タグ

心理とfashionに関するguldeenのブックマーク (51)

  • 服装がずっと同じ問題|伊藤ガビン

    この原稿シリーズは、老いの初心者である伊藤ガビンが、特に調べもせずに日々感じている「老い」について初心者視点でメモしているものです。 「はじめての老い」を生きていくなかで、何度も「問題」として私の頭のなかでグルグルグルグルして、そして特に答えを見つけられないまま放置し続けているものに「服装」があります。つまり、老いてなんの服を着ていくのか? これからどんな服を着ていきゃんだよ俺は? という問いですね。 この「服装」について、シャキッとしない台詞をあーでもないこーでもないと家庭でぶつぶつつぶやいていると、家族から「ど〜〜〜〜でもええわ」という真実が告げられますね。そうなんですよ、おっさんの服どお〜〜〜〜〜〜〜でもええ! なんも考えんで好きな服着たらええんやで、と。まあ、そうなんですけど、実際んとこ、そうなんですよ。そうなんですけど(ぐるぐるぐる…) というかですね、自分が服を買う瞬間には特に

    服装がずっと同じ問題|伊藤ガビン
    guldeen
    guldeen 2023/05/09
    「その若い時のスタイルを守り続けているのが、いまのおじちゃん、おばちゃんたちのファッションやで」kowai (-_-;)
  • 嫁(37)に高校の制服を着せて出かけたい

    34歳で初めて彼女ができて、それが結果的に今の嫁なんだ 嫁は同い年 俺は34歳まで彼女がいたことないような非モテ男性だから当然若いときに女性とデートしたことなんてないわけ だから女子高生とデートすることに憧れがあるんだよ 男ならみんな分かるよな? だけど現実的には物の女子高生とデートするのは無理だし、それは嫁に対する裏切りでもあるのでやれない だから嫁に制服を着させてデートするしか方法がないんだけど、37歳に制服着せて街中に出かけてもセーフだろうか? 違和感はないだろうか? 今はマスク生活だから意外と物の女子高生に見えるか? まあ嫁からOKが出ないと進まない話なんだが、どうにか夢を叶えたい

    嫁(37)に高校の制服を着せて出かけたい
    guldeen
    guldeen 2023/03/25
    ここまで『メタバース』無し(´・ω・)
  • ファッションは無言のコミュニケーションツールだから、ダサい服はやめたほうがいい

    ダサい服や流行遅れの服を着てると「この人少し変な人かも」と、第一印象で損するよ。 逆にトレンドを適度に入れた清潔感のある服だと「社会性のある人」と見られるよ。 特に、トレンドを取り入れるってことは「私は流行を知っている、社会性のある人間です」というアピールになるから大事。 一方流行遅れの服を着るってことは「私は流行を知らないし、知っていても取り入れない、社会性のない人間です」と相手にアピールすることになるから、いくら個人の中身が良くても初手で警戒されるよ。 ファッションは無言のコミュニケーションであり、無言の挨拶なんだよ。 だから変に主張せずに、それなりのトレンドを取り入れ、そこに自分の好みを少し入れることが大事だよ。 ダサい服を着るということは、初対面のあいさつで「ども…こ、こにちは」と言ってるようなもの。 いくら能力があっても、第一印象は悪いよね。 特に現代社会は、会話はほとんどしない

    ファッションは無言のコミュニケーションツールだから、ダサい服はやめたほうがいい
    guldeen
    guldeen 2023/02/08
    『作業服や部屋着やスポーツウェア』は機能性重視、礼服や制服は『場の雰囲気など』重視。じゃあ「近しい人」と集ったりする際の服装は?と考えると、意外と難しい
  • 「ルックスが魅力的な学生ほど好成績な現象」は対面授業からリモートになるとどう変わるのか?

