タグ

政治に関するjohsのブックマーク (29)

  • Wide variety of freaks running for US president - Boing Boing

  • 【社保庁】 国民年金払わない人には、国民健康保険を使わせないようにします : 痛いニュース(ノ∀`)

    【社保庁】 国民年金払わない人には、国民健康保険を使わせないようにします 1 名前: 犯人(埼玉県) 投稿日:2007/06/29(金) 08:37:09 ID:LAPg6Z6R0● <短期保険証>13カ月以上の年金未納者対象に 社保庁 社会保険庁は28日の参院厚生労働委員会で、国民年金保険料の未納者に対し、国民健康保険(国保)の有効期限を数カ月に限定した「短期保険証」を交付する政府方針の対象者について、「年金保険料の未納期間が13カ月以上」との例を示した。納付免除者を除き、対象者数は推計342万人という。 短期保険証の発行は年金保険料の未納防止策として、社会保険庁改革関連法案に 盛り込まれている。保険証の更新を市町村窓口で頻繁に行う必要があるようにし、 その際に年金保険料の納付を促す意図が込められている。また柳沢伯夫厚労相は、 08年度に年金の全受給者、加入者に対し年金加入履歴を送付する

    【社保庁】 国民年金払わない人には、国民健康保険を使わせないようにします : 痛いニュース(ノ∀`)
  • たたかえ! 公安調査庁 - 内田樹の研究室

    朝鮮総連の中央部の土地建物が627億円の借金のカタに差し押さえられるのを防ぐために、元公安調査庁長官と元日弁連会長がダミー会社へ所有権移転をはかった事件について、メディアは「真相は謎」とか「意味がわからない」と繰り返しコメントしている。 どうして? 誰にだってわかるでしょう。 公安調査庁は破壊活動を行う可能性のある組織を監視する官庁である。 国内における監視のメインターゲットは朝鮮総連である。 現に今年の5月30日の公安調査庁長官訓示で、長官は同庁の喫緊の課題を三つ挙げている。 「第一は,国際テロ関連動向調査の推進であります。テロを未然に防ぐためには,国際テロ組織関係者の発見や不穏動向の早期把握が何よりも大切であります。」 「第二は,北朝鮮関連情報の収集強化についてであります。北朝鮮・朝鮮総聯の動向は,我が国の治安のみならず,我が国を含めた東アジアの平和と安全保障に重大な影響を及ぼすもの

  • 内田樹の研究室 - こんなことを書きました

    『大航海』と『潮』と『熱風』と『中央公論』が同時に送られてきた。 白川静論、関川夏央さんとの対談、貧乏論、諏訪哲二さんとの対談である。 『大航海』と『熱風』は一般書店ではなかなかみつからない媒体であるから、読者サービスとしてここに掲載することにする。白川静論は25枚。ちょっと長いよ。では、どうぞ。 白川先生から学んだ二三のことがら 白川静先生は、私がその名を呼ぶときに「先生」という敬称を略することのできない数少ない同時代人の一人である。私は白川先生の弟子ではないし、生前に講筵に連なってその謦咳に接する機会を得ることもなかった。けれども、私は書物を通じて、白川先生から世界と人間の成り立ちについて、質的なことをいくつか教えて頂いた。以下に私が白川先生から学んだ二三のことがらについて私見を記し、以て先生から受けた学恩にわずかなりとも報いたいと思う。 私が白川先生に学んだ第一のものはその文体であ

    johs
    johs 2007/06/13
    白川靜論、貧乏論
  • 原簿を破棄せよというおバカな命令を下したのは社会保険庁自身 - 木走日記

    5月26日付けの当ブログのエントリー。 ■[社会]不明年金問題は社会保険庁による「人災」〜5000万件というとほうもない数の「名寄せ」の失敗を放置してきた社会保険庁 http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20070526/1180137911 私はシステム屋としていくつかの自治体の納税システムや年金システムを手がけてきましたので、その知りうる話としてこれは社会保険庁による「人災」じゃないのかと言い切りました。 ポイント部分を抜粋。 で、野党もメディアも政府の「申請主義」の原則を批判してますが、これですね、あまり報道されていないようなんで、私の知る範囲ではっきりお話しておきますが、社会保険庁や政府は認めてないようなんですが、実は深刻なことには「申請主義」以外対応は無理なんだから仕方ないんですね。 もっとはっきり言うと、全てとはいいませんが多くのデータが今となっては復

