記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hetoheto
    hetoheto これどうせ引きこもりと同じで調べて終わりじゃない….

    2022/05/10 リンク

    その他
    georgew
    georgew NHKが割と真面目にしつこく取り上げてる社会福祉の隠れた大問題。家族神聖視の価値観では永遠に解消できない課題。

    2022/05/09 リンク

    その他
    ar50mama
    ar50mama 「児相に子ども達を連れて行かれるから誰にも相談出来なかった」と障害者の母親が言っていたからブコメにある“要介護者は施設へ”制度が出来てもそれに抵抗がある親子が益々見えにくくなる問題が出そう

    2022/05/09 リンク

    その他
    hatekun118
    hatekun118 (今30代で10年介護、ヤングケアラーでないが)介護度低いから一般で言う施設入れれば、とか支援使えば、がなんか当事者感がない/要介護者と不仲なので態度がムカつくとかが1番しんどいけどそれを相談したところで…

    2022/05/09 リンク

    その他
    Betty999
    Betty999 テレビで全編見たけど、介護される側の意識がキツかった。「他人に面倒見られたくない」「他人が介入すると親としての自分の役割を失ってしまう」とかで、子供と自分が分離できてない。そこも含めて『ケア』が必要。

    2022/05/09 リンク

    その他
    knok
    knok 電話じゃなくLINEで調査というあたりに時代を感じる

    2022/05/09 リンク

    その他
    blanccasse
    blanccasse 「早い段階から少しずつサポートできるように(略)まずは子どもたちに寄り添う、丁寧に一生懸命、話を聞くということから」そこじゃない。教育機会を奪う=将来の税収減。家庭から社会へ介護/看護主体を移せよ。

    2022/05/09 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 福祉の貧困の話/「まず自助」「家族は支えあうべき」という「信仰」の問題だと思っている。「家族」大好きな政党がなあ/「ヤングケアラー」と名がついて問題が可視化されるのは歓迎。

    2022/05/09 リンク

    その他
    namawakari
    namawakari 家族の縮小、高齢化、経済の第三次産業化が進めば家族主義的な社会保障体制が崩れていくのは自明だしそう指摘されてきた。政治の不作為だよこれは。こういう事態を避けるための「介護の社会化」ではなかったのか。

    2022/05/09 リンク

    その他
    amatou310
    amatou310 家庭内に要介護者がいるとかそういう場合に限らず、両親共働きできょうだいの世話を長子がやる、みたいなケースは負担の軽重あれざらなのでは。自助でかんばれ、の結果だよねとしか…。

    2022/05/09 リンク

    その他
    vndn
    vndn 『まずは子どもたちに寄り添う、丁寧に一生懸命、話を聞くということから』子供側のタスクが一個増えてないか

    2022/05/09 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 言葉だけの同情か自分以外の誰かの金と労力で助けてやれって結論にしかならんよね。先送りの人道主義で介護殺人とか介護心中放置するくらいなら安楽死認めたほうがいくらか人道的だと思うが

    2022/05/09 リンク

    その他
    inaba54
    inaba54 実際、相談しても解決できるのは家族だけだと思う。 第三者には分かりづらいプライベートな問題や経済的な事もあるし。

    2022/05/09 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R 生保でもそうだけど、支援を拒むのは世間/他人に対する不信感が根っこにある気がする。社会を挙げて「烙印」を押しすぎたよね。被差別階級に転落するかのように感じられてる。

    2022/05/09 リンク

    その他
    eririchan3031
    eririchan3031 美談にして逃げ場奪ってきたよね

    2022/05/09 リンク

    その他
    s-yata
    s-yata 少子化で状況はますます厳しくなるし、実際に皆がSOSを出すようになったところで、現実的にリソースが足りなくて対処できない。介護は人手じゃなくて技術で解決していくしかない。

    2022/05/09 リンク

    その他
    snobsnog
    snobsnog 男性だろうが女性だろうが成年だろうが子供だろうがとにかく相談できない&助けがない状態ってのが問題だよな……。

