記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ytkibk
    ytkibk “世界的に金融緩和が続くなか、借り手が金利を受け取る異例の状況が発生する。”

    2020/11/15 リンク

    その他
    luspha
    luspha (;´Д`) "三井住友銀行は利回りがマイナスの社債を発行する...銀行が余剰資金をECBに預けると-0.5%の金利が発生する。三井住友銀が発行する社債で運用すれば, 利回りはマイナスになるものの, 損失幅は相対的に小さくなる"

    2020/09/05 リンク

    その他
    yunoka0314
    yunoka0314 ここでアベノミクス持ってくるバカにも選挙権があるってことが重要。それに同調する間抜けが少なくない数いることも。

    2020/09/05 リンク

    その他
    swdrsker
    swdrsker 誰が社債買うんだ

    2020/09/05 リンク

    その他
    lli
    lli 円高になるし。

    2020/09/05 リンク

    その他
    catbears
    catbears 実質的に株の買い支え的なものかな。連合は合衆国のように支えられる範囲内の多様性ではなかったという結果なのかも。

    2020/09/05 リンク

    その他
    wakuwakuojisan
    wakuwakuojisan なんでユーロ建の債券がマイナスなことでアベノミクスにケチつける馬鹿がいるの?ECBがマイナス金利政策とってることに日本関係あるかよ。経済オンチで何が起こってるかよく分かんないなら黙ってろ。

    2020/09/05 リンク

    その他
    urtz
    urtz 信用力順に金利が低くなる。中央銀行の次は大企業社債がマイナスに。

    2020/09/05 リンク

    その他
    Hiro0138
    Hiro0138 金利が概念になり果てたのならもう虚数金利でいいよ

    2020/09/05 リンク

    その他
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 満期5年なら当分ユーロ圏の経常黒字が続きそうなので三井住友側が不利になりそうな印象があるが…

    2020/09/05 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page 半世紀以上前に金本位制が終わった時に金融界のルールは変わっていた。それは量子力学とニュートン力学のようにミクロとマクロでルールが違う。国債を個人の借金に例えることは欺瞞である

    2020/09/05 リンク

    その他
    snow8-yuki
    snow8-yuki FXでユーロロングしてスワップ負けと破産するくらいなら、社債でなら買いっぱなしでリスクを限定しやすい

    2020/09/05 リンク

    その他
    diveintounlimit
    diveintounlimit “マイナス利回りの社債には一定の需要があり、欧州企業による発行が増えている。”

    2020/09/05 リンク

    その他
    ryun_ryun
    ryun_ryun この現状でどこがアベノミクス成功なのか、信者の方々には説明してもらいたい。明らかに金融市場歪んでますよね。

    2020/09/05 リンク

    その他
    chess-news
    chess-news 買い手つくの?

    2020/09/05 リンク

    その他
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu というように、アベノミクスではデフレは脱却できませんでした。

    2020/09/05 リンク

    その他
    sgo2
    sgo2 これを買うより手元に現金を積んでおく方が利率は良いので、利率がマイナスの社債でも売れるならそれで金を集めた方が儲かる。あれ?

    2020/09/05 リンク

    その他
    Dai44
    Dai44 オラに元気をわけてくれ!少し減らしてけぇしてやるからな!

    2020/09/05 リンク

    その他
    sjack
    sjack お金預けるから手数料払うね、ってこと?

    2020/09/05 リンク

    その他
    jiro68
    jiro68 という事は日本国債を一杯買っている銀行は微少マイナス利回りの住宅ローンを売った方がベターな選択の可能性も。最近の短期国債の金利が -0.06% 位なので大幅にお得な -0.01%位で借りてあげたい(1億借りて年1万円貰える)

    2020/09/05 リンク

    その他
    lacucaracha
    lacucaracha 担保付きなら国債よりも良い気がするゾ

    2020/09/05 リンク

    その他
    kazuhooku
    kazuhooku 「実質的マイナス0.168%」「銀行が余剰資金をECBに預けるとマイナス0.5%。社債で運用すれば損失幅は相対的に小さくなる」

    2020/09/05 リンク

    その他
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho なんか資本主義が破綻してる気もしますよ。。。

    2020/09/05 リンク

    その他
    photosome
    photosome ヒントはユーロ建て。円高に触れれば銀行大勝利だけど、円安になるならマイナス金利を補える利益。あと世界的金余りで運用先がないから。

    2020/09/05 リンク

    その他
    ledsun
    ledsun 貸した方が金を取られる謎の仕組み。貸し手は現金のまま持ってたらダメなのだろうか?債権市場で値段が上下する可能性がある?爆弾ゲームなのだろうか?

    2020/09/05 リンク

    その他
    yas-mal
    yas-mal 俺も発行したい…。(…って、他の人のブコメを見ずに書いたら、ほぼそのままでかぶってた…汗)

    2020/09/05 リンク

    その他
    kazuya53
    kazuya53 誰が買うんですの…?

    2020/09/05 リンク

    その他
    homarara
    homarara 俺も発行したい。

    2020/09/05 リンク

    その他
    Gelsy
    Gelsy やられてもやり返さない。ちょっと少な目返しだ!

    2020/09/05 リンク

    その他
    kw5
    kw5 中央銀行のマイナス金利よりはマシになるってことか

    2020/09/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    三井住友銀行、マイナス利回り社債発行 10億ユーロ - 日本経済新聞

    三井住友銀行は利回りがマイナスの社債を発行する。ユーロ建ての担保付き社債で10億ユーロ(約1260億円...

    ブックマークしたユーザー

    • ytkibk2020/11/15 ytkibk
    • gggsck2020/09/10 gggsck
    • bobcoffee2020/09/06 bobcoffee
    • sudo_vi2020/09/06 sudo_vi
    • westerndog2020/09/05 westerndog
    • luspha2020/09/05 luspha
    • houjicha3692020/09/05 houjicha369
    • sirosirocat2020/09/05 sirosirocat
    • yunoka03142020/09/05 yunoka0314
    • c_continues_also2020/09/05 c_continues_also
    • tokage32020/09/05 tokage3
    • swdrsker2020/09/05 swdrsker
    • lli2020/09/05 lli
    • catbears2020/09/05 catbears
    • wakuwakuojisan2020/09/05 wakuwakuojisan
    • yoh5962020/09/05 yoh596
    • murabits2020/09/05 murabits
    • narwhal2020/09/05 narwhal
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事