記事へのコメント79

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tacticslife
    tacticslife もっと詳しい記事によると「千賀滉大投手のフォークボール(ジャイロ回転)と言われているが、これに対してもシミュレーションを実行した結果、1,100rpm のツーシームよりさらに軌道の落差が大きい」のだとか。すげーw

    2021/03/25 リンク

    その他
    tonaxi
    tonaxi 卓球の球は縫い目ないけど回転かけたら露骨に変な軌道で落ちる

    2021/03/24 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa はーん、・・・マグヌス効果ね。170年前にはメカニズムは解明されてるもんだとおもってたよ。 マグヌス効果、ダムでバスケットボールを落とすやつがわかりやすいよね。 https://www.youtube.com/watch?v=2OSrvzNW9FE

    2021/03/24 リンク

    その他
    ga_kun
    ga_kun 単に揚力が小さく重力に負けて落ちるだけだと思ってた。ちなみに野茂はフォークにトップスピンをかけて能動的に落としていた模様。

    2021/03/24 リンク

    その他
    pero_pero
    pero_pero これは助かる。今度投げる機会があれば縫い目に気をつけるわ

    2021/03/24 リンク

    その他
    Ayrtonism
    Ayrtonism 標準的な直球と、同速度のフォークだと30cmも違うのか。全盛期の藤川球児の火の玉ストレート(回転数エグい)だったらもっと差が出そう。

    2021/03/24 リンク

    その他
    pptppc2
    pptppc2 ついに「全然(原理が)わからない、俺たちは雰囲気でフォークボールを投げている」ではなくなるのか。

    2021/03/24 リンク

    その他
    hatebu_ai
    hatebu_ai なんか飛沫の計算といい物理演算ばっかりやらされてるけどそういう使われかたこそ本望なのかな?今の所の理想は計算機内に「ラプラスの魔」を召喚することなのでは、と思えてします。デジタル・デビル・ストーリー。

    2021/03/24 リンク

    その他
    CAX
    CAX こういうシミュレーションの場合、ナックルボールは毎回決まった同じ軌道を描くのか、それとも何らかのランダム要素を加味して、毎回同じように投げても毎回変化が違うのかが気になる。ランダム要素を何とするかも。

    2021/03/24 リンク

    その他
    arearekorekore
    arearekorekore 中村勝のストレートはpopupしていなかった説はやめろ

    2021/03/24 リンク

    その他
    tpircs
    tpircs おーって思って読んでたけど「球の回転と縫い目を意識して投げることが非常に大事」って結論はちょっと切ない。

    2021/03/24 リンク

    その他
    hobo_king
    hobo_king へー。

    2021/03/24 リンク

    その他
    alt-native
    alt-native テニスや卓球やってると回転による軌道変化で遊ぶから直感的に理解できる

    2021/03/24 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove 今まで何で落ちるか解明されてなかったのか

    2021/03/24 リンク

    その他
    differential
    differential 興奮する

    2021/03/24 リンク

    その他
    sjn
    sjn 定説通りとサジを投げずによくがんばった

    2021/03/24 リンク

    その他
    qpci32siekqd
    qpci32siekqd こういう物理シミュレーション、個人パソコンでやりたいけどなかなか環境良くならない(精度は落ちていい)

    2021/03/24 リンク

    その他
    misochige
    misochige 最後の結論ありきで解析組んでそう

    2021/03/24 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy “球の上側の空気抵抗が大きく、下側の抵抗が小さくなるため、下向きの力が加わる”→ 重力で落ちるだけではないんだ。/ ツーシームとフォーク → https://baseballgate.jp/p/805115/

    2021/03/24 リンク

    その他
    tigercaffe
    tigercaffe やはりストレートはHopUpしている…!?

    2021/03/24 リンク

    その他
    chitosetan
    chitosetan マジどうでもいいことにスパコンを使っててだから理系は使えねえなって

    2021/03/24 リンク

    その他
    ledsun
    ledsun 縫い目の形を変えたら、新しい変化球が生まれるのだろうか?

    2021/03/24 リンク

    その他
    kobito19
    kobito19 え、フォークボールって30cmも落ちるの?

    2021/03/24 リンク

    その他
    sakidatsumono
    sakidatsumono 富岳じゃなかった

    2021/03/24 リンク

    その他
    whole-grain
    whole-grain 学問はこうであってほしい。面白そうなこと、興味のあることをやるべき。

    2021/03/24 リンク

    その他
    runa_way
    runa_way クマバチは物理的には飛べるはずがない体格であり、ハチ自身が飛べないことに気づいてないから飛べるのだとか長年言われてたけど、仕組みが解明されたという話を思い出した

    2021/03/24 リンク

    その他
    kkbt2
    kkbt2 「フォークボールは、指で挟むような特有のボールの持ち方から投げ、打者の手元で落ちるように変化する変化球の一種ですが、詳しいメカニズムはわかっていませんでした」

    2021/03/24 リンク

    その他
    goldhead
    goldhead 亜細亜ボールの解明もぜひ。

    2021/03/24 リンク

    その他
    kotetsu306
    kotetsu306 回転数ゼロだとナックルボールになるから、絶妙な低回転であることが大事なのかな?

    2021/03/24 リンク

    その他
    maketexlsr
    maketexlsr 青木先生のとこの研究は見てて楽しいよなぁ。渦の周期性と縫い目の回転の周期性の同期だね

    2021/03/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    フォークボールが落ちるメカニズム スパコン解析で解明 | NHKニュース

    野球の落ちる変化球として知られるフォークボールは、球の縫い目による空気抵抗が関係して落ちる力が加...

    ブックマークしたユーザー

    • belgianbeer2021/07/28 belgianbeer
    • TakayukiN6272021/04/06 TakayukiN627
    • jegog2021/03/29 jegog
    • htenakh2021/03/25 htenakh
    • tamu222i2021/03/25 tamu222i
    • parakeetfish2021/03/25 parakeetfish
    • dopingconsomme2021/03/25 dopingconsomme
    • tacticslife2021/03/25 tacticslife
    • Hiro_Matsuno2021/03/24 Hiro_Matsuno
    • and_hyphen2021/03/24 and_hyphen
    • tonaxi2021/03/24 tonaxi
    • zu22021/03/24 zu2
    • s_dango2021/03/24 s_dango
    • kuippa2021/03/24 kuippa
    • honeybe2021/03/24 honeybe
    • ga_kun2021/03/24 ga_kun
    • sand_land2021/03/24 sand_land
    • yogasa2021/03/24 yogasa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事