記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ken36yoz
    ken36yoz 「ロゴも原則は買い取りであって、そこには印税も発生しません」。デザイナーの権利はスルー?

    2011/04/13 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「現在は、『ラブひな』は絶版扱いになっています。僕の場合は講談社も「ご自由にどうぞ」という姿勢を見せてくれました」人気漫画家との関係を壊す訳にはいかないという判断かな?

    2011/02/07 リンク

    その他
    wideprint
    wideprint 欲しい時に買えないとか誰得

    2011/02/07 リンク

    その他
    Cujo
    Cujo 続きにも期待

    2011/02/06 リンク

    その他
    bouncing
    bouncing 「絶版」という言葉一つとっても水面下での動きがいろいろあるのか。/問題はその「判断」を誰がどう下すのかだ。

    2011/02/05 リンク

    その他
    worris
    worris 「絶版」て言葉が一人歩きしていて定義されていないんじゃないかな。出版契約の解除のことでしょ? 自動延長されるけど申し出れば解除できると普通ちゃんと書いてあるよね。

    2011/02/05 リンク

    その他
    namihei_j
    namihei_j 実作者の発言。重要かも。

    2011/02/05 リンク

    その他
    seuzo
    seuzo 出版の世界って契約書と同じくらいスジや仁義を大切にするから、一概に法律や制度ですっきりしなのがややこしい。

    2011/02/05 リンク

    その他
    gikazigo
    gikazigo 漫画家・赤松健×小説家・桜坂洋 電子書籍対談(前編):作家から見た「絶版」 - ITmedia News

    2011/02/05 リンク

    その他
    syuu1228
    syuu1228 Surfing: "漫画家・赤松健×小説家・桜坂洋 電子書籍対談(前編):作家から見た「絶版」 - ITmedia News"

    2011/02/05 リンク

    その他
    takhasegawa
    takhasegawa 2~3年で絶版はちょっと早いんじゃないかなぁと思う。思わぬ所からアニメ化の話が湧いて出て、「今ごろアニメ化!?」みたいなのも結構あるし。

    2011/02/05 リンク

    その他
    DRUMSCO
    DRUMSCO 『出版社が絶版にすることはほとんどない。なぜなら、絶版にしても得することはないから。単純に刷られなくなっているだけなんです。』

    2011/02/05 リンク

    その他
    sugimo2
    sugimo2 こういう中の人の話、事情はもっともっと知られてほしい。「amazonさえあればおk」なんて簡単に言えなくなると思うから。

    2011/02/05 リンク

    その他
    CAX
    CAX 中編 → http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1102/07/news070.html / 後編 → http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1102/08/news060.html

    2011/02/05 リンク

    その他
    sadadad54
    sadadad54 著作隣接権や編集権みたいなものも、基本的には認められていないですよ。またロゴも原則は買い取りであって、そこには印税も発生しません。それらの権利を主張するのは、出版社のマジックですね。

    2011/02/05 リンク

    その他
    dododod
    dododod あぁそういえばAirは買った

    2011/02/04 リンク

    その他
    otaku_nazox
    otaku_nazox こういう話は、興味深い。過去の作品の電子書籍化に、障害はあるのか? RT @itmedia_news: 作家から見た「絶版」「編集権」とは――漫画家・赤松健さんと小説家・桜坂洋さんが電子書籍を語る対談です ^IT戦士

    2011/02/04 リンク

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 版元によるだろうけど、絶版は担当編集にすら知らされない・決められないものだったり。「出版社に「刷らないけど絶版にもしない」と言われたとしたら」 そういうゴネかたする版元はまともじゃないから、蹴ればいい

    2011/02/04 リンク

    その他
    inurota
    inurota AiR読み応えありそうだなー。これはよいプロモになってると思う。

    2011/02/04 リンク

    その他
    vid
    vid 絶版って適当な慣習にもなってないようにも見える。契約項目に必要なのかもね。出版関係の権利引き上げと同時に。

    2011/02/04 リンク

    その他
    yokomura
    yokomura 漫画家・赤松健×小説家・桜坂洋 電子書籍対談(前編):作家から見た「絶版」 - ITmedia News

    2011/02/04 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t ちゃんと漫画と小説の違いについて触れてていいね。// そうでないと困るけど……。分かってない人が多い印象ですし。// あ、「ロゴを買い取ってる」のは出版社なので(作家ではない)、そこはちょっと違和感があった。

    2011/02/04 リンク

    その他
    hayaton117
    hayaton117 前編とはいえ短か!あー、アプリ(350yen)の販促なのか。この対談だけサクッと50円ぐらいで読めるシステム希望

    2011/02/04 リンク

    その他
    yuki_0426
    yuki_0426 「単行本の出版契約は必ずしています。それには刷り部数に関する条項や、刷って何年以内は、よそで出してはダメよ、といった条項が載っています。」

    2011/02/04 リンク

    その他
    fabled
    fabled 後で読む

    2011/02/04 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    作家から見た「絶版」

    電子書籍AiRtwo」に掲載されている、赤松健さんと桜坂洋さんの対談の一部を公開。絶版や版面権、編集...

    ブックマークしたユーザー

    • kommunity2021/07/07 kommunity
    • bero20062013/05/08 bero2006
    • ytoku2012/04/25 ytoku
    • ivory_rene2012/01/16 ivory_rene
    • kitone2012/01/14 kitone
    • kensetu2011/07/15 kensetu
    • ymrl2011/07/12 ymrl
    • ken36yoz2011/04/13 ken36yoz
    • gnf2011/02/18 gnf
    • spacejunkyard2011/02/15 spacejunkyard
    • go_ya2011/02/12 go_ya
    • emonkak2011/02/12 emonkak
    • tteraka2011/02/11 tteraka
    • don_ashill2011/02/11 don_ashill
    • nasunori2011/02/11 nasunori
    • pushol_imas2011/02/10 pushol_imas
    • bunoum2011/02/10 bunoum
    • itochan3152011/02/10 itochan315
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事