タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (22)

  • ハンカチと服の裾、手を拭くのはどっちが清潔か?〜科学系YouTuber市岡元気先生に聞いてみた〜

    ハンカチで手を拭くことは、当に清潔なのだろうか。 湿った布をポケットやカバンなど通気性の悪いところに入れることに、ずっと疑問を持っていた。もちろん乾くはずもなく、再び使うときも湿っている。 その点、服の裾で手を拭いた場合は乾く。もしかして、当は服の裾で拭いた方が清潔なのではないか? 長年抱えてきた疑問だが、なんと有識者に科学的に実験していただけることになった。 サイエンスアーティストで教育系YouTuberの市岡元気先生だ。実験室にお邪魔して、答えを教えてもらおう! ハンカチで手を拭く人が気になる ハンカチで手を拭くという行為は、もしかして菌へのエサやりなのではないか? 水分を含んだ布をポケットに入れて人肌に温める。定期的にまた水分を与える……。ずっと水分がある+人肌なんて、菌にとって最高の環境なのではないか。すぐ乾く服の裾で拭いた方が、菌の繁殖を抑えられるのでは? しかし、ハンカチを

    ハンカチと服の裾、手を拭くのはどっちが清潔か?〜科学系YouTuber市岡元気先生に聞いてみた〜
    ijin30000
    ijin30000 2024/05/03
    洗濯が大事か
  • もう「待つ」のは嫌だから! 東京・府中の門松は「松」を使わない

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:デンタルリンス、クチュクチュ比べ 2010(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 門松の歴史 お正月は終わってしまった。小正月もすでに終わっている。しかし、この記事ではお正月をひきずりたいと思う。門松のお話なのだ。今年のお正月、私は門松の写真をたくさん撮っていた。 今更ですが、おあけましておめでとうございます! 門松です! 最近は門松を家の前に飾るということは減ってきたように思える。とは言え、どこかのビルの前を通ると門松が飾られていることもある。門松を見るとクリスマスが終わり、年の瀬がやってきたのだと感じる。 門松ですね! 門松の歴史は古い。平安時代後期の祭礼行事を描いた「年中行事絵巻」

    もう「待つ」のは嫌だから! 東京・府中の門松は「松」を使わない
    ijin30000
    ijin30000 2024/01/19
  • 営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください

    歴史に残らない伝説たち 来「伝説」という言葉は、偉業を成し遂げた者に対して使うものなのだろうけど、会社の中で「昔あんなやつがいて……」と代々語り継がれるのも、ある意味「伝説」なんじゃないかと思うのだ。 なので、会社には歴史に残らない小さな伝説がたくさん眠っている。たとえばこういうの。

    営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください
    ijin30000
    ijin30000 2023/06/10
  • カメラにつける傘が分からない

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) > 個人サイト webやぎの目

    カメラにつける傘が分からない
    ijin30000
    ijin30000 2023/06/10
    カメラ用の傘なんてあるんだな
  • そろそろ我が家の王道カレールーを決めておきたい

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:ふとんワーク効率が劇的に向上するダイソーの「折り畳みテーブル」 あなたはどうですか? 漫然と選んでしまってはいませんか? 漫然と。選んでしまっては。いませんか? 「カレールー」の話をしています。 夕方、今夜はカレーにしようかしら? なんて考えながらスーパーへ買いものに向かう。玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、豚肉、うんオッケー。さっそくレジへ……って、あらやだ私ったら。肝心のカレールーを買い忘れてるじゃないの。当にも〜、おっちょこちょいなんだから。 なんつって、カレールー売り場へ向かう。そこで、漫然と選んでしまってはいませんか? カレールーを。 カレールー 「そんなことないよ」という方はそれでいいんです。ナイスこだわり。 だけど、「日の

    そろそろ我が家の王道カレールーを決めておきたい
    ijin30000
    ijin30000 2023/02/06
    適当だな
  • バリウム検査の台の動きを人力で再現したい

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:スーパーボールを弾ませる専用の箱 > 個人サイト むだな ものを つくる こんなに楽しいことがあるのかよ! 僕の会社では、30歳以上は健康診断でバリウム検査を受けることになっていた。 まだ20代のころ、先輩からバリウム検査のつらさについて散々聞かされたものだった。 バリウム検査はざっくりとこのような流れで行われる。 バリウム検査の流れ 1. 発泡剤を飲んで胃を膨らませる(ゲップを我慢するのがつらい) 2. バリウムを飲む(一気に飲むのがつらい) 3. 色々な姿勢を取ってバリウムを胃に貼り付ける(色んな指示が飛んできてつらい) 4. 下剤を飲む(バリウムの体外排出がつらい)

