記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rdlf
    rdlf 儲かったところでテスラ株は売ったので心穏やかに値動き見ている。それはともかくガンガンアップデートの自動運転システムと国の認可の仕組みは相性悪とお思っている今日この頃。

    2024/04/01 リンク

    その他
    a-design-for-life
    a-design-for-life スマートフォン のネックの一つはバッテリー容量だったが、本体の大型化でなんとかした。BEVも大型化してバッテリー搭載量を増やしたがそれでも不十分で充電時間の問題も解決出来ていない。

    2024/03/31 リンク

    その他
    yamamototarou46542
    yamamototarou46542 LiDARを頑なに使おうとしないのはなんだろうな。そのうち(今は莫大な投資で苦しんでいる)LiDARメーカーも集約されてコスト低下して黒字化してくる気はするのだが

    2024/03/31 リンク

    その他
    georgew
    georgew ほとんどの投資家はテスラが過剰評価だとわかってて持ち上げてたんじゃないの?

    2024/03/31 リンク

    その他
    Iridium
    Iridium 電池の問題が解決するまでは株価が戻る理由ない。そこまで体力持つかどうかが勝負でしょう

    2024/03/30 リンク

    その他
    usi4444
    usi4444 スマホの夢よもう一度ということだったんだろうが、スマホほどは画期的ではない上に値段が高過ぎるので気軽には手が出せないよね。

    2024/03/30 リンク

    その他
    lont_in
    lont_in ちゃんと2022年にテスラ株を一部売却してるイーロンマスクの勝ち

    2024/03/30 リンク

    その他
    u4cniics
    u4cniics Twitter買収からの改悪でマスクの幻想が剥がれた影響もないのかな?

    2024/03/30 リンク

    その他
    bellonieta
    bellonieta EVじゃない自動運転とかだけ残したTesla出ないかな

