タグ

規制に関するgoldwellのブックマーク (31)

  • 作家高橋源一郎氏が東京都青少年健全育成条例改正に反対する理由

    高橋源一郎 @takagengen 「午前0時の小説ラジオ」・「東京都青少年の健全な育成に関する条例」なんかで青少年が健全に育成できると思ってんのかよ・1……「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の「改正」案……って長すぎるだろ、これ……が都議会で可決、成立した。みなさんは、どのような感想を持たれただろうか。 2010-12-29 00:00:09 高橋源一郎 @takagengen 「改正」2…おれはもちろん「改正」案には反対なんだが、その論拠は、多くの反対者のそれとは、少々異なるかもしれない。おれが、この件に関してほとんどツイートしなかった理由はそれだ。そもそもおれは、今回の「改正」案にだけ反対なのではない。20年前の「有害」コミック指定にも反対だった。 2010-12-29 00:02:39 高橋源一郎 @takagengen 「改正」3・いや、「改正」前の「条例」にも反対だ。とい

    作家高橋源一郎氏が東京都青少年健全育成条例改正に反対する理由
    goldwell
    goldwell 2010/12/29
    自分も親だが子供からむやみに汚れたものを遠ざけて綺麗なものしか見せない方針には反対。むしろ実在する人物の差別発言の方が悪影響あるように思える。きっと悩むだろうが、子供の判断力を信じるようにしたい。
  • ピラメキーノ出演中の子役が思う「都条例」。

    子供向け番組ピラメキーノに出演している、ふうかちゃんこと春風ちゃん(9歳)が、東京都の表現規制に対して感じることを率直に呟いています。 リアル子供目線には、今回の騒動はどう写っているのでしょうか? ※番組の監督に確認してますが、人がやってますよ。 Twitterの年齢制限対象外だけど、番宣のため許可を得て期間限定活動してます。 続きを読む

    ピラメキーノ出演中の子役が思う「都条例」。
    goldwell
    goldwell 2010/12/16
    TVに出演して一般の小学生より世間を知っているからだろうが、それはともかく大人はもっと子供の意見に耳を傾けてもいいと思う。それこそ学校で討論する機会を設けるとか。大人の判断で遠ざけたり無視するのではなく
  • 都青少年条例 露骨な性描写の規制は当然だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    都青少年条例 露骨な性描写の規制は当然だ(12月15日付・読売社説) 過激な性描写のある漫画が、巷(ちまた)の書店やコンビニの棚に並んでいる。 これらの18歳未満への販売規制を強化する東京都青少年健全育成条例改正案が、15日の都議会会議で可決され、成立する見通しだ。 現行条例は、「著しく性的感情を刺激」する作品は指定図書として成人コーナーなどに分けて売ることを義務づけている。指定に当たっては性器の描写の明確さなどが判断基準となっている。 そのため、例えば果物を性器に見立てるなどして、小学生の性行為を描写したような漫画は成人図書に指定されていない。 条例改正は、こうした規制から漏れた作品についても成人指定が出来るように、基準を改めようというものだ。 青少年の健全育成の観点に立てば、規制強化は当然だろう。 当初の改正案は、18歳未満の少年少女の性行為を肯定的に描いたものなどを新たな規制対象と

    goldwell
    goldwell 2010/12/15
    タイトルはアレだが一応流れはまとまってる。ただ漫画全般への偏見というか理解不足を感じる。アイドルが水着姿で表紙を飾る少年誌なんかも全てひっくるめて青少年への健全な成長を阻害するモノとして映っていそう。
  • 漫画の中で犯罪を表現したらアウト!? (1/3)

    12月6日、「『非実在青少年規制』改メ『非実在犯罪規制』へ、都条例改正案の問題点は払拭されたのか?」と題された集会が開催された(主催:東京都青少年健全育成条例改正を考える会/協力:コンテンツ文化研究会) 12月6日、いわゆる都条例問題を考えるシンポジウムが「なかのZERO」で開催された。 開催予告から当日までの期間が短く、告知も主催と出演者たちがTwitterなどで参加を呼びかける程度だったが、当日は整理券が発券され、定員550人の会場に1600人近くが集まり、会場周辺には長蛇の列ができた。 あふれた約1000人の参加希望者はサブ会場でのパブリックビューイングとなったが、そのサブ会場にも入れずに帰る人も出るという盛況ぶりで、この問題に対する関心の高さが伺えた。 当日は、評論家の呉智英氏(日マンガ学会会長)をはじめ、漫画家のとり・みき氏、作家の山弘氏、ジャーナリストで前衆議院議員の保坂展