    バリウム検査の台の動きを人力で再現したい
    ijin30000
    ijin30000 2022/11/23
  • インド系レストランのビリヤニがとても多い

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:ブラジルで人気の日人ラッパーに聞く、現地で有名になった方法 > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ バケツビリヤニ まずビリヤニはインドで気軽にべられる料理だといいたい。 なぜこんなことを言うかというと、ナン・カレーセットに出てくるふかふかのナンはインドで見ることはあまりないからである。 対してビリヤニはどうかというと、インドでビリヤニを出す店どころかビリヤニ専門店も多くあり、このビリヤニがどこに行っても量がすごく多いのである。 インドでべたビリヤニ屋のひとつ。 皿でべてもいいがインド人は葉の上に一度おいて右手でべていた。 バケツに詰め込んだビリヤニも売られている。量が

    インド系レストランのビリヤニがとても多い
    ijin30000
    ijin30000 2022/10/26
    量が多かったりするのか
  • あなたにも秋田のソウル調味料「味どうらくの里」でたまごかけごはんを食べてほしい

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:東京のど真ん中で、一人ぼっちの写真を撮る > 個人サイト むかない安藤 Twitter 秋田で買いました ちょっと前の記事でも書いたが、秋田に行ってきた。 秋田では花火を見たり滝に打たれたりしてきました。(修行か温泉か!秋田にある河原毛大湯滝が滝なのにいい湯) この帰りにお土産屋さんに寄ったらうどんが大量に売られていた。秋田のお土産といえば「稲庭うどん」なのだ。 なまはげかと思った。 オイルショックか!という勢いで買っていく友だち。 もちろん僕もうどんを買って帰り、それからしばらく楽しくべた。美味しかった。秋田よかった。 しかし今回紹介したいのはうどんではなく、万能つゆ「味どうらくの里」である。うどんの横に売られていたのでうどんを美味し

    あなたにも秋田のソウル調味料「味どうらくの里」でたまごかけごはんを食べてほしい
    ijin30000
    ijin30000 2022/09/26
    めんつゆみたいなものか
  • ちんどん屋が大集結するちんどん祭りがすごかった

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:神保町・中国専門書店で売れている意外なとは!? > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 名鉄一宮駅からトマト色の電車に乗る。手前と奥とで行き先は別々で手前の電車に乗る。 チンドン屋に不意をつかれる 祭りの会場の最寄り駅は、名鉄尾西線の荻原(はぎわら駅)駅というところで、この萩原は昔の宿場町から続く渋い商店街だ。 商店街はこの日ちんどん祭りに合わせた縁日のようで、地元の子供たちや家族連れが楽しんでいた。なんだか最近みない光景な気がして、歩いているだけで懐かしく楽しい。 イベントの開始にはまだ早かったようで、まずは駅の近くの静かな喫茶店「フレンド」で昭和な雰囲気を浴びながら待った。

    ちんどん屋が大集結するちんどん祭りがすごかった
    ijin30000
    ijin30000 2022/06/07
  • 10万使って弟のお祝いをホテルでしたら、ホスピタリティに溢れてて感動した

    愛する弟の就職祝いに10万つかってホテルでお祝いしたら、「高級ホテルってすげぇー!!」ということに感動した。 弟の尊さと高級ホテルのホスピタリティの両方を紹介していく。 大学中退→ニート→ママチャリ日一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いなべ物はプラスチック。(動画インタビュー) 前の記事:趣味Web漫画を9年描き続けた作者に、9年ファンだった読者がインタビューした > 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね 今年の4月に、弟が転勤する。 場合によっては関西や九州に行く可能性があるらしい。寂しい。 なかなか会えなくなるし、弟が関東にいられる時間も残りわずかだ。悲しい。 それならば、東京でしかできない体験をプレゼントしつつ、一緒に最後の時間を過ごそうじゃないか!!

