タグ

宇宙開発に関するhalca-kaukanaのブックマーク (8,260)

  • 金星探査機「あかつき」との通信状況について | 宇宙科学研究所

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2010年に打ち上げた金星探査機「あかつき」については、2015年の金星周回軌道投入を経て、約14年間に渡り運用を続け、高い科学的成果を挙げてまいりました。「あかつき」は、2018年のプロジェクト終了審査を踏まえ定常運用を終え、後期運用として観測を行っておりましたが、今般、2024年4月末の運用において、姿勢維持の精度が高くない制御モードが長く続いたことを発端として通信を確立できなくなりました。 その後、復旧へ向けて各種対策を行っておりましたが、現時点で通信は回復しておりません。現在、通信の回復へ向けて、復旧運用を行っております。 既に探査機として打上げ後4年半の設計寿命を超えており、後期運用の段階に入っていることも踏まえ、今後の対応について検討しております。JAXAとしての方針が決定され次第、お知らせいたします。 以上

    金星探査機「あかつき」との通信状況について | 宇宙科学研究所
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/05/29
    2024年4月末姿勢維持の精度が高くない制御モードが長く続き通信が確立できていない状態に。心配。あかつき、返事して…
  • 探査機「SLIM」月面観測データから月の起源探る重要な岩石確認 | NHK

    ことし1月、日初の月面着陸に成功した探査機「SLIM」が得た月面の岩石のデータを解析した結果、月の内部に存在し、月の起源を探るうえで重要な手がかりになる「カンラン石」の存在を確認したと立命館大学などの研究グループが明らかにしました。 これは、27日に千葉県で開かれた学会で立命館大学や会津大学などの研究グループが明らかにしました。 研究グループは、ことし1月に日初の月面着陸に成功したJAXA=宇宙航空研究開発機構の無人探査機「SLIM」に搭載された特殊なカメラで観測した月面の岩石のデータを解析しました。 その結果、「カンラン石」の存在を示すデータが得られたということです。 この「カンラン石」は、かつて月の内部にあった可能性があるとして、研究グループは今後、詳しい化学組成を調べることにしています。 月の内部の「カンラン石」を分析し、地球のものと比較できれば、月は、地球に別の天体が衝突して一

    探査機「SLIM」月面観測データから月の起源探る重要な岩石確認 | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/05/27
    ジャイアントインパクト説の裏付けになる。/SLIMは今月はまだ交信できていない。想定以上に頑張ったけど起きてくれたら嬉しいな
  • H3ロケット3号機打ち上げへ—成功を支える「縁の下の力持ち」の想い|三菱電機 DSPACE

    種子島宇宙センターX 2023年1月16日の投稿より。右端が清水萌さん、左から3人目が麻生悠太さん。(提供:JAXA) 2月のH3ロケット試験機2号機打ち上げ成功から約4か月。H3ロケットがいよいよ格的に衛星打ち上げを始動する。6月30日(日)、H3ロケット3号機は先進レーダ衛星「だいち4号」打ち上げに挑む。 新型ロケット発射、となるとどうしてもロケットエンジニアがフォーカスされがちだが、当然ながらロケット打ち上げ成功には、多くの関係者の努力が欠かせない。ロケットは巨大システムであり、多くの人たちが思いを一つにして尽力することが成功の鍵なのだ。 実は昨年2月半ば、H3試験機1号機打ち上げ取材に入った種子島宇宙センターで、ロケット打ち上げを支える現場の「縁の下の力持ち」の声を聴きたいとJAXA広報部にお願いした。急遽アレンジ頂き、2月16日にJAXA職員3人の方々が取材に応じて下さった。種

    H3ロケット3号機打ち上げへ—成功を支える「縁の下の力持ち」の想い|三菱電機 DSPACE
  • 日欧の水星探査ミッション「ベピ・コロンボ」探査機の推進システムで問題発生