    学業の成績は学生の「外見の魅力度」によって左右されてはならないはずですが、スウェーデンの工学部修士課程に通う約100人の学生を対象にした研究によって、対面授業では男女問わず魅力度が高い学生の成績が良くなることが判明しました。加えて、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うリモート授業への移行によって魅力度の高い女子学生の成績が感染拡大前と比べて下落したことも明らかになっています。 Student beauty and grades under in-person and remote teaching - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.econlet.2022.110782 スウェーデンのルンド大学で経済学を研究するAdrian Mehic氏は、74人の審査員を募集してスウェーデンの工学部修士課程に通う約100人の学生の「顔の魅力度」を求め、魅力

    「ルックスが魅力的な学生ほど好成績な現象」は対面授業からリモートになるとどう変わるのか?
    guldeen
    guldeen 2022/10/03
    庇護したくなる外見・つまり『カワイイ』は、やはり『(社会を生き抜く為の)武器』なんだなぁ(´・ω・)
  • 「Kawaiiは差別用語」に原宿系クリエーターが世界へ反論「誰でも使っていい」|よろず〜ニュース

    インターネット上の一部で「Kawaii is a slur(Kawaiiは差別用語だ)」との主張が生まれたことに対し、原宿系クリエーター・紅林大空(30)が、Kawaiiは差別用語ではないと説明する動画をインスタグラムなどで公開した。紅林はよろず~ニュースの取材に対し、Kawaiiカルチャーは国籍や人種に関係なく「リスペクトさえあれば誰でも楽しむ権利がある」と語った。 黒人女性が日のアニメキャラクターのコスプレをした自身の姿を「Kawaii」の文字を添えて動画サイト・TikTokへ投稿したことが論争のきっかけとなった。女性の元には「日文化を外国人が使うなんて許せない」「黒人がKawaiiを使ってわが物顔をするな」などと攻撃的なコメントが寄せられたと紅林は説明。これにより、日人以外が日発祥の「Kawaii」という言葉やそのカルチャーを実践することは”文化の盗用”になるとして「Kaw

    「Kawaiiは差別用語」に原宿系クリエーターが世界へ反論「誰でも使っていい」|よろず〜ニュース
  • バイトに受からない中国人留学生の女の子が、日本人の友達の助言を受けて面接に臨んだらすぐに採用された話

    ジロウ @jiro6663 もう10年近く昔。中国人留学生の女の子が「どこもバイトに受からない」と困っていた。中国人だからだろうか。日語は堪能なのに。いろいろ悩んでいたが、日人の女の子の友人の助言を受けて面接に臨んだらすぐに採用。「正解」は「化粧をする」だった。今でもたまに思い出して色々考える話。 2021-04-16 22:12:31 ジロウ @jiro6663 あとこの話には後日談めいたことも。その頃の中国人留学生達はなかなか採用してくれるバイトが見つからないと困っている子も多かった。しかし、10年代の半ば頃から形勢は逆転し、採用してくれないどころか日人学生よりもずっと良い時給で働くようになる。中国人観光客の「爆買い」対応要員である。 2021-04-16 22:18:05 ジロウ @jiro6663 「日の方が安いから」という理由で日のスタジオが中国アニメの下請けをやるよう

    バイトに受からない中国人留学生の女の子が、日本人の友達の助言を受けて面接に臨んだらすぐに採用された話
    guldeen
    guldeen 2021/04/18
    地方観光地での写真撮影販売の仕事では女子同僚と組まされてたけど、がっつりメイクや『リップ以外ほぼすっぴん』とか色々だったのを思い出した▼2020年春からのコロナ禍でコスメ需要が激減したのは、まぁ当然かも。
  • 男は筋トレすればいいけど、「なめられない女」になるのは難易度が高すぎる