    10万使って弟のお祝いをホテルでしたら、ホスピタリティに溢れてて感動した
    ijin30000
    ijin30000 2022/05/12
  • おおきなかぶを論文風に書く

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:お絵かきボード用スタンプを自作して上手にお絵かきしたい > 個人サイト むだな ものを つくる おおきなかぶと論文 部屋の掃除をしていたら、学生のときに書いた論文フォーマットの文章が出てきた。 自分の研究紹介をする授業で書いたものだったはず。 論文のフォーマットはいくつかあって、これはショートペーパーという短め(だいたい2~4ページくらい)の論文に分類されるものだ。 所属する学部や学会によって異なるとは思うが、僕が書いた経験があるものは二段組みになっているこのフォーマットだった。 今回は「おおきなかぶ」をこのフォーマットに沿って論文風に書いてみようと思う。 Amazonからやってきたおおきなかぶ。 福音館書店の「おおきなか

    おおきなかぶを論文風に書く
    ijin30000
    ijin30000 2022/02/23
  • お世話になった人にサインをもらいにいく

    サインはどうすごいか 芸能人の方からサインをもらったのは約1年前のことである。 目に入る場所にかざる。見るたびに背筋がシャキッとした。 なぜかその人に見られている気がして、きちんと暮らさねば…という謎のやる気が出てくる。 ただ紙に名前を書いたもらっただけなのにだ。もっとこの効能で家を満たしたい。 いっそ芸能人以外からも貰えないだろうか。お世話になった人から貰えたら最高ではないか? お世話になった人=新卒の頃の部長 お世話になった人って誰だろう…と考えたらすぐ浮かんだ。新卒で入った会社の上司、N部長である。 私は新卒のころ 希望職種に配属されず、心だけトガった絡みにくい新卒をしていた そんな私をやさしく育ててくれたのが、N部長率いる部署のみなさんである 特に意識高い!ギラギラ!というわけではないのに、干渉しすぎず、仕事をさっぱりこなし、困った時は部下をさらっと助けるN部長はいろんな人に信頼さ

    お世話になった人にサインをもらいにいく
    ijin30000
    ijin30000 2021/06/24
  • ソースせんべいは腹の足しになるか(デジタルリマスター版)

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:なんでもゲーミングPCみたいにしたい

    ソースせんべいは腹の足しになるか(デジタルリマスター版)
    ijin30000
    ijin30000 2021/01/11
    昔の記事なのか
  • 秘境、和菓子アソートにはなにが入っているのか(デジタルリマスター版)

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:東京駅にはもっと駅然としていてほしい ~純粋な「野暮」を考える > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 魅惑、スーパーの和菓子コーナー 老練菓子アソートの紹介に入る前に、まずはこの魅惑の菓子コーナー、老練コーナーをご紹介したい。 先に書いたかりんとうや芋けんぴのほか、最中、あんこ玉、六方焼き、甘納豆といった和菓子屋さんにありそうなものを手ごろに袋菓子化したものがメインコンテンツだ。 文字が猛々しく頼もしい 良い このほか南部せんべいがあったり、そうかと思えばミニドーナツなど一見老練とは遠いようで実家っぽいお菓子もあって見逃せない(名古屋の「しるこサンド」も最

    秘境、和菓子アソートにはなにが入っているのか(デジタルリマスター版)
    ijin30000
    ijin30000 2020/12/20
  • バカをつかまえろ(コートジボワールの歩き方)

    1982年生まれ。ウィーンに住んでいるのに、わざわざパレスチナやらトルクメニスタンやらに出かけます。 岡田悠さんと「旅のラジオ」更新中。 前の記事:通勤前にベートーベンちに行く > 個人サイト ウィーンと私と、旅する子どもたち 旅のはじまり 約2週間かけて、ウィーン在住のTさんと、コートジボワールからナイジェリアまで横断する。これが我々の計画だった。 ギニア湾を沿うようにして約1,000kmの道をゆく。移動手段のあてはなく、目についたバスなどを乗り継いでゆく。即興を信じるスタイルだ。 私だけガーナのビザが取れず、空路で単身トーゴに先乗りしたら浜辺で暴漢に殺されかけた。ベナンのビザを紛失し、ナイジェリア国境で勾留されそうになった。けれども総じて順調な旅路であった。 とても順調な旅路であった。 ナイジェリア在住者から現地の交通情報をいただいた アビジャンを歩く コートジボワールのアビジャンは、

    バカをつかまえろ(コートジボワールの歩き方)
    ijin30000
    ijin30000 2020/03/23
    怖いところだな
  • 「餅は餅屋」は本当だったし、さらに「米屋の餅」もおいしかった

