google homeに関するhib3のブックマーク (4)

  • Google Homeを自発的に喋らせるために | 大阪SEのメモブログ

    公開済み: 2017年11月25日更新: 2018年6月24日作成者: sカテゴリー: IoT, ITタグ: Google, GoogleHome, ラズベリーパイ この記事でやること GoogleHomeを自発的に喋らせるためには事前に以下の設定をする必要がありました。 コマンドを入力することで、Google Homeが喋れるようにします。 コマンドで喋らせることが出来る人は「GoogleHomeが自発的に天気を教えてくれるようにする」の記事をご覧ください この記事を書くに至った経緯 IFTTTでthisにWeather Underground、thenにGoogle Assistantを設定して、雨の日だけgoogle homeが自発的に通知してくれるように組みたい! と思ったけど、thenにGoogle Assistantを設定できない。 色々調べているとWebhooksをつかってG

  • GoogleHomeスピーカーに外部からプッシュして自発的に話してもらいます - Qiita

    GoogleHomeスピーカから自発的話してもらうためにいろいろ細工をします。具体的にはraspberryPiからGoogleHomeスピーカーに話してほしいことを送ってしゃべってもらいます。 これができると、ある条件の時に好きなことをGoogleHomeからしゃべってもらえます。(例えば明日雨の場合に教えてくれたり、IFTTTを利用すると、ツイッターとかでリプライが来たら教えてくれます。) 2017/12/8 追記 ・GitHub上の「google-home-notifier」のプログラムが更新されておりましたので、その更新に合わせて設定方法を見直しました。 ※「google-home-notifier.js」に直接IPを記載しておりましたが、「example.js」から設定しています。 ・「google-home-notifier」を詳しく知りたい場合は以下のページが参考になると思いま

    GoogleHomeスピーカーに外部からプッシュして自発的に話してもらいます - Qiita
  • Dialogflowでちょっとしたチャットボットを作ろう - WonderPlanet Developers’ Blog

    アドバンストテクノロジー部の近藤です。 Amazon EchoやGoogle Homeなどのスマートスピーカーが最近テレビCMするなどしていて普及し始めています。 今回はGoogle Homeにも利用できるDialogflowを使ってちょっとしたチャットボットのようなものの作り方を紹介します。 必要なもの ・Googleアカウント(DialogflowとActions on Googleのログインに利用) ・連携したいメッセージアプリのアカウント ・Google Homeで動かしたい場合はその実機 Dialogflowとは https://dialogflow.com Dialogflowは音声およびテキストベースの自然言語での会話型インターフェイスを構築するためのサービスです。 たとえば「誕生日おめでとう」という呼びかけに対して、「ありがとう」という返答をさせるようなものを作ることができ

    Dialogflowでちょっとしたチャットボットを作ろう - WonderPlanet Developers’ Blog
  • Dialogflow入門 - Qiita

    はじめに これはDialogflowを初めて触るための記事です。 Dialogflow関連の記事を見ていても全体図が見えてこなかったので、ここでは全体図を紹介することに専念しています。 全体像 やたらと多い登場人物 Google Home関連の話を聞いていて最初に躓いたのがココ。 Google HomeがいたりGoogle on Actionがあったり、DialogflowがいたりFirebaseがいたりと、とにかくやたら登場人物が多い。 Google Home いわゆるスマートスピーカーで音声の入出力を取り扱う。 OK Googleや ねぇGoogleでマイクをONにして、受け取った音声をGoogle Assistantに流す。 Google Assistant 受け取った音声を解析してニュースや音楽などを流す。 また、場合によりActions on Googleのサービスを起動する。

    Dialogflow入門 - Qiita
  • 1