ブックマーク / dailyportalz.jp (4)

  • 着地する時、土煙をドーンと巻き上げ登場したい - デイリーポータルZ

    父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー) 前の記事:ガスボンベを抱き枕にする ウルトラマンなど巨大な存在がジャンプして着地する際、ドーンと土煙が巻きあがる特撮演出がある。あれめちゃくちゃかっこいい。ぜひ自分でもやってみたい。 調べてみると、この土煙演出が多用されている作品として、ウルトラマンガイアがある。 そう聞いてから見てみると、着地のみならず、走っている際にも異常に土煙が巻き上がっていることに気づく。作り手の汗と努力と札束があの土煙には込められているのだ。 この演出、地面に火薬を仕込んで、着地する瞬間に爆発させているらしい。自分でやるには技術的に難しそうだし、一歩間違うと演者が大ケガを負いそうである。 何とか簡単に再現できる方法はないか検証してみた結果、あったのです。 これであな

    着地する時、土煙をドーンと巻き上げ登場したい - デイリーポータルZ
    jamais_perdre
    jamais_perdre 2018/10/01
    身内ではないけれど「妻の着地」がとりわけ面白い。特にgifのほう。
  • 新語だけじゃない『広辞苑』は挿し絵も進化している

    ことしはじめに刊行された『広辞苑 第七版』は、10年ぶりに改訂されたということで、たいそうな話題になった。 テレビや新聞といった大手マスコミは、改訂された『広辞苑』に、どんな新語が追加されただの、されてないだの、語釈がまちがってるだの、まちがってないだのと、そういう、しょーもない、さまつな情報をおいかけるばかりで大切なことをみおとしている。 大切なこと、そう、それは挿し絵(イラスト)がいろいろと進化しているということです。

    新語だけじゃない『広辞苑』は挿し絵も進化している
    jamais_perdre
    jamais_perdre 2018/06/27
    ちょろが参じました!
  • マンボNo.5のリズムに合わせてCDトレイを開けたり閉めたりする

    「マンボNo.5」という曲名を知らない人でも、曲を聴けば一発で「聴いたことある!」と思うことだろう。「ア~ッ、ウッ!」というシャウトが印象的な曲だ。お笑い番組で、たとえば出演者が池に落ちたときなんかに流れる。この曲のリズムに合わせて逆再生して池に落ちたり戻ったりする演出に使われる、あの曲である。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:5リットル入り、すげえでかいアイスが家にやってきた > 個人サイト nomoonwalk

    マンボNo.5のリズムに合わせてCDトレイを開けたり閉めたりする
    jamais_perdre
    jamais_perdre 2018/05/17
    タイトルを見て何が起こるか分かるのに、動画を見て、まんまと笑って、笑って、笑ってしまった、ア~、ウッ!!
  • サヨナラマイハウス

    みなさまこんにちは、あおむろです。桜の花が頬を桃色に染め、ちょっぴり恥ずかしそうに微笑む春の昼下がり。お元気にされていますでしょうか? さっそくではございますが、約3ヶ月にわたりお話をさせていただいてまいりました私が住んでいた家について、最後のお話。引越しの時のエピソードをお話させていただきますね。(お時間的に余裕のある方は、恐れ入りますが前回までの記事(1、2、3、4)をお読みいただきました上で、日のお話をお聞きくださいませ)

    jamais_perdre
    jamais_perdre 2015/03/28
    斬蔦刀の伏線は回収されたが、兜(使用感アリ)の本来の使い途は謎のまま終わった。
  • 1