    先日当サイトで、『僕が争いごとに巻き込まれるのは、僕の弱そうな見た目のせいだった。』という記事が公開された。 内容はタイトルどおりで、 ・争いごとに巻き込まれても、頭をつかって論破すればいいと思っていた ・トラブルの際は全力で反撃、撃退成功するも追撃される ・「戦っている時点で負けなのでは」と思い、争いを避ける方向にシフト ・絡まれるのは自分の弱そうな見た目が原因だと気づく ・ビジネスマンの筋トレは、無駄な争いごとを産まないための必要経費 という感じである。 これには多くの共感の声が集まり、わたしも「わかる~」とうなずいた。 肩がぶつかって「あん?」と睨みつけるようなニイチャンだって、相手が190cmオーバー、一目見ただけでわかる厚い胸板、子どもがぶら下がれそうな太い二の腕をしていたら、すぐに引き下がるだろう。 「弱そうだから絡まれる」は、残念ながらそのとおりなのだ。 そうは思いつつも、こ

    男は筋トレすればいいけど、「なめられない女」になるのは難易度が高すぎる
    guldeen
    guldeen 2020/11/17
    いやいや、男でも身長がないと・あってもガリヒョロやオドオドしてるとキツいよ('A`)
  • 【追記あり】おっぱいの大きな彼女にも聞いてみたよ

    【追記】 いくら何でも盛り上がりすぎだろ…。想定外だ…。 彼女からはいろいろな言葉をもらっているが、「君は発言小町の釣り師かね」という一言だけ引用しておく。(なお当然だが、彼女は実在しているし、釣りではない。発言小町の釣り師でもない。トピシュさんでもない) 引用が分かりづらかった点、当に申し訳ない。 「・」は、元増田さんの気持ちの引用(長かったので、「…」で省略している。元増田さんのエントリを読んでほしい)、「→」が、同様のシチュエーションにおける、彼女の気持ち、という構成になっている(最後の1行は除く)。 元増田さんの「巨乳女性の意見が聞きたいみたいなブコメをいくつか見た」「一巨乳女性として気持ちを書く」という考えに自分が(結果として彼女も)賛同し、 もう一人の「巨乳のサンプル」として、彼女に答えてもらった。 つまり、元増田さんの「N=1」を、「N=2」にしたかった(そして、さらに増え

    【追記あり】おっぱいの大きな彼女にも聞いてみたよ
    guldeen
    guldeen 2019/10/25
    小学校以降、女性の胸に触る機会はゼロな自分だが、バストが小さくても大きくてもコンプレックスになる(が、気にしても仕方ない・それより合う服がない事で巨乳は困る)というのは、想像だけでもよく分かる(-_-)
  • 「母親っぽい」格好をしたら変な人に絡まれるようになってしまったので金髪にしたらあまり絡まれなくなったお話

    渋谷さえら @voxxx 「母親っぽい」格好をした途端大人しそうに見えたのか変な人に絡まれる様になったので、金髪にして好きな格好にしたら絡まれなくなった話です。「母親だから」と萎縮せず「母親だから」こそ、自分の好きな格好して戦闘力高めていこうね… #育児日記 #育児漫画 #やっぱり家が好き #育児 #日記 pic.twitter.com/qnIVQWWpgC 2019-07-13 21:00:34

    「母親っぽい」格好をしたら変な人に絡まれるようになってしまったので金髪にしたらあまり絡まれなくなったお話
    guldeen
    guldeen 2019/07/15
    説教おじ/おばさん回避目的でのDQN的服装ってのも、なんだかな〜とは思う。女性が、社会の中で『泳ぐ』ことの難しさは、さながら川や池の中の生態系や弱肉強食ぶりか。
  • 女に生まれたかった

    男と女を比べたら女の方が選択肢がありすぎる バリバリ仕事してキャリアアップするのもそこそこでまったり暮らすのも自由 ずっと実家で暮らしていても何も言われない 服装、髪型のバリエーションもすごいし、仕事でも男はスーツなのに女はカジュアルでいい 年収の高い男と付き合ったら一気に生活ランクをあげるチートあり いつ無職になっても男もしくは実家に養ってもらえる 正直バンプス強制とかどうでもいいと思うわw 男の方が強制されてることはるかに多いし