    原簿を破棄せよというおバカな命令を下したのは社会保険庁自身 - 木走日記
  • 著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?

    著作権侵害について権利者以外の警察などによって逮捕して取り締まることができるようにするための「著作権の非親告罪化」や、P2Pソフトによるファイル共有は「私的複製ではない」として違法化しようという流れのそもそもの発端は何なのかを調べたところ、意外なところに行き着きました。 最近はかなり有名になりつつあるので知っている人も多いと思いますが、アメリカ政府が毎年日政府に「年次改革要望書」というものを出しています。要するに「ここに書いてあることはちゃんとやっておけよ」というアメリカからの命令・指導・要望が書いてあるわけです。法科大学院の設置や郵政民営化、最近では三角合併などはこの年次改革要望書に書いてあったために実行しただけに過ぎません。ホワイトカラーエグゼンプションや労働者派遣法などについても書いてあります。 そしてこの年次改革要望書の最新版に著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化などにつ

    著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?
  • 憲法の話 - 内田樹の研究室

    5月3日は憲法記念日なので、いろいろなところから憲法についてコメントを求められる。 一つは毎日新聞の「水脈」に書いた。 今日の夕刊に掲載されるはずだが、一足お先に公開しておく。 改憲の動きが進んでいる。一部の世論調査では、国民の6割が改憲に賛成だそうである。大学のゼミでも「もうすぐ憲法が改正されるんですよね」とあたかも既成事実であるがごとくに語る学生がいて驚かされた。 九条第二項の政治史的意味についての吟味を抜きにして、「改憲しないと北朝鮮が攻めてきたときに抵抗できない」というような主情的な言葉だけが先行している。 私は改憲護憲の是非よりもむしろ、憲法改定という重大な政治決定が風説と気分に流されて下されようとしている、私たちの時代を覆っている底知れない軽薄さに恐怖を覚える。 改憲とは要すれば一個の政治的決断に過ぎず、それが国益の増大に資するという判断に国民の過半が同意するなら、ただちに行う

  • 政治的に(ぎりぎり)正しいメディア・アート - R30::マーケティング社会時評

    選挙期間が終わるまでは怖くて(自分も含めて)誰も言い出せなかったのかもしれないが、今回の都知事選で何が面白かったといって、それは「選挙」というものを素材にした、見事な国際的メディア・アートが登場したことであった。そう、「外山恒一の政見放送」である。ここには、ニコニコ動画にアップされたものを転載した、最もサウンド・エフェクトの秀逸なものを1つ貼っておいた。ほかにも、YouTubeで「外山恒一」と検索すれば、さまざまなエフェクトを施された秀逸な動画が無数に視聴できる。 「メディア・アート」の定義については、このブログの2004年11月の記事でも取り上げているし、あるいは東京芸大の藤幡氏のインタビューを読んでもらえれば良い。狭い意味では、「我々を取り巻く新しいメディアやテクノロジーと、我々自身との関わりを意識化しようとする表現の試み」とでも定義すれば良いのではないか。海外ではそこに「社会批判的メ

    政治的に(ぎりぎり)正しいメディア・アート - R30::マーケティング社会時評
    johs
    johs 2007/04/09
    "ラジカルなメディアアートに対する理解者が、東京都民だけで1万5000人もいた"
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    johs
    johs 2007/03/20
  • 山形浩生 の「経済のトリセツ」- 世界の将来シナリオと企業戦略

