記事へのコメント45

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    baddy
    baddy 鴨の養殖が進化する可能性

    2013/10/07 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster バリカン症の真相はカモでした。

    2013/10/07 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 人間がカモにされてるのだと?

    2013/10/07 リンク

    その他
    ak9
    ak9 カモのせいかも

    2013/10/07 リンク

    その他
    You-me
    You-me ノリを食べたカモがまたおいしかったりするんだろうか(グルメ脳 / ↓にゃる。病気だとの思い込みが鳥獣の害かもしれないという調査を妨げたかも。にゃるにゃる。

    2013/10/07 リンク

    その他
    hitouban
    hitouban 自然界じゃ想像もつかない程海苔が群生してるエサ場。理由は知らないけど(カモ談)

    2013/10/07 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2013/10/07 リンク

    その他
    kurihiroi
    kurihiroi バリカン症のネーミングインパクトが凄すぎた結果…

    2013/10/07 リンク

    その他
    himomen
    himomen そのうち楽天で「鴨も認めた絶品ノリ!」ってなる

    2013/10/07 リンク

    その他
    damae
    damae 病気病気と思って病原菌を探していたら原因は別だったってのはどうしても脚気の話を思い出さずにはいられんなあ

    2013/10/07 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「一部の養殖業者は漁場周辺にカモ類の侵入を防ぐ網を張る対策に乗り出し、(福岡)県も撃退策の検討を始めた。」

    2013/10/07 リンク

    その他
    muipla
    muipla 監視したらあっけなく分かりそうなものが、数十年前から分からなかったというのが凄いな。病気という思い込みが原因究明の阻害要因だったのかね。

    2013/10/06 リンク

    その他
    mapiro
    mapiro これは朗報

    2013/10/06 リンク

    その他
    mfluder
    mfluder "被害は主に同県柳川市から大牟田市に至る約10キロの沿岸部で発生。養殖中のノリが突然消える現象"午後3時頃、数羽のカモが飛来。日没後に一気に増え、午後9時頃には44羽に上り、ノリを食べる様子も暗視カメラで確認"

    2013/10/06 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi ノリ食ったカモの肉は美味かったのか…という興味はあるけど「周囲や上部を侵入防止用の網で覆った漁場では被害はなく」とあるから、ムリにハンティングしなくても網で防御すればいいんだね

    2013/10/06 リンク

    その他
    teajay
    teajay ノリ食べるんだ。塩気は平気なんだろか。アオバトが塩水飲む話をたまに聞くけど、ごく例外的な存在だと思ってたので。

    2013/10/06 リンク

    その他
    shiranuimattya
    shiranuimattya 親父が1970年に研究会でも発表したけど病気被害情報が先行、話は誰も信じなかった。よって後に一人勝ち状態で色々聞きに来た人がいたけどその時は忙しいので誰にもうっちゃえん。対策は爆音機と鉄砲。100字ムリ

    2013/10/06 リンク

    その他
    Hohasha
    Hohasha バリカン症でググったら危なそうなページが出てきたけど、この人大丈夫なんだろうか。http://poseidn77.com/newpage2.htm

    2013/10/06 リンク

    その他
    gomafu_azarashi
    gomafu_azarashi ヒドリガモだっけ。海苔が大好物らしいね。

    2013/10/06 リンク

    その他
    YukeSkywalker
    YukeSkywalker ノリがカモにされたのか。

    2013/10/06 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 “養殖業者がいない夜間に飛来するため、なかなか原因が分からなかった”海苔を消化できるのは日本人だけって話があるが鴨は栄養になるのかな

    2013/10/06 リンク

    その他
    dgwingtong
    dgwingtong 3年間もタダ食いがバレ無かったなんて

    2013/10/06 リンク

    その他
    X-key
    X-key ヒドリガモか。

    2013/10/06 リンク

    その他
    bean_hero
    bean_hero ネギ畑襲撃はないのかな

    2013/10/06 リンク

    その他
    ukidousan
    ukidousan バリケンが食ってたら完璧だった

    2013/10/06 リンク

    その他
    wdnsdy
    wdnsdy テレビがこの件に食いついてカメラを仕掛けて密着ドキュメントをしてくれてたら、結構早く原因がわかったんじゃないかと…

    2013/10/06 リンク

    その他
    klaftwerk
    klaftwerk こういう調査ってすごいわ

    2013/10/06 リンク

    その他
    Diomedeidae
    Diomedeidae 写真はヒドリガモだね。海に出るカモ類が海藻を食うのはバードウォッチャーや研究者なら結構常識なんだけど、そういう人は近くにいなかったのかな。

    2013/10/06 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass そう言う事もあるかもね

    2013/10/06 リンク

    その他
    Dursan
    Dursan このカモ、ノリノリである

    2013/10/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    養殖ノリ消失「バリカン症」、カモの仕業だった : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    有明海沿岸部の漁場で養殖ノリをべるカモ(2011年12月、福岡県柳川市沖の有明海で)=福岡県水...

    ブックマークしたユーザー

    • maturi2013/10/19 maturi
    • emiladamas2013/10/18 emiladamas
    • kana03552013/10/09 kana0355
    • armadillo_10052013/10/07 armadillo_1005
    • Nean2013/10/07 Nean
    • leggiero6002013/10/07 leggiero600
    • nabinno2013/10/07 nabinno
    • baddy2013/10/07 baddy
    • kaitoster2013/10/07 kaitoster
    • kana3212013/10/07 kana321
    • kechack2013/10/07 kechack
    • stella_nf2013/10/07 stella_nf
    • y-mat20062013/10/07 y-mat2006
    • sawarabi01302013/10/07 sawarabi0130
    • kenjiro_n2013/10/07 kenjiro_n
    • ak92013/10/07 ak9
    • You-me2013/10/07 You-me
    • cess2013/10/07 cess
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事