    女に生まれたかった
    guldeen
    guldeen 2019/06/24
    こればかりはどうにもならん身体的問題だが、実際は『親の経済事情と当人の美貌とその他周囲の人たち』のバランス関係が大事。美形ハーフが、幼少時はいじめられるなんて『よくある話』でしょ。
  • 痴漢対策として「ショートエクステ」を使って派手髪演出をしたらどうなのとの提案に「効果てきめんだった」の反応がぞくぞく

    y (冬グレファッエレ) @y37336878 当にあいつら、とにかく反撃して来なさそうな相手を選ぶよな。 とにかく「従順さゼロ」「逆らって来そう」「黙って無さそう」という印象が必要なんだろうな。 2019-06-06 12:21:43 y (冬グレファッエレ) @y37336878 私自身は顔も服装も強めなので極端に痴漢や不審者の遭遇率が低い。 しかし以前駅でやたらと近くに立って顔を覗き込んで来た不審者に、前を向いたまま思い切り不機嫌な顔で舌打ちをしたらスッと離れて行って、少し後に私よりも小柄で大人しそうな女性の腕を掴んで怒鳴り声を上げていた事がある。 2019-06-06 12:24:26

    痴漢対策として「ショートエクステ」を使って派手髪演出をしたらどうなのとの提案に「効果てきめんだった」の反応がぞくぞく
    guldeen
    guldeen 2019/06/08
    クルマでも、黒のアルファードでエグザイル系BGMが響いてると煽られないとか、そういうのはあるよなぁ(-_-;)
  • おっさんへの効果バツグン…金髪にしたらメリットしかなかった話

    姫野桂@新刊『生きづらさにまみれて』発売中! @himeno_kei 金髪にして変わったこと ・わざとぶつかってくる系のおじさんの被害にあわなくなった ・レジ待ちの列で後ろのおじさんから舌打ちされない ・満員電車でおじさんに蹴られない ・タチの悪いナンパにあわない ・初対面の人や久しぶりに会った人にはまず髪色を突っ込まれる pic.twitter.com/2lrvbBOuDt 2019-01-03 23:25:36

    おっさんへの効果バツグン…金髪にしたらメリットしかなかった話
    guldeen
    guldeen 2019/01/06
    『自分達の説教が効果がありそうか』どうかの嗅覚にはやたら敏感なんだよなぁ、あぁいう『タテ社会の住人』らは…▼なお男性版は『筋トレ・ヤンキー服・タトゥー』など『EXILE的な格好』と知り、苦笑
  • 清潔感というクソワード

    清潔感って女の発明したクソワードだよ 「キモイ、近寄るな死ね」という加害的な言葉を 「アナタが不潔でワタシが迷惑している」という被害的な言葉に変換 "清潔"という客観性のある表現と"清潔感"という主観的な表現を意図的に混同し ワタシが感じた=誰もがそう思っている という事実を作り 「お前は周りに迷惑を掛ける不潔な加害者」扱いする始末 人を傷つけておきながら加害意識は無く、自分こそ被害者だという態度

    清潔感というクソワード
    guldeen
    guldeen 2018/10/22
    『清潔』と『清潔感』って、違うものだからね。こざっぱりした格好や言動でも、疫学的には不潔な事はままあるし。
  • 生活の荒れ具合を示すバロメータ

    下着(トランクス)って毎日替える必要ある? ーー anond:20180909201028 ひとり暮らしは他人の目を気にしなくていい気楽さがある分、忙しいときなどには荒れてしまいやすい。 荒れ具合を確かめるためのバロメータのひとつがリソックス・リパンツの発生だ。 洗濯していない下着を裏返してもう一度着るなどという屈辱。なんとしてでも避けなければならない。 そんな覚悟とは裏腹に、生活はもっと荒れていくことがある。リパンツが頻発している状況で、急な呼び出しが入った。行かねばならないがクサイ下着を履いては行けない。そのようにしてレンジパンツは発生する。洗剤をつけて揉み洗いしたのちよく絞り、レンジで一分加熱したのちに振る、というのを繰り返すと現実的な時間で健全なパンツが手に入る。これがレンジパンツだ。洗剤で洗ったのだから原則キレイなはず(と自分に言い聞かす)。ただしこれはオススメしない。その日俺は