    最近読んでとてもショックを受けたがある。一年以上前に出たで、いま読んだのには特に理由はなく、偶然会社の隣の丸善で見つけて手に取ったんだが、リアル書店も捨てたもんじゃない。こんな拾いものがあるとは! Shell Global Scenarios to 2025: The Future Business Environmenttrends, Trade-offs And Choices (Institute for International Economics Monograph Titles) (※サマリーが、ここからダウンロードできる。) こいつは、あの石油のシェルが、自社の長期的なビジネス戦略を立案するために、2025年までの世界の展開についての分析と予測を委託しただ。いったいシェルは、どういう世界認識のもとにビジネス戦略をたてればよいのか? 書はそれに対する答えとなる。 さて

    山形浩生 の「経済のトリセツ」- 世界の将来シナリオと企業戦略
    johs
    johs 2006/10/13
    「個人でなら、これくらいの構想力を持つ人はいるかもしれないけど、チームだと必ずこの水準の抽象度と漠然度に耐えられないやつが出てきて話がまとまらなくなる」
  • アイアンマウンテン報告pdf

    アイアンマウンテン報告 ――平和の可能性と望ましさに関する調査―― Report from Iron Mountain i ................................ ................................ ................................ ................................................................ ................................ ................................ ................................................................ ................................ ..........

    johs
    johs 2006/10/13
    山形浩生訳「アイアンマウンテン報告」
  • 「真実の預言者」は誰が何を隠したいか既に知っている - 雑種路線でいこう

    情報大航海プロジェクトがCEATECで真鍋かをりにGoogle八分を説明させるビデオを流したという.ストレートに取るとGoogleだけが検索を握っていると,Googleとか米国に都合の悪い情報を検索できなくなって問題だということだろうけれども,国家安全保障の観点でGoogle当に怖いことは別にある. Googleは彼らが自覚しているか別として,既に権力者からGoogle八分依頼を受け付けることで逆に世界各国の政権を転覆し得るスキャンダルデータベースを握り,各国政府からGoogle Earthの削除依頼を受け付けることで世界の軍事拠点データベースを握ることのできる立場にある.これはGoogleの高騰した時価総額や膨大な手元現金以上に,彼らの考える世界政府を樹立する上で強力な政治力を発揮するだろう. beyondさんの指摘をみると,閣僚についての過去のまずい情報についてGoogle八分にす

    「真実の預言者」は誰が何を隠したいか既に知っている - 雑種路線でいこう
    johs
    johs 2006/10/12
    権力者からGoogle八分依頼を受け付けることで逆に世界各国の政権を転覆し得るスキャンダルDBを握り,各国政府からGoogle Earthの削除依頼を受け付けることで世界の軍事拠点DBを握ることのできる立場
  • 何かごにょごにょ言ってます

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 何かごにょごにょ言ってます

    johs
    johs 2006/10/10
    ケインズは共産主義者だった
  • 日の丸検索エンジンの逆襲? - 池田信夫 blog

    「情報大航海プロジェクト」が、CEATECで眞鍋かをりを使って「グーグル八分」のデモを行い、「検索結果が海外の特定企業に決められるのは怖い」と訴えているらしい。この「日の丸検索エンジン」には、経産省が来年度50億円の予算を要求している。そういう公的なプロジェクトが、特定の企業を名指しで攻撃するほうがよっぽど怖い。これは、日政府はグーグルを日から排除するという意図を示しているのか。 かりにグーグルが特定のサイトを排除しているとして、官製検索エンジンはそういうことをしないという根拠があるのか。グーグルは邪悪で日政府は善良だ、と政府が考えているとすれば、おめでたいというしかない。現実には、国家のほうがいろいろなフィルターをかけ、「危険」なサイトを差別するおそれが強い。グーグルが不正をしたら、ヤフーに切り替えればすむことだ。競争が機能している限り、ユーザーは何も困らないのである。

  • http://www.boingboing.net/2006/10/03/cheny_scarface_mashu.html

  • YouTube - Broadcast Yourself

  • エキサイトニュース

    今月から仕事復帰のよりえです。 プロディ伊首相がラップ? 無許可映像に支持者激怒 | Excite エキサイト これ見てイタリア版「ムネオハウス」のことかと思いました・・・って そうですよね?