    漫画の中で犯罪を表現したらアウト!? (1/3)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    goldwell
    goldwell 2010/12/14
    これは良い罵倒w/自分は親となっても漫画やアニメは普通に小説と並んで好きだし、いわゆる「青少年の健全な成長」という言葉の胡散臭さは変わらないな。
  • 猪瀬直樹 東京都副知事、早朝の妄言とその反応

    作家や表現者とは思えない猪瀬直樹のツイートと、集英社インターナショナルさんや新保信長さん、海法紀光さんらのツイート。 ※一部のコメントなどで、集英社インターナショナルさんが猪瀬直樹副知事を煽ったという誤解があります。きちんと読んでいただければわかるようにそのようなことはありません。猪瀬直樹副知事の大部分のツイートは権力者のひとりごとです。そのひとりごとに対して、さまざまな形で、対話を試みようと蟷螂の斧を振るった方が大勢いらしたのです。集英社インターナショナルさんはそのなかのひとりでしかありません。

    猪瀬直樹 東京都副知事、早朝の妄言とその反応
    goldwell
    goldwell 2010/12/14
    出版や文化について人を説得できるほどしっかりとした考えを持っていない(あるいは失った)人が副都知事やって、しかもあの条例を推し進めているんだなぁ。わからないからこそ規制しようとしているんだろが
  • 【速報】角川書店に続き、集英社・小学館・講談社もアニメフェアをボイコットへ!

    マンガ・アニメの表現の自由を奪うとして、日増しに反対の声が強まっている、東京都青少年健全育成条例問題。一時は、立場を変え全面賛成に鞍替えするともされた民主党でも、新・改定案に反対する都議の声は強く、最終的な結論は出せないでいる。 こうした中で12月8日、角川書店の井上伸一郎氏が「都の対応に納得できない」として、東京都が主催する東京国際アニメフェアへの参加を取りやめることをTwitterで表明し、注目を集めた。(参照:井上伸一郎 on Twitter http://twitter.com/hp0128) 角川書店は、関連するアニメ製作会社などにも、参加取りやめを呼びかけているとされ、東京都が開催する国際イベントは、存亡の危機に立たされることになりつつある。 そして日、東京国際アニメフェアをボイコットする動きが角川書店だけではないことも明らかになった。 出版社で構成されるコミック10社会(集

    【速報】角川書店に続き、集英社・小学館・講談社もアニメフェアをボイコットへ!
    goldwell
    goldwell 2010/12/10
    角川が投じた波紋の裏には「石原都知事は、都条例の改正に関しては、たびたび、漫画家及び出版社側との話し合いを一方的に打ち切り」という背景があったわけね
  • 違法同人誌販売容疑 闇コミケを摘発 東京

    警視庁は9日、刑罰に触れる性犯罪や暴力行為を助長する違法同人誌を販売したとして、「青少年の健全な育成に関する条例」違反の容疑で、違法同人誌即売会(闇コミケ)を摘発。主催者の大塚斗司夫容疑者(46)ほか、販売・購入に関わった若者ら78人を同容疑の現行犯として逮捕した。同容疑での逮捕者は2015年度だけで800人以上にのぼっている。 調べによると、大塚容疑者らは都内の小規模なイベントホールで闇コミケを開催。出展者を募り、ホール内で違法同人誌の売買を行わせたという。 売買された同人誌には、婚姻を禁止されている近親者や同性間でのキスなどの性的描写や、天下一を決める格闘大会を舞台にした暴力行為など、条例に違反する反社会的な行為が描かれていた。 2010年末、東京都議会は「青少年健全育成条例改正案」を可決。「石原都政の最後っ屁」として話題になった。翌11年8月に行われた同人誌即売会「コミックマーケット