    欧州宇宙機関(ESA)は2024年5月15日付で、ESAと宇宙航空研究開発機構(JAXA)の水星探査ミッション「BepiColombo」(ベピ・コロンボ、ベピコロンボ)の探査機で推進システムに問題が発生していることを明らかにしました。【最終更新:2024年5月16日12時台】 【▲ 水星に接近する日欧の水星探査ミッション「BepiColombo(ベピ・コロンボ)」探査機の想像図(Credit: spacecraft: ESA/ATG medialab; Mercury: NASA/JPL)】 BepiColomboは日の水星磁気圏探査機「Mercury Magnetospheric Orbiter(MMO、みお)」と欧州の水星表面探査機「Mercury Planetary Orbiter(MPO)」の2機による水星探査ミッションです。ここに両探査機の水星周回軌道投入前までの飛行を担当する

    日欧の水星探査ミッション「ベピ・コロンボ」探査機の推進システムで問題発生
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/05/16
    電気推進モジュールが推進システムに十分な電力を供給できず4月26日に予定されていた軌道制御ができない。90%まで回復できたが最大推力は出せていない。これは心配。
  • 日本人宇宙飛行士のためにISSに宇宙食を送っておいたら、本人が到着する前に他国のクルーに食べられてしまった伝説の事件

    ふぉっくすとろっと641🚀❤️‍🔥🪐🔭☀🌟 @yukimohumohumo1 そこまでしてラーメン ・小麦粉やでんぷんの配合を工夫することで、ISS内で給湯可能な70℃程度のお湯でも湯戻し ・麺が飛び散らないように、湯戻し後も形状を保持する一口大の塊状麺 ・微小重力 (無重力) 空間でも飛び散らないよう粘度を高めたスープ humans-in-space.jaxa.jp/life/food-in-s… 2024-04-30 23:17:49 リンク JAXA 有人宇宙技術部門 日清スペースカップヌードル | 宇宙日 | JAXA 有人宇宙技術部門 多くの日人宇宙飛行士をの面から支えてきた宇宙日。その種類や実際に宇宙に行った宇宙日をご紹介します。 1

    日本人宇宙飛行士のためにISSに宇宙食を送っておいたら、本人が到着する前に他国のクルーに食べられてしまった伝説の事件
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/05/02
    全部好きwコーイチとソーイチ、似てるから間違えるのは無理ないと思うがまさか…。みそカツドコカナーは爆笑したw宇宙サバ缶は美味しい。海外だとエスプレッソマシンとカップか。
  • JAXAら、宇宙に浮かぶ15年前の「H-IIAロケット」を初撮影

    JAXAら、宇宙に浮かぶ15年前の「H-IIAロケット」を初撮影
  • JAXA | 商業デブリ除去実証フェーズI における軌道上のスペースデブリ画像を公開

    宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、持続的な宇宙活動の実現のためにスペースデブリ(宇宙ゴミ)除去を新規宇宙事業として拓くことを目的として「商業デブリ除去実証(CRD2)(※1)フェーズI」を進めております。このたびのCRD2フェーズIの実証衛星ADRAS-J(※2)が、非協力的ターゲット(※3)であるスペースデブリへの接近中に撮影した画像を、株式会社アストロスケールが公開しました。 図:ADRAS-J可視光カメラによるCRD2のターゲットスペースデブリの画像 (2009年に温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)を打上げたH-IIAロケット上段, H-2A R/B, International designator: 2009-002J, Catalog Number: 33500)) この画像はデブリの後方約数百mの距離まで近接し撮影されたものです。CRD2フェーズIは、「

    JAXA | 商業デブリ除去実証フェーズI における軌道上のスペースデブリ画像を公開
  • 先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)応援メッセージ大募集!