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:ガチャガチャマシーンからつまみが出てくる飲み会を開催してみた 個人的な反省から旅が始まる 大阪市内でバスに乗っていたら、近くの席から20代ぐらいかと思われる若い人たちの話し声が聞こえてきた。なんとなく耳に入ってきた言葉の中に「言うても、屋やからなー」という一節があり、それを聞いた瞬間、頭がぐるぐるし始めた。 この2020年に、「屋」って!と思った。「言うても、通販はAMAZONやからな」とか「iPhoneの修理はアップルストアやからな」とか、うまく例が思いつかないけど、そういう風に時代に合わせてアップデートされず、そこだけずっと「屋」なのが奇妙に感じた。いや、ことわざなん

    「餅は餅屋」は本当だったし、さらに「米屋の餅」もおいしかった
    ijin30000
    ijin30000 2019/12/23
  • ドトールに通い続けて常連ぶることはできるか

    先日、スタバのカップに書かれたい という記事を書いた。短い期間で集中的にスタバに通って常連ぶろうとしたのだ。 結果、スタバでは、目標だった「カップに落書きをしてもらう」ことは達成できたが、常連とは程遠いスターバックスライフを過ごした。 でも僕はやっぱりすぐに(ここ重要)、カフェで常連ぶってみたい。 スタバでだめだったならば、ドトールはどうだろうか。 労せずして店の常連になることは人類共通の夢であろう。僕が成し遂げてみせよう。

    ドトールに通い続けて常連ぶることはできるか
    ijin30000
    ijin30000 2019/11/11
  • 横浜にある謎のラーメン「バンメン」

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:臭豆腐を知っておきたい~東急沿線さんぽ 中華料理屋でたまたま見つけた 夜になるとご飯をべたくなる。チェーン店よりも個人がやってそうなお店で胃がはちきれんばかりべてやろうと思い、見つけたお店に入った。 東急東横線反町駅にある翠香園。 町中にある中華料理屋だ。仕事終わりにぶらぶらと歩いていたら見つけたのでビールと餃子でもべようと入ってみた。 注文しようとメニュー表を手に取りながら、壁に入ってあるメニューをふと見ると気になるものを見つけた。 当店のおすすめが3つ並んでいる。スロットなら当たりだ。 当店おすすめの中にある一番右にある「バンメン」の文字。初めて聞くべ物の名前である。聞いてみるとラーメンらしい。 冷

    横浜にある謎のラーメン「バンメン」
    ijin30000
    ijin30000 2019/09/10
    ラーメンというには汁が少ないな
  • 実証。高濃度缶チューハイ悪酔い説は量の問題

    半数の人が「悪酔いすると思う」 まずはこの「悪酔いする飲み物」という認識は正しいのだろうか? 調べてみた。 高濃度缶チューハイは悪酔いすると思うか? とTwitterでアンケートをとったところ53%が「すると思う」と答えた。 甘味料が悪いのか? 原因はなんだ? アンケートについた返信や反響などから悪酔い原因にはいくつかの説があることがわかった。 ・糖類ゼロだからアルコール分解に必要な糖分が足りないのではないか→糖分足りてない説 ・人工甘味料(アセスルファムKなど)が悪酔いするのではないか→甘味料説 ・使われているアルコールがウォッカなので悪酔いするのではないか→ウォッカ説 ・使っているウォッカに不純物が多いから悪酔いするのではないか→悪ウォッカ説 ・度数の割にスルスル飲めるから酒量の問題ではないか→飲みやすさ説 筆者も甘味料のせいにしていた。しかしストロングゼロ系の甘味料使ってないものを選

    実証。高濃度缶チューハイ悪酔い説は量の問題
    ijin30000
    ijin30000 2019/03/26
  • 熱いと冷たいを同時に食べるつけ麺はなんでうまいのか、専門家に聞く

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:回転寿司のプリンべくらべ ~おいしいのはかっぱ寿司、プルプル運ばれてくるのははま寿司~ 熱々と冷え冷えを一緒にべて、なぜおいしいのか つけ麺が好きでよくべるのだけど、なんだか釈然としないなと思いながらべていた。熱いスープと冷たい麺を一緒にべて、なぜそれがおいしいのだろうか。 つけ麺。写真映えする。 だっておかしいじゃないですか。正反対のものを一緒に体験したら、それぞれの良さが相殺されてしまう。熱々のものと冷え冷えのもの、それぞれの良さはよくわかるが、それを一緒にべたって「なんかぬるいもの」ができあがるだけなのだ。 オーケストラのコンサートにハードロックが乱入してきたらお客さんは面らってしまうし

    熱いと冷たいを同時に食べるつけ麺はなんでうまいのか、専門家に聞く
    ijin30000
    ijin30000 2019/01/22