    生活の荒れ具合を示すバロメータ
    guldeen
    guldeen 2018/09/10
    独居生活歴10年半だった身だが、さすがに「下着代えず」はなかった。
  • 少女のままでいたかった

    かわいい服が好き。 年々似合わなくなる。 顔が、顔つきが、肌が、似合わない。 体型だって昔みたいにガリガリに細いままじゃいられなかった。 働くには体力がいる。 成長期になって、胸が出てきたのが気持ち悪かった。 お前は大人の女性なんだって強要された気がした。 幸いAカップ程度だけど、全くなしのぺったんこのままが良かった。 今でも、自分の胸は嫌い。 見るたびに吐き気がしてる。 好きな格好ができなくなることが辛い。 アイデンティティは今後も歳を重ねる度に壊される。 すごく辛い。 別に何歳になったって好きな格好すればいいじゃん、って思ってたけど 顔と服が似合わないまま好きな格好をすることの方が辛い。 周りは関係ない。自分が許せない。 年相応の服装にまったく興味が持てない。 それを着てるのは誰なんだろう。 それこそただの大人だ。 何着てたって自分は自分って分かってるけど、 私にとって服装は自己表現の

    少女のままでいたかった
    guldeen
    guldeen 2018/04/04
    ドールを愛でる人で、こういうタイプって多そうだ…
  • 「ダサいイタリア人はいるの?」を調査したら、"服育"につながる話になった

    ●インテリが知らない世界のおバカ疑問[字] 放送日時 2018年02月09日(金)19:00~20:54 番組内容 ビバリーヒルズの超激安物件とは?フランスは家でもフルコース?外国人の仕送りは何が入ってる?足が遅いジャマイカ人はいるの?おバカ疑問からまさかの新事実が明らかに! 詳細 続きを読む

    「ダサいイタリア人はいるの?」を調査したら、"服育"につながる話になった
  • 【校則】ルールがゆるい学校ほど羽目を外さない傾向があるのかもしれない「自由には責任が付き物」「禁止されてるから興味を示す人間もいる」

    所長おち @02320_ochi うちの高校はフリーダムな校風が特徴で何をやっても怒られなかったけど、入学式の日に「学では君らを生徒ではなく学生として扱う。不祥事を起こしても学校が守ることはしないのでそのつもりでいて欲しい」とか言われたのでみんな遵法的だった思い出。 2017-05-01 11:18:11 所長おち @02320_ochi 学校のドレスコードと言えば、母校は「集合写真を撮る日じゃなければ制服じゃなくても良いよ」みたいな感じだったんだけど、私服で補導されると説明が面倒だから「上はともかくズボンかスカートは制服の方が何かと便利」みたいな不文律が出来ていた。 野放しにされると割とまとまる。 2017-05-01 17:27:54

    【校則】ルールがゆるい学校ほど羽目を外さない傾向があるのかもしれない「自由には責任が付き物」「禁止されてるから興味を示す人間もいる」
    guldeen
    guldeen 2017/05/02
    進学校だったりリテラシが高い学校は、通学服も自由(私も)。結局、生徒らの意識や理解力が、スポーツや学問の吸収・習得に向かってるか否かが、根底にあるのよね。
  • 【ねほりんぱほりん】整形する女 “顔”のゴールが見えない「整形はアプリの課金と一緒」とは!?