    人工衛星は、宇宙に飛び立ちロケットから切り離されてから番を迎えます。 軌道上で衛星を維持できる状態を確立するまでの打上げ直後は、「だいち4号」プロジェクトメンバーを中心に組織された追跡管制隊が、筑波宇宙センターの運用室で24時間体制で見守ります。 また、その後も、衛星全体及び観測センサ等の搭載機器の機能確認を実施します。 「だいち4号」追跡管制隊が集まる運用室に、みなさまからいただいた応援メッセージを大きな寄せ書きとして飾らせていただく予定です。 一つの些細な不具合も見過ごせない、そのような緊張感の中を過ごすプロジェクトメンバーの大きな心の支えになります。 皆さまからの応援メッセージをお待ちしております。 応募締め切り:5月17日(金)

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/26
    運用室に寄せ書きとして飾る予定。テキストだけでなく画像も可。/今回はロケットの機体に乗せないのかと思ったが、「だいち4号」への応援メッセージ
  • JAXA | H3ロケット3号機による先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の打上げについて

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケット3号機による先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。

    JAXA | H3ロケット3号機による先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)の打上げについて
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/26
    6月30日12時6分打ち上げ。打ち上げ準備が滞りなく進みますように。
  • tomica PREMIUM × SORA-Q

    トミカ公式サイト。tomica PREMIUM × SORA-Q

    tomica PREMIUM × SORA-Q
  • 無人探査機「SLIM」3度目の“月の夜”越え月面画像も送信 JAXA | NHK

    初の月面着陸に成功した探査機「SLIM」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、23日夜に探査機が再び起動し、通信を確立することに成功したと発表しました。マイナス170度の低温となる“月の夜”を越えたのは3月に続いて、これで3度目となり、月面の画像の送信にも成功しています。 JAXAなどが開発した、無人探査機「SLIM」は、ことし1月、日初となる月面着陸に成功しました。 「SLIM」は、およそマイナス170度に下がる“月の夜”の低温に耐える設計にはなっていませんでしたが、これまでに“月の夜”を2度越えて通信を確立させ、3月30日からは、再び「休眠状態」に入っていました。 JAXAによりますと、「SLIM」に搭載された機器の一部には不具合が出ているものもあり、再び起動するか注目が集まっていましたが、23日夜、再び通信を確立できたということです。 探査機に搭載されている主要な機能は維

    無人探査機「SLIM」3度目の“月の夜”越え月面画像も送信 JAXA | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/24
    SLIMすごすぎるとしか言いようがない。「月の昼夜の環境によって、「SLIM」の機体や装置のどの部分がどのように劣化するかを調べたい」想定外のミッション開始。
  • 米 惑星探査機「ボイジャー1号」約5か月ぶり 正常にデータ送信 | NHK

    およそ47年前に打ち上げられ、木星や土星に接近して画像を地球に送ってきたことで知られるアメリカの惑星探査機「ボイジャー1号」。正常な通信ができなくなっていましたが、NASA=アメリカ航空宇宙局は、およそ5か月ぶりにデータの一部を正常に送信できるようになったと発表しました。 1977年に打ち上げられたボイジャー1号は、木星の表面の模様や土星の輪の鮮明な画像を地球に送り、多くの天文ファンを沸かせました。 その後、太陽系を出て地球から最も遠い宇宙空間を飛行している人工物体です。 現在、地球からおよそ240億キロ離れた場所にあり、貴重な観測データを送り続けていました。 しかし、去年11月から、コンピューターの一部に不具合が生じてデータを正しく送れなくなっていました。 研究チームで対応を進めた結果、NASAは、4月20日にボイジャー1号がデータの一部を正常に送信できることを確認したということです。お

    米 惑星探査機「ボイジャー1号」約5か月ぶり 正常にデータ送信 | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/24
    どんなデータが送られてくるだろう。復活してよかった!
  • NASA’s Voyager 1 Resumes Sending Engineering Updates to Earth

    NASA’s Voyager 1 Resumes Sending Engineering Updates to Earth NASA’s Voyager 1 spacecraft is depicted in this artist’s concept traveling through interstellar space, or the space between stars, which it entered in 2012. After some inventive sleuthing, the mission team can — for the first time in five months — check the health and status of the most distant human-made object in existence. For the fi

    NASA’s Voyager 1 Resumes Sending Engineering Updates to Earth
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/24
    故障していたボイジャー1号との交信が復活。すごい。
  • H3ロケット 失敗からの再起 技術者たちの348日 | NHK | WEB特集