    2022/05/09 リンク

    その他
    Hate6752na774
    Hate6752na774 中校生の時に母親が入院して6年くらい家事の一切を引き受けつつ祖父の介護もしてたけど、自分がやらないと父親は会社に行けないし生活が破綻して自分自身が一番大きな迷惑を被るのでやらないわけにはいかないのよ。

    2022/05/09 リンク

    その他
    kagecage
    kagecage NHKスペシャルを見てからこの記事を見ると印象がガラッと変わると思う。福祉だけでなく社会が「寄り添う」意識を持たないと本当に助けられない人達がいる。小学生から40歳近くまでずっと介護してた人の話が凄かった。

    2022/05/09 リンク

    その他
    eriko315
    eriko315 "当事者が発信できる余裕がなくなると可視化されない問題" が本当に多すぎ...

    2022/05/09 リンク

    その他
    mitz_008
    mitz_008 これNHKスペシャルの番組見てない人も多いと思うが、番組の中で当事者が支援を拒否する問題が大きくとりあげられていた。公的支援の仕組みを作っても拒否される自治体例も紹介されていた。

    2022/05/09 リンク

    その他
    hiroshe
    hiroshe 気軽に受けられるようにケアについてもっと情報発信していった方がいいんじゃないか。

    2022/05/09 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 外部の手に頼ることは恥でも何でもない。子供や若者の1年は老人の1年とは取り替えが効かない貴重な時間。親から受けた恩はペイフォワードで次世代に伝えるのが子のつとめ。孫を犠牲にすることじゃない。

    2022/05/09 リンク

    その他
    mkotatsu
    mkotatsu 母が要介護になったら父は通帳持って逃げたという後輩は、母の介護でバイトも続かなくて、最後はもう見かけなかった。おはなし聞いてくれるだけの場に行く時間も気力も無いと言っていた。今どうしてるんだろう…

    2022/05/09 リンク

    その他
    nandenandechan
    nandenandechan 渦中に居るとSOS出す事すら思い付かなかったりする。我慢が当たり前であったり、仕方ないと思い込んでいたり。助ける側が積極的になるしかない。/後で読む

    2022/05/09 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn 調査は大事。調査設計も大事。それらをどう扱うかも大事…。

    2022/05/09 リンク

    その他
    takuya831
    takuya831 同じく60代の老老介護も大変だなと思う。子育てが一段落したと思ったら次は自分の親世代の面倒を見る必要がある。セカンドライフはいつから楽しめるのか。

    2022/05/09 リンク

    その他
    hide_nico
    hide_nico “「相談できる人もいなく、相談したら親に怒られると思った」”

    2022/05/09 リンク

    その他
    RIP-1202
    RIP-1202 「寄り添う」が具体的に何をすることなのかはっきり書いてほしい。ただ心痛めるだけって一番意味ないし。/女の子はやって当たり前で幼少から仕込まれてて、案外上手くやれてしまうから悲壮感出にくいとか。

    2022/05/09 リンク

    その他
    syouhi
    syouhi 介護される側の見栄とかもあるんかねえ。

    2022/05/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ヤングケアラー当事者への調査 “SOS出せない”実態浮き彫りに | NHK

    NHKは家族の介護やケアを担う子ども「ヤングケアラー」への支援について、当事者1000人と全国の自治体に...

    ブックマークしたユーザー

    • wushi2022/05/12 wushi
    • sawarabi01302022/05/11 sawarabi0130
    • hetoheto2022/05/10 hetoheto
    • zu22022/05/10 zu2
    • georgew2022/05/09 georgew
    • facebooook2022/05/09 facebooook
    • tatatayou2022/05/09 tatatayou
    • namaHam2022/05/09 namaHam
    • ar50mama2022/05/09 ar50mama
    • n21no2022/05/09 n21no
    • yuhka-uno2022/05/09 yuhka-uno
    • cshm2022/05/09 cshm
    • hatekun1182022/05/09 hatekun118
    • cu392022/05/09 cu39
    • nshimizu2022/05/09 nshimizu
    • krkw_mshr2022/05/09 krkw_mshr
    • twinsma2022/05/09 twinsma
    • guru_guru2022/05/09 guru_guru
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事