    違法同人誌販売容疑 闇コミケを摘発 東京
    goldwell
    goldwell 2010/12/10
    虚構新聞というより筒井康隆風の近未来新聞みたいな。
  • 「テレビなんかにも同性愛者が平気で出る」…都知事、アニメ漫画規制に意欲 : 痛いニュース(ノ∀`)

    テレビなんかにも同性愛者が平気で出る」…都知事、アニメ漫画規制に意欲 1 名前: 年越しそば(神奈川県):2010/12/06(月) 00:34:35.02 ID:1sHsGs16P ?PLT <石原都知事>「テレビなんかにも同性愛者が平気で出る」 都青少年健全育成条例改正に意欲 東京都内のPTA団体などが3日、都青少年健全育成条例改正案の成立を求める要望書を都に提出した。石原慎太郎知事は「子供だけじゃなくて、テレビなんかにも同性愛者が平気で出るでしょ。日は野放図になり過ぎている。使命感を持ってやります」と応じた。 要望したのは、都小学校PTA協議会(都小P、加盟248校) ▽都私立中学校高等学校父母の会中央連合会(同246校)など5団体。 都小Pの新谷珠恵会長が「児童を性的対象にすることが野放し状態。 子供を健やかに育てるため、社会の力を借りないと環境整備できない」と説明した。 一方

    「テレビなんかにも同性愛者が平気で出る」…都知事、アニメ漫画規制に意欲 : 痛いニュース(ノ∀`)
    goldwell
    goldwell 2010/12/06
    何よりスレ内に同調する意見が目立つのが痛い。自分の気に食わないものを片っ端から消していけば全ての文化が根絶やしされるよ?自分の嗜好は大丈夫という保証ないんだが。好きじゃないが認めるという度量はないのか
  • エロ漫画規制 - ずmemo

    goldwell
    goldwell 2010/12/06
    思った以上に多角的に書かれていて参考になる
  • 【BPO】 「アニメの中で、未成年がアダルトゲームを大量に購入しているという設定・表現が極めて不適切だ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    goldwell
    goldwell 2010/11/20
    こういう意見をわざわざ出す人というのは自分の若い世代に周りに見てアダルトコンテンツに興味なかった連中ばかりなのだろうか、それとも都合よく忘れているのだろうか?
  • BPO「民放のア二メには出血・暴力など残酷な表現が多い。ア二メに規制をかけるべき」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【BPO】 「民放のア二メには出血・暴力など残酷な表現が多い。ア二メに規制をかけるべき」」 1 ヒイラギ(鹿児島県) :2010/05/25(火) 13:49:50.41 ID:dBzJ8RTa ?PLT(12021) ポイント特典 ●民放各局が放送しているア二メは過激に戦うシーンが多い。血を流して殺し合っても「生き返る」 「死なない」など、再生できてしまうものが多い。これでは子どもたちの死や暴力に対する意識が 鈍感になってしまう。深夜に放送されているア二メはもっと過激だ。ア二メに何らかの規制をかける べきだ。 ●出演者が底なし沼に沈むゲームがある。発砲スチロールで作られているので出演者には問題ないと 思うが、以前から砂場で小学生らが窒息死する事故が発生している。子どもは顔を出していれば平気だと 思っているが、胸部圧迫で呼吸が出来ずに死んだ例も

    goldwell
    goldwell 2010/05/25
    「個人的な私情をぶちまける場所ではない。」という意見も出ているのが面白いね。ネットと同じで単に鬱憤を晴らすために使っている人がいるのだろうな。自分の意見で影響力を行使できると勘違いしてる?
  • ポンコツ家族の取扱いマニュアル - 母親の皆さんに 児童ポルノ法&東京都青少年健全育成条例改正問題について