    ことし2月、国産の大型ロケットとして30年ぶりに開発された新型ロケット「H3」が打ち上げに成功。日の宇宙開発の新時代に向けて大きな一歩となった。 これまで2000億円以上の国費を投じた巨大プロジェクト。しかし、その道のりは長く厳しいものだった。 打ち上げは延期に次ぐ延期。当初の予定から2年遅れてようやくたどりついた去年3月の初号機打ち上げは、2段エンジンに着火せずに指令破壊。 痛恨の初号機打ち上げ失敗から、2号機の打ち上げ成功までの348日に密着した。 (科学文化部記者 平田瑞季)

    H3ロケット 失敗からの再起 技術者たちの348日 | NHK | WEB特集
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/22
    Nスペ観た。失敗の原因が何か、項目が膨大。だいち3号の技術者たちも一緒に究明していたのは胸が熱くなった。H3がこれからいいロケットになるように。
  • 若田飛行士がJAXA退職、米アクシオム・スペースの民間宇宙飛行士に。その目的は|三菱電機 DSPACE

    4月8日、若田光一飛行士が米企業アクシオム・スペースに参画したことが発表された。(画像提供:Axiom Space) 3月末のJAXA退職会見で、「有人宇宙飛行の現場で、生涯現役で頑張りたい」と語った若田光一飛行士。4月8日、米企業アクシオム・スペース(Axiom Space)は若田さんが宇宙飛行士兼アジア太平洋地域のCTO(最高技術責任者)として参画することを発表!今度は商業宇宙飛行のコマンダーとして民間人を率いるとともに、同社が掲げる商業宇宙ステーション構築に貢献していくことになる。 アクシオム・スペースは、NASAの元ISS(国際宇宙ステーション)プログラムマネージャが2016年に設立したスタートアップ。NASA元長官や元NASA飛行士らが所属するプロ集団で、商業宇宙ステーション構築を目標に掲げ、最初のモジュールを2026年頃打ち上げる計画を進める。ISSへ既に3回の商業宇宙飛行を実

    若田飛行士がJAXA退職、米アクシオム・スペースの民間宇宙飛行士に。その目的は|三菱電機 DSPACE
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/11
    ISSから民間商業ステーションへ。日本企業やJAXAも動いている。三井物産はアクシオムスペースと資本提携。
  • 三菱電機 DSPACE:元NASAプロ集団が進める「宇宙旅行」と「商業宇宙ステーション」

    2020年3月頭、「3人の民間宇宙飛行士を2021年後半にISS(国際宇宙ステーション)に送る『世界初の完全な民間有人宇宙飛行ミッション』をAxiom Space社が計画!」というニュースが世界をかけめぐった。 往復に使う「足」はスペースX社が開発中の有人宇宙船クルードラゴン。訓練されたコマンダー(船長)が乗客3人と8日間ISSに滞在する約10日間の「宇宙の旅」。旅行代金は公開されていないが「3人で5500万ドル(1ドル104円として約57憶円)」とか2019年にNASAが発表した価格表から「(一人当たり)往復運賃5500~5800万ドル+1泊3万5000ドル」など様々な報道が飛び交う。 宇宙旅行の話はたびたび話題にのぼるものの、なかなか実現しないことから「今回もどこまでリアリティがあるの?」と話し半分に聞く人が多いかもしれない。 しかし、今までとちょっと違うと思うのは、宇宙旅行を発表した

    三菱電機 DSPACE:元NASAプロ集団が進める「宇宙旅行」と「商業宇宙ステーション」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/09
    2020年の記事だけど大まかなことが書いてある。まずISSに商用居住モジュールAxiom Segmentを取り付け。ISS運用終了前にこのモジュールを切り離して商業宇宙ステーションにする。
  • Axiom Spaceの「Ax-2」が民間企業による宇宙ステーションへの道を切り拓く

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/09
    アクシオム・スペースについて調べてみた。2023年、クルードラゴンで民間人をISSへ。この飛行の船長はペギー・ウィットソンさん、いつの間にアクシオムに!!
  • 若田光一さん 米民間企業「アクシオム・スペース」所属を発表 | NHK