    NHK ねほりんぱほりん @nhk_nehorin 【3/1(水)は整形する女】目・鼻・脂肪吸引など数百万円をかけて美容整形してきた女性がゲスト。二重の目にして自信がつき、化粧が楽しくなり、男性にも積極的になれた。しかし次は目鼻のバランスや顔のラインが気になり始め美のハードルは上がり続ける…“顔”のゴールはどこにある? #ねほりん pic.twitter.com/hhWuBYGGTI 2017-02-22 23:30:04 NHK ねほりんぱほりん @nhk_nehorin 【3/1(水)新作・整形する女】あなたは自分の顔が好きですか?私は小さい頃、自分の顔が嫌いでした。“こういう顔に産まれたんだから、しょうがない” そう思えなかった人たちのお話です。YOU「何なんだろうね。顔面って。不思議だね~」夜11時、Eテレで。 #ねほりん pic.twitter.com/DdSIzTpT6g 20

    【ねほりんぱほりん】整形する女 “顔”のゴールが見えない「整形はアプリの課金と一緒」とは!?
    guldeen
    guldeen 2017/03/02
    ふだんの振舞いに自信がつく段階を通り越してからの、「際限なく手直しをしたくなる」欲は厄介ですね…
  • ブスはどうやって生きていけばいいのだろう

    私はブスだ。 白くも黒くもない中途半端に血色の悪い肌色をしていて、 目は小さくて蒙古襞があり一重である。 出っ歯で上下顎前突の口ゴボでしゃくれ。 顎から突き出てるので正常な口にするには手術で上下の顎を切り取るしかない。 顔のバランスもおかしい。 目が上に付きすぎているのでAKBの柏木由紀みたいに目から下が長いのだ。 (柏木由紀は目が大きくて他のパーツが整っているので社会から許されている) 社会に出てみて思ったことはブス女への風当たりが厳しいということだ。 男性から見て 容姿の優れた女>容姿の優れた男>ブス男>>>>ブス女 の扱いをしていると感じる。 最下層のブス女など人間扱いしてくれない。 「人間じゃないもの」として扱われる。 私は学生時代、大人しい女の子たちのグループに入れてもらってひっそりと生きていた。 クラスの他グループの女子とも必要以上に会話しない、持ち物も無印良品のような無地で地

    ブスはどうやって生きていけばいいのだろう
    guldeen
    guldeen 2016/12/20
    順風満帆に生きてきた人には決して理解されない、『十代の頃に自尊心を培えずにひっそりと生きていくと決意した身』の告白(後年の歯列矯正や整形の努力には頭が下がる)。よくぞ書いてくれたと思う
  • 娘が気持ち悪い

    中学生の娘がに 「お父さんの洗濯物は気持ち悪いから別にしてほしい」 と伝えているのを聞いてしまった。 びっくりした。 ドラマにありそうだけど実際そんなにないことを自分が言われるとは。 年頃になると父親を疎ましく思うのが普通、と聞いたことがあるが、 いざ言われると冷静になれなかった。 「おい」 と俺が言って出てくると、娘はしまったという顔をする。 「物理的に汚いのはお前のほうだから、洗濯物はお前だけ別にしろ」 と俺は言って、適当な段ボール箱を空にして投げつけた。 「これがお前の洗濯カゴな。これに分けて入れること」 そう言うと娘はキレて、 「ハァ? 何言ってんの? 使うわけないじゃん」と 言って立ち去ろうとする。 ますます俺も苛立ち、 「それが嫌ならこの洗濯機を使うな。誰の金で買ったと思ってるんだ。 このドラム式買うのにどれだけ節約したかわかってるのか」 と、くどくど説教し続けた。 結局、洗

    娘が気持ち悪い
    guldeen
    guldeen 2016/11/03
    これは第二次性徴期にともなう心理や感覚の変化なので通過儀礼と考えて、話し合いと同時に「構い過ぎない」事。嫁と姑の関係もだが「スープの冷めない距離」は保つのが、大人への入り口に立った者への見守り方。