    子どもの問題から夫婦、嫁姑問題をポンコツ家族を経験してきた人間が考えた取扱い説明書。なるべく気持ちよく過ごそうぜポンコツでも。ただいま更新停止中 【母親と性出版物】 何度もすみません。 次回に入る前にまたこの問題について語らせていただきます。 このブログでこの問題について語ることはこのブログとカラーが違うので避けたかったのですが、もう一度だけ語らせて下さい。 私がこの問題について執拗に記事を書くのは、このブログを作ろうと思ったきっかけにあります。それは数年前、児童ポルノ法改正案の論議がヒートアップしてきたときでした。と、いうか最初は全然児童福祉や家族再構成のサイトなど作ろうと思っていなくて有害コミックの規制って当に子どもたちを守るの?っていう単純な疑問だったんです。 私はマンガが好き、アニメが好き、というただのオタクジョシです。 しかし最近のオタクへの風当たりの強さは並みじゃないですよ。

    goldwell
    goldwell 2010/03/26
    母親の立場を掘り下げた視点というのは驚きであると同時に納得でもあった。男の立場ではなかなか辿り着けないからねぇ。これでも父親として、様々な面から子育ての環境が良くなり、「敵」を作る必要無くありたい
  • asahi.com(朝日新聞社):福岡県警、暴力団雑誌の撤去要請 コンビニ6社応諾 - 社会

    福岡県内に店舗を展開するコンビニエンスストア6社が福岡県警の要請を受け、暴力団情勢を専門に扱う月刊誌などの販売中止を決めたことが分かった。「青少年が誤ったあこがれを抱く」というのが理由で、暴力追放運動に協力する立場から各社が足並みをそろえた。一方で、県警の要請は「表現の自由」を脅かすという見方も出ている。  福岡県警によると、要請は昨年12月下旬、同県コンビニエンスストア等防犯協議会に対し文書で行った。今年2月には書店団体にも要請した。  文書では、暴力団の組織や幹部などを詳細に紹介する月刊誌や暴力団の抗争を描くコミック誌など数社の数十種類の書籍を列挙した上で、「これらは暴力団を美化する風潮があり、青少年が誤ったあこがれを抱き、暴力団に加入してしまう恐れがあることから、売り場からの撤去を検討すべきだと考えている。ご理解の上、適切な措置をお願いしたい」と要請したという。対象には全国規模で発行

    goldwell
    goldwell 2010/03/26
    当然、現実の暴力団への取り締まりは既に充分やっているんでしょうねぇ?/しかしこの手の「要請」が前例となって次から次へと「好ましくない」書籍が退場させられていく社会には危惧を覚える
  • 規制反対運動をしながら、どんどん敵を増やしてる人たち

    私は、もう、この問題は諦めることにしました。 私は、「基的にはこの法案は対象半が広すぎて反対ですが、ただ一般の人たちが恐怖を覚えてしまうような表現があるのも事実かと思われるので、ある程度落としどころを見つけて歩み寄らないといけないよね」というスタンスだった。具体的にどこまでかの線引きをするのは私の独断では出来ないのは確かだが、幼児に向けられる欲望に関してはなんらかの表現規制が必要な可能性がある、とは思っていました。 でも、そういう風に言うと、反対派の人は火が付いたように怒り出す。 「不愉快なものは規制しても良いって言うのか。みんながそういうのはそれぞれあるんだから我慢すべきだろう」と表現の自由を盾に迫るのも、 「こんな絵も違法になるんですよ!良いんですか!?トトロもですよ!?」って絵を見せながら叫ぶのも、 「認知障害とか言う方が認知障害www」みたいにおまえだって的な態度で賛成派を批判を

    規制反対運動をしながら、どんどん敵を増やしてる人たち
    goldwell
    goldwell 2010/03/24
    最初はいたってまともな反対意見が目立っていたと思うけど、しばらくこの手の記事を読んでいない内になんでそうなっちゃった?経過が読めない自分。例によって元のテーマを置き去りにして議論がズレていったのか
  • ワシントン条約の報道において、日本のメディアは国民に何を隠したか - 勝川俊雄公式サイト

    メディアは、ドーハ締約国会議をどのように伝えたか 今回のクロマグロのワシントン条約に関して、日の報道は、「欧米の資源囲い込みの陰謀から、日文化を守らなくてはならない。水産庁がんばれ!!」という論調一色であった。とくに、読売の社説は、水産庁の主張をそのままコピペしたような感じだ。 「文化守られた」 マグロ禁輸否決で市場関係者や消費者(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010031902000226.html マグロをべる日文化が守られた-。マグロの入手困難や、価格高騰を懸念していた東海地方の市場関係者や消費者からは安堵(あんど)の声が上がった。 クロマグロ規制 全面禁輸はあまりに強引だ(3月16日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/2

    goldwell
    goldwell 2010/03/22
    いかん、また食い物に関してだけはマジになる日本というネタの一つくらいしか受け止めていなかった・・・。/あとで良く読もう
  • 日本のごく一部に存在する、「「あなた」の親」からの意見。

