記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sisya
    sisya 性能の割に高いのも確かなのだが、経年劣化を楽しませようとする割には、スペックが低く数年後の使用に耐えられないという矛盾が批判に繋がっているように思う。とりあえずの金集めに見えてしまう。

    2021/11/23 リンク

    その他
    kohkuma
    kohkuma “高級家電メーカーとして知られるバルミューダが初めて開発したスマートフォン「BALMUDA Phone」が登場。小型のボディーに直線のないデザインを採用したが、発売後には否定的な意見が多くを占めた。”

    2021/11/22 リンク

    その他
    nankichi
    nankichi ぱっと見 うーん微妙、って思ってしまった。iPhone発売時のような誰が見てもデザイン的に格好いい斬新なデザインを想像していたからギャップが大きいのでは。

    2021/11/22 リンク

    その他
    minamishinji
    minamishinji 最後のあたりのビジネス的なところは興味深い。関係者はほぼすべて、最初はこんなもの、と思ってるんだろうね。

    2021/11/22 リンク

    その他
    mmaka2787
    mmaka2787 「iPhone」は大したことなかったし「iPhone 3G」も面白いけど大したことなかった。失敗するかもしれないけど業界に風穴を開けたいという思いは常にサポートしたい。

    2021/11/21 リンク

    その他
    hokupod
    hokupod Pixel 6 買った後なので買いはしないが、これからに期待しかない。挑戦する姿勢がすごい。

    2021/11/21 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR ひょっとして、深澤直人再びな感じで京セラ側からの企画だったのかな?

    2021/11/21 リンク

    その他
    naoya2k
    naoya2k いまのスマホに課題提起してる割には、電池交換不可、イヤホン端子なし、ストラップホールなし、物理キーなし、サイズは12miniよりでかい、と、デザイン以外にいまのスマホに不満がないことを示してしまったからでは?

    2021/11/21 リンク

    その他
    tattyu
    tattyu バルミューダがスマホ作るよって発表の時から期待してる奴居なかった様に感じるんだけど、どこからどこに落ちたんだ?。残当な機種が出てきたなって感じ。

    2021/11/21 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter 知名度皆無なのにバルミューダは自己評価が高すぎた。アイデンティティーは見た目ではなく機能か費用対効果に求められている。したがってバルミューダが高評価を得るには価格で努力するしかなかった。

    2021/11/21 リンク

    その他
    a96neko
    a96neko 新規参入のスマートフォンを年末までに2万5000台を販売するのは計画に無理がありすぎるよ

    2021/11/21 リンク

    その他
    scipio1031
    scipio1031 結局値段だよね。サイズをギリギリ切り詰めないで標準サイズ、独自アプリの作り込みもガワのデザインだけでそこそこにしてたら、いくらになったんだろうか。/でも、キャリアに売り抜けた時点で勝ち確定なんだよね。

    2021/11/21 リンク

    その他
    rrringress
    rrringress サイズだけ可能性を感じる。私は中身を Poco 並に刷新した Nexus5 が欲しい

    2021/11/21 リンク

    その他
    viperbjpn
    viperbjpn スマートフォンは見かけ以上にソフトウェアビジネス

    2021/11/20 リンク

    その他
    umta
    umta コンセプト的にもRakuten MiniとかJelly 2と被ってるしいまいち感しかない

    2021/11/20 リンク

    その他
    daigo0117
    daigo0117 目標台数2万5000台か、1000台すら難しそうに思えるが。。

    2021/11/20 リンク

    その他
    shimokiyo
    shimokiyo スマホはSoCとOSでユーザー体験が決まってしまうのでそもそもバルミューダにできることがない上に、原価をケチって低スペックなのに値段高いからそりゃ買う理由が全く無いわとなる。

    2021/11/20 リンク

    その他
    omotenothing
    omotenothing 質感にこだわるなら5年くらい使えるハードにすべきだった。もしくは外装使い続けて中を更新できるならアリだった。

    2021/11/20 リンク

    その他
    jtw
    jtw 落胆とダメ出しばかり聞くので、逆にこれは成功する気がしてきた。

    2021/11/20 リンク

    その他
    racooon
    racooon 狙いはわからなくはないが、十万を超える質感、デザイン、スペックではないだろう。一般人は丸め込めるかもだけど、ガジェットオタクが見たら一発で見抜くしそれが広まるって予想出来なかったんだなとしか。

    2021/11/20 リンク

    その他
    hirata_yasuyuki
    hirata_yasuyuki OSアップデート提供する体力あるのかと心配したけど、京セラが担当するだろうしキャリア販売なのでその点は安心できそう。(中身は既存モデルと共通化しているのかな?)

    2021/11/20 リンク

    その他
    monochrome_K2
    monochrome_K2 今回はソフトバンクから発売されたことで一定の利益は約束されているけどスマートフォンを手掛ける場合はサポートが重要なのでその点は手を抜かないで欲しいと思う

    2021/11/20 リンク

    その他
    Pandasista
    Pandasista このデザインでめちゃハイスペックかつ電池容量も十分なら、それなりに魅力もあると思うのですけどね。

    2021/11/20 リンク

    その他
    nmcli
    nmcli 伸びしろは強く感じるのでこのまま突き進んでみるのがいいと思う

    2021/11/20 リンク

    その他
    kikai-taro
    kikai-taro トイレットペーパーを極めたところで、トイレの居心地がよくなるわけではない、ということか。スマホは既にトイレ並みに日常化してるから。

    2021/11/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「BALMUDA Phone」に落胆の声が多かった理由 “スマートフォンの本質”を改めて考える

    「BALMUDA Phone」に落胆の声が多かった理由 “スマートフォンの質”を改めて考える:石野純也のMobile...

    ブックマークしたユーザー

    • mesotaro2021/11/27 mesotaro
    • sisya2021/11/23 sisya
    • kohkuma2021/11/22 kohkuma
    • nankichi2021/11/22 nankichi
    • minamishinji2021/11/22 minamishinji
    • sudo_vi2021/11/22 sudo_vi
    • mmaka27872021/11/21 mmaka2787
    • akaz332021/11/21 akaz33
    • hokupod2021/11/21 hokupod
    • toaruR2021/11/21 toaruR
    • usersname2021/11/21 usersname
    • naoya2k2021/11/21 naoya2k
    • tattyu2021/11/21 tattyu
    • strawberryhunter2021/11/21 strawberryhunter
    • hxhh81072021/11/21 hxhh8107
    • a96neko2021/11/21 a96neko
    • scipio10312021/11/21 scipio1031
    • gyu-tang2021/11/21 gyu-tang
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事