前の店舗もあったのか、知らなかった。
  • 全然進まない「国民年金」のフルDX化 60歳を迎えた筆者が感じた制度設計の“気の利かなさ”

    国民年金(老齢基礎年金)は、日国民なら20歳から支払い義務が生じ、以降40年間、60歳を迎えるまで支払い続けなければならない。正確には、59歳11カ月分まで支払うという事になる。昔であれば、年金の支払い期間が完了すると隙間なく受給がはじまったわけだが、現在は度重なる法改正により、厚生年金も基礎年金も原則65歳から受給が始まることになる。 60歳で義務終了というのは、定年年齢が60歳に設定されていることとリンクする。ただそこから年金の受給開始まで5年ある。繰り上げすれば60歳からでも受給できるが、支給額が減額されるので、65歳まで受け取らないという人は多い。そこで再雇用制度などを利用して、65歳までなんとかべていけるようにするというのが今の社会の形である。 では実際に年金の払い込みが終わるとき、どうなるかご存じだろうか。筆者は今年10月に60歳の誕生日を迎えたので、40年間の支払い義務が

    全然進まない「国民年金」のフルDX化 60歳を迎えた筆者が感じた制度設計の“気の利かなさ”
    kakaku01
    kakaku01 2023/12/07
    大抵の会社は60過ぎからめちゃくちゃ給料を減らしてくるのに、65とか70まで働いて保険料を納付しろってのはきつい話だ。
  • 集中力を高めないと抜けない"聖剣” 東大が開発 脳波と視線で集中力を推定

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 東京大学に所属する研究者らが発表した論文「聖剣を継ぐ者 - 集中の証明 -」は、フィードバックされた集中力を用いて祭壇に埋まった聖剣を抜くというVR体験を提案した研究報告である。体験者にはVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)や脳波計測デバイスなどを装着させ、マルチモーダルに集中力をフィードバックすることで、腕力ではなく集中力を高めて聖剣を抜く体験を提供する。

    集中力を高めないと抜けない"聖剣” 東大が開発 脳波と視線で集中力を推定
    kakaku01
    kakaku01 2023/11/16
    The one who pulls out the sword will be crowned king
  • NHK「ねほりんぱほりん」、次回は「ゲームのチートツールを開発・販売した男」

    NHKによる人形劇形式のトークショー番組「ねほりんぱほりん」。11月10日午後10時からの放送では、ゲームの「チート」(不正行為)用ツールを開発・販売した人物を取り上げる。「ゲストは『チートツール』を開発・販売した末に逮捕された男性。ゲームの中に幸せを求めた人生。その「過ち」と「更生」への道のりとは?」(公式Xアカウントの予告) 昨今オンラインゲームなどでは、他のプレイヤーを圧倒したり、強いアイテムを手に入れてアカウントごと売ったりしようとチートに手を出すプレイヤーが後を絶たない。チートツールを販売する“業者”もおり、SNSやネット上の掲示板などで活動している。ゲームの運営側もアップデートなどで対策を進めているが、業者側もそれに対策するため、いたちごっこになっているのが現状だ。 例えばポケモン2022年11月、「ポケットモンスターシリーズにて、不正に改造されたデータでゲームをプレイしてい

    NHK「ねほりんぱほりん」、次回は「ゲームのチートツールを開発・販売した男」
    kakaku01
    kakaku01 2023/10/31
    ※登場したチートツール開発者はスタッフがおいしく東京湾に沈めました のテロップがないと安心できない。放送倫理に配慮した番組を作成してほしい。
  • 小学生が「草www」 そのクソコメ、子どもが書いたかも問題

    問題の書き込みには、「高っかwww コカインでも入ってんの?」「コラボ先の従業員です。実は入れてました」など事実無根のデタラメが含まれていたそうで。 この記事が話題になった一番の理由は、声明にある「対象者(その保護者を含む)が謝罪に応じたため」示談したという内容。つまり、誹謗中傷者に未成年が含まれていたという事実が明らかになったことでした。 未成年による「荒らし」は珍しいことではありません。振り返ると、SNS以前、掲示板サイト「2ちゃんねる」(現:5ちゃんねる)がネット世論の中心だった10~20年前ごろは「夏休みになると2ちゃんねるが荒れる」などと言われていました。中高生など未成年に時間ができ、2ちゃんねるに書き込むことが増えるためです。 いまネット炎上の発火点は、X(Twitter)です。Xの年齢制限は「13歳以上」。匿名の書き込みのうち、未成年によるものは少なくないでしょう。 小学生が