    GAWさんの熱いエントリ読んだ。 だいたい同意なんだけど、親の側の意見もあるよって事で。 ちなみに、青春時代を非モテキモオタとして々と過ごしたのち結婚。子供3人を授かる40代PG。 オタク業界で働くものとして、また中学生の子供を持つ40代のオッサンとして、なんとなく意見を書いてみる。 色々的外れな部分もあると思うが、勘弁して欲しい。(と、予防線w) ※あくまで自分の個人的な意見。 他の親がどう思ってるかなんて知らんです。 文中の「親としては」の部分は「俺は」に読み替えてもらう方がいいかも。 ■世界中に存在する「あなた」たちへ http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20100316/1268714062 まず、親としては子供が赤ん坊の頃から手取り足とり世話して選別しながら育ててきたわけで。 それこそ、おっぱい飲む事ですら下手くそで、しょっちゅう吐いてみては

    日本のごく一部に存在する、「「あなた」の親」からの意見。
    goldwell
    goldwell 2010/03/18
    GAWの記事も響くものがあったが、こちらも親として共感できる部分はある。親バカなんで自分の子が現実とフィクションの区別つかず人に迷惑をかけるとは思えないが、一部の莫迦によって被害に遭うのは避けたいしうーむ
  • 都議会なんて飾りですか? - agehaメモ

    2010年第1回定例都議会 第三十号議案「東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例」のスケジュールについて。 藤由香里さんによると 2月24日に案が発表されて、都民が意見が言えるのは25日まで(つまり1日だけ)。 議会での質問が許されるのは3月4日(代表質問)・5日(一般質問)だけで、これも数日前には質問を提出していなければならない。(つまり議員 でさえ、検討できるのは3日程度) で、18日の13:00の付託議案審査がもっとも重要で、今月末には投票、決定、ということになります。 との事。ずいぶんタイトやね。議案を叩くのが議会ちゃうのん? などと白々しい事をほざきつつ、上記を『第28期東京都青少年問題協議会』のスケジュールと繋げてみる。 ■第28期東京都青少年問題協議会 摘要 2008.12.24 第1回総会 委員名簿(PDF) 議事録(PDF) 諮問(PDF) 第1回総会

    都議会なんて飾りですか? - agehaメモ
    goldwell
    goldwell 2010/03/18
    まぁ酷い例だが、おかげで規制したい側の中心となる人たちが意見がいかに稚拙でよく考えてないかということが周知されてよかったねw
  • 都・マンガ規制の問題点を読売新聞が身を呈して実証 - livedoor ニュース

    都・マンガ規制の問題点を読売新聞が身を呈して実証2010年03月16日08時28分 / 提供:会見で条例改正の危険性を訴える永井豪氏・ちばてつや氏・里中満智子氏(手前から)(撮影:藤倉善郎、03月15日) 【PJニュース 2010年3月16日】東京都の「青少年健全育成条例」の改正に、漫画家や識者が反対を表明している。15日、都庁内で記者会見とトークイベントが開催された。ここでは、今回の改正案によるマンガ規制の危険性と同時に、「表現規制」に関する大手メディアの反応の鈍さも垣間見えた。 ■「みだり」って何? 「健全」って何? 東京都の改正案は、「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」を「非実在青少年」と定義。非実在青少年を「みだりに性的対象として肯定的に描写」するものを不健全な図書類と規定し、

    goldwell
    goldwell 2010/03/16
    「ネットのニュースを検索しても、『痛いニュース』くらいしか出てこない(笑)」確かにw本当に大手メディアはこういう規制関連は報道しないのね。やっぱり戦前から体質は変わっていないようだ
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    goldwell
    goldwell 2010/03/16
    問題を履き違えているというか、わざと矮小化してるの?/自分が子供~18頃に読んで感動した漫画(多少H表現あったとしても)が、今後子供も大人も読めなくなる世の中にしたくはないね