    先月末でJAXA=宇宙航空研究開発機構を退職した宇宙飛行士の若田光一さんが、宇宙開発を行っているアメリカの民間企業「アクシオム・スペース」に所属することが明らかになりました。 これは宇宙開発を行っているアメリカの民間企業「アクシオム・スペース」が8日、公式サイトで明らかにしました。 それによりますと、先月末でJAXAを退職した宇宙飛行士の若田光一さんを新たにアジア太平洋地域の宇宙飛行士兼最高技術責任者に任命したとしています。 その上で、数十年に及ぶ宇宙飛行の経験がある若田さんは、アジア太平洋地域における事業の拡大を主導していくとともに、この企業が計画している世界初の商業宇宙ステーションの発展に貢献していくことになると期待を寄せています。 一方、若田さんも8日夜、自身の公式Xを更新し「アクシオム・スペースのチームに加わることをうれしく思います。宇宙ビジネスの発展のために国際的な協力関係を広げ

    若田光一さん 米民間企業「アクシオム・スペース」所属を発表 | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/09
    実際にNASAを退職した宇宙飛行士が在籍、民間人を載せた宇宙飛行をしている。JAXA退職記者会見で語っていた内容に通じる。更なるご活躍を。
  • 若田光一氏が米アクシオム・スペースの宇宙飛行士に–民間宇宙ステーション開発に貢献へ

    #宇宙飛行士#若田光一 米Axiom Space(アクシオム・スペース)は日時間4月8日、3月末をもってJAXAを退職した若田光一氏を、同社のアジア太平洋地域における宇宙飛行士 兼 最高技術責任者(CTO)として迎え入れたことを発表した。 若田氏は今後、アジア太平洋地域における同社のビジネスと戦略的プレゼンスの拡大をリードするとともに、世界初の民間宇宙ステーションである「アクシオム・ステーション」の発展に貢献するとしている。 同社のマイケル・ロペス=アレグリア宇宙飛行士は、「将来の民間宇宙飛行士ミッションのコマンダーとして、また技術専門家およびリーダーとして、商業宇宙開発を推進し、グローバルなパートナーシップを促進するために、彼がチームに参加してくれることを光栄に思い、興奮している。彼の素晴らしい旅路は、これからの世代にとってインスピレーションの源になると信じている」とコメントした。 若

    若田光一氏が米アクシオム・スペースの宇宙飛行士に–民間宇宙ステーション開発に貢献へ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/09
    世界初の民間宇宙ステーションを計画。現在民間人をISSへ運んでいる。NASAを退職した宇宙飛行士が数多く在籍、記事のロペス=アレグリア飛行士も若田さんと飛行した事がある。ご活躍を。
  • 宇宙食となった「鰻の蒲焼き」、地上で販売–長期保存が可能、災害食にも

    #宇宙飛行士#宇宙日#古川聡 観光荘(長野県岡谷市)は、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載された宇宙用の「鰻の蒲焼き」を地上でもべられるようにした。同社のオンラインストアなどで購入できる。 同社は創業70年という老舗の鰻料理店を運営。2019年にプロジェクトを立ち上げて宇宙化に乗り出し、2023年6月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)から「宇宙日」の認証を取得。2023年8月~2024年3月にISSに長期滞在したJAXA宇宙飛行士の古川聡氏とともにISSに搭載された。 宇宙開発プロジェクトでは、宇宙を製造するための基準をクリアするため、品衛生管理の国際規格「HACCP」の考え方を取り入れ、衛生管理体制を徹底的に見直したと説明。ISSに搭載された「スペースうなぎ(うなぎ蒲焼)」は、自社の加工場をリニューアルして製造しているという。 原料は、養鰻事業者である夏目商店(愛知

    宇宙食となった「鰻の蒲焼き」、地上で販売–長期保存が可能、災害食にも
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/04/09
    スペースうなぎ…宇宙でもウナギが食えるのか…。古川さんと共にISSへ。古川さんは食べたのかな。「うな次郎」のようなウナギ風かまぼこではなく本物のウナギ。お値段2000円。