    小学生が「草www」 そのクソコメ、子どもが書いたかも問題
    kakaku01
    kakaku01 2023/10/02
    小学生が書いてるなら微笑ましいもんだけど、現実は小学生並の知能の中年が書いてるケースがそこそこあるから恐ろしいんだよな。
  • 10月以降「インボイス残業」発生へ 人件費「全国で月3400億円分」増加か LayerX試算

    消費税のインボイス制度が10月1日にスタートすると、対応のための新たな業務が発生し、全国で毎月約3400億円の人件費が発生する可能性がある――電子帳簿サービスなどを提供するLayerXがこんな調査結果を発表した。 政府はインボイス制度により年間約2500億円の税収増を見込んでいるが、わずか1カ月で想定年間税収を上回るコストがかかる計算だ。 手作業によるインボイス対応を体験できるLayerXのツール「インボイス制度対応 体験キット」を使った研修を行った40社・200人の作業時間を基に、請求書の支払処理と経費精算の処理に関わる平均時間を算出した。 その結果、手作業でインボイス対応を行った場合の作業時間は、請求書支払処理で1件当たり15分、経費精算で同5分増えていた。 この作業時間をベースに、経理1人当たりの追加業務負担を計算したところ、月約1~2営業日増加することが判明。経理以外の従業員も、1

    10月以降「インボイス残業」発生へ 人件費「全国で月3400億円分」増加か LayerX試算
    kakaku01
    kakaku01 2023/09/21
    会計システム売るためのセールストークとか言われてるけど、導入・運用コストも洒落にならないしシステム導入水準に達していない零細と個人事業主はそれすらできないんだから十分やばいだろ。
  • 「iPhone 15/15 Pro」は何が進化した? iPhone 14シリーズとスペックを比較する

    Appleの最新スマートフォン「iPhone 15」シリーズが出そろった。ラインアップは「iPhone 15」「iPhone 15 Plus」「iPhone 15 Pro」「iPhone 15 Pro Max」の4機種。これらの構成はiPhone 14シリーズと同様だが、14から何が変わったのか。主な特徴やスペックを比較していく。 iPhone 15/15 PlusとiPhone 14/14 Plusの違い iPhone 13からiPhone 14がマイナーアップデートだったのに対し、iPhone 14からiPhone 15は大きく進化している。 ダイナミックアイランドに対応、エッジにカーブも 外観上の最も大きな変化は、「ダイナミックアイランド」に対応したこと。ダイナミックアイランドは、iPhoneのノッチ(パンチホール)を利用した新たな表示窓で、着信の応答をしたり音楽の操作をしたりと、対

    「iPhone 15/15 Pro」は何が進化した? iPhone 14シリーズとスペックを比較する
    kakaku01
    kakaku01 2023/09/13
    プロセッサが更新されてるからスペック面は明確に底上げ。いま12なのでiPhone16が出て値下げされた時に買い替えたい。
  • サイバーエージェント、ゲーム事業で1億円の赤字 「ウマ娘」ヒット以来初の赤転 バブル崩壊か

    サイバーエージェントは7月26日、2023年9月期第3四半期(4月~6月)の連結決算を発表した。ゲーム事業は、傘下のCygamesが2021年2月にリリースしたスマートフォン向けゲームアプリ「ウマ娘 プリティーダービー」(以下、ウマ娘)のヒット以来、初の赤字決算に。売上高は337億円(前年同期比27%減)、営業利益は1億円の赤字だった。 同社のゲーム事業は、ウマ娘のリリース後に大きく数値を伸ばしており、21年の4~6月の決算では、442億円の黒字にまで成長していた。以降も黒字を継続していたが、藤田晋代表取締役社長は「ゲーム事業は、前期でゲームの周年イベントが重なって好成績となったが、(今期は)その反動が大きく減収減益になった」と話す。 ウマ娘については「長く愛されるコンテンツになっているし、2023年には新アニメの放送、24年には家庭用ゲームもリリースする。今後の見通しも明るいと思う」と説

    サイバーエージェント、ゲーム事業で1億円の赤字 「ウマ娘」ヒット以来初の赤転 バブル崩壊か
    kakaku01
    kakaku01 2023/07/27
    ゲームのアーキテクチャ自体が時間と金を強く要求した上であまり報われないというデザインなので、大幅なリワークでもない限り復活は難しいと思っている。
  • Threads、週内に改良版提供へ フォロー限定フィード、検索など追加の可能性