  • ▼イッセー尾形 feat. ソクーロフの世にも「可笑しい」映画 | イノレコモンズのふた。

    映画「日心中」を撮った大浦さんは、世に云う 「大浦・天皇コラージュ事件」で知られる美術家で、 その大浦さんと映画が終わった後、ロビーで 思わず話がもりあがったのがソクーロフの映画 「太陽」。イルコモンズは大絶賛。大浦さんも、 「いろいろ複雑な思いはあるけど」と前置きし つつも「映画としてはよくできてる」とおおむね 肯定的。確かに大浦さんとしては「複雑な思い」 があると思うので、大浦さんの感想を書くのは 控えますが、イルコモンズは「いい映画だ」と 断言します。もしよくないところがあるとしたら、 それは、このDVDのパッケージで、これは 明らかにミスリーディングなデザインだと思い ます。たしかに映画の前半はソクーロフらしい 独特のフィルターのかかった耽美な映像ですが、 イッセー尾形が「あっ、そう」という科白を口に しはじめたあたりから、だんだんこの映画は、 ソクーロフの映画ではなく「イッセイ

    ▼イッセー尾形 feat. ソクーロフの世にも「可笑しい」映画 | イノレコモンズのふた。
  • 安倍首相給与削減「30%ルール」、一般にも浸透へ - bogusnews

    就任と同時に安倍首相が打ち出し、世間をあっと言わせた「みずからの給与を30%削減する」宣言。 「財政再建のため、自分から率先して血を流すなんて…」 と庶民の感動を呼んでいる。その理念は一般企業にも伝わり、「安倍さんに続け!」と同様の施策を採る経営者が続出中だ。 愛知県内のトヨタ下請け工場。今週水曜日の朝礼に参加した日系ブラジル人のケニー大山さん(34)は、朝礼で工場長から訓辞を受けた。 「美しい日をつくるために、給与を30%削減する」 大山さんのこれまでの時給は850円。今後は30%カットの595円となる。 「削減ぶんが、放漫経営で倒産したゼネコンやベンチャー起業家の再チャレンジに役立つならうれしい」 と、大山さんは背後の工場長の視線を気にしながら語る。 都心のコンビニエンスストアでアルバイトとして働く吉田健太郎さん(27・仮名)も、30%ルールに賛同する。時給950円の深夜シフトで働く

    johs
    johs 2006/09/30
     パートやサラリーマンの所得を削って、ゼネコンやベンチャー起業家の再チャレンジに役立てる
  • キリスト教徒のアルカイダ、子ども洗脳キャンプ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    ドキュメンタリー映画『ジーザズ・キャンプ』のニュース。 http://www.youtube.com/watch?v=co1_9lR9EpM ノースダコタのキリスト教原理主義者が主催している子どもキャンプの実態を記録した映画。 主催者のフィッシャーという牧師のオバサンはキャンプの目的をこう語る。 「イスラムでは神のために死ねるGod's Soldier(神の戦士)を幼い頃から育てています。 私たちキリスト教徒の子どもたちが神のために命を投げ出すところを見たいの!」 フィッシャーは小学生の子どもたちに向かって叫ぶ。 This means WAR!(これは戦争なのよ)! フィッシャーの敵はイスラムだけではなない。彼女はこうも叫ぶ。 「アメリカをキリスト教徒の手に取り戻すのよ!」 清教徒によって始まったアメリカはいまやユダヤ教徒や仏教徒やイスラム教徒などの異教徒や、ゲイや信心深くない人々に押され

    キリスト教徒のアルカイダ、子ども洗脳キャンプ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記