    Threadsに近く、新機能が実装されそうだ。米MetaでThreads開発を率いるアダム・モッセリ氏が7月11日、「フォローフィード、編集機能、投稿検索など、明らかに欠けている機能」について「優先順位を決め始めている」と投稿した。 今週中に「改良版」をリリースすべく努力しているという。どの機能から追加するかなどの詳細は明かしていない。 Threadsは開始5日で1億ユーザーを超えるなど急成長しており、開発チームはこれまで、機能を維持し、バグを修正することに専念していたという。現在、ユーザーの伸びは落ち着いてきている。 今後は、フォロー限定フィード、編集ボタン、投稿検索など「明らかに欠けている機能」の開発を優先し始めるという。どの機能を優先するかは明かしていないが、今後順次、機能が増えていきそうだ。 関連記事 「Threads」ユーザー1億人突破 サービス開始から5日 米Metaが提供する

    Threads、週内に改良版提供へ フォロー限定フィード、検索など追加の可能性
    kakaku01
    kakaku01 2023/07/12
    ActivityPub系SNSの企業アカウント置き場として期待している。僕個人は後ろ暗い話もしたいので使いませんが……
  • 「おむすび権米衛」海外では昼夜に行列 なぜ日本の“おむすび”がウケているのか

    の店舗と同様に、契約農家から直接仕入れた精米したての日米を使用し、一つひとつ手でむすんだおむすびを現地でも提供する。米国・フランスともに、現在の売り上げ規模はそれぞれのオープン時と比較して約5倍に成長している。 日のおむすびが現地でヒットしている背景を、権米衛海外事業部の谷古宇丈治部長に聞いた。 関連記事 大塚「おにぎり ぼんご」はなぜ人気なのか 休日は6時間待ち JR大塚駅の北口から徒歩2分、老若男女から熱烈な支持を得る、おにぎり専門店「ぼんご」。平日は2時間以上、土曜や祝日は6時間ほどの待ち時間が発生する。何が人々をここまで魅了するのか。 バーガーキングがまたやらかした なぜマクドナルドを“イジる”のか バーガーキングがまたやらからしている。広告を使って、マクドナルドをイジっているのだ。過去をさかのぼると、バーガーキングは絶対王者マックを何度もイジっているわけだが、なぜこの

    「おむすび権米衛」海外では昼夜に行列 なぜ日本の“おむすび”がウケているのか
    kakaku01
    kakaku01 2023/06/01
    国内の店舗と違って原材料のコメは日本から輸入する形になるはずなのに、思ったより価格差がないな。関税低いのかな。
  • 高騰するマンション価格、2010年の約2倍に “バブル”はいつ弾けるのか

    国土交通省が4月28日に発表した不動産価格指数によれば、商業用の不動産が前期比で1.3%下落した半面、住宅価格は0.1%と小幅ながら上昇した。足元の上昇を最も牽(けん)引しているのは区分所有マンションで、指数値は189.4にまで上昇している。不動産価格指数は、2010年の価格を100とおいた指数であるため、全国のマンション価格は13年前と比較して「ほぼ2倍」まで値上がりしていることになる。 これを年平均成長率(CAGR)に直すと、全国の区分所有マンションの平均的な年率リターンは複利ベースで5.04%となる。銀行が提供する住宅ローンの金利はここ13年の低金利政策によって、固定金利でも高くて年率1%程度であった。マンションの資産価値の上昇を踏まえると、実質的な住宅ローンの金利は年率-4%となり、借金すればするほど、年率4%のリターンで資産が増えるという結果になったのだ。 年率4%の水準といえば

    高騰するマンション価格、2010年の約2倍に “バブル”はいつ弾けるのか
    kakaku01
    kakaku01 2023/05/11
    記事中にある通り実需ベースでインフレしてるのでバブルが弾ける公算は低い。政府がトチ狂って無茶な利上げをすれば弾けるだろうけど、大量の破産者を生み出して銀行ごと日本経済が終わる。
  • 「ロッテリア」はどこでしくじったのか 売却に至った3つの理由

    関連記事 ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」 連日の猛暑が続く中、ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3)の売れ行きが好調だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、ビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 「スシロー」はなぜ、“器舐め”人の謝罪を拒否したのか 広報に聞いた 回転寿司チェーン「スシロー」の店内で、客が卓上の醤油ボトルや湯呑みを舌でなめる動画をSNSに投稿し、物議を呼んでいる。被害を受けたスシローの運営元あきんどスシローは迷惑行為に「刑事、民事の両面から厳正に対処する」との声明を発表。厳格な姿勢を示し、ネット上で賞賛を浴びている。スシローはなぜ厳しい姿勢を貫くのか。理由を広報に聞いた。 侍ジャパン人気、に波及 東京ドームで「高額弁当」“バカ売れ”のワケ

    「ロッテリア」はどこでしくじったのか 売却に至った3つの理由
    kakaku01
    kakaku01 2023/03/20
    すき屋で吉野家と正面衝突して生き残ってきたゼンショーだから、今度はマクドナルドと正面衝突するような経営をするのだろうか。
  • 「オートミール」市場急拡大 これまでの健康食品ブームと何が違うのか?

    オートミールの市場が伸びている。 新型コロナウイルス感染症が流行し始めた2020年初頭から、「ダイエットに効果的で手軽な健康」という発信が強化されるようになった。拡散したのは美容系、ダイエット系、トレーニング系のユーチューバーやティックトッカー、インスタグラマーだ。これらのインフルエンサーによって、あまり知られていなかったオートミールのレシピが広まり、ブームとなっている。 健康に良いされる品の流行は、紅茶キノコ、プロポリス、玄米、全粒粉、果実酢、青汁、ウコン、ノニなどを健康雑誌がまず取り上げ、それをTVのワイドショーなどが拡散させるというようなケースが多かった。ところが、ネットが普及した今日では、インフルエンサーたちが動画をアップし、それがSNSで拡散されて流行になっていくのだ。 オートミールは燕麦(オーツ麦)を脱穀し、加工したシリアル品。粒が粗い「スチールカットオーツ」、押麦の形状

    「オートミール」市場急拡大 これまでの健康食品ブームと何が違うのか?
    kakaku01
    kakaku01 2023/03/07
    オーストラリアで毎朝食ったミルクでふやかしただけのオートミールはトラウマものだったが、塩味つけて粥として食えば便利でそこそこイケると気づいた。
  • 「経営層への情報セキュリティの説明大変ですよね?」 IPA、予算確保の説得材料を出してくれるツール公開

    情報処理推進機構(IPA)は1月20日、気になるサイバー攻撃や自社の情報セキュリティ対策状況といった情報を入力すると、想定損害額や対策、効果などの情報を出力するExcelシート「NANBOK」を公開した。 従業員数やサービスの提供状況、「インシデントの初動対応を自社で実行できますか?」といった対策状況を入力すると、想定損害額を算出。攻撃手口の解説、具体的な対策製品・サービス、国内の導入状況、対策で得られる効果なども提示できる。 IPAは、情報セキュリティ製品購入の予算確保において「担当者は情報セキュリティ対策を経営者が理解できる言葉で説明することに苦悩し、自社のセキュリティ対策を遂行するための予算確保に苦労する方が多い」として、支援ツールの提供を決めたとしている。 関連記事 年末年始はいつも以上にご用心! IPAの「情報セキュリティ注意喚起」で万全な仕事納めを 年末年始の長期休暇では、シス

    「経営層への情報セキュリティの説明大変ですよね?」 IPA、予算確保の説得材料を出してくれるツール公開
    kakaku01
    kakaku01 2023/01/23
    BCPに直結するセキュリティ周りについて具体的な対策じゃなくて予算の必要性なんて低いレベルでボトムアップで持っていかなきゃいけないのもかなり虚しい。
  • note、有料記事の上限価格を10万円にアップ

    有料記事などは、これまで1あたりの上限価格が5万円だったが、2倍の10万円とした。「クリエイターはこれまで以上に希少性の高い記事を販売したり、情報量の多いマガジンを提供しやすくなり、収益の拡大につなげられる。読者側も応援したいクリエイターをもっとサポートできる」と、noteは狙いをコメントしている。 関連記事 note、上場初日に一時ストップ安 12月21日に東証グロース市場に新規上場したnote。昼休み明けにはストップ安となる421円まで下落。午後2時からはストップ安付近に張り付く展開となった。 note、東証グロース市場へ上場 12月21日 メディアプラットフォーム「note」を手掛けるnote社が12月21日に、東証グロース市場へ上場する。11月17日に承認された。 note上場 Twitterの動向に加藤CEO「注視する」 締め出し・長文対応への備えは 「Twitterについては

    note、有料記事の上限価格を10万円にアップ
    kakaku01
    kakaku01 2023/01/19
    上場して利益上げなきゃならんプレッシャーに負けて闇落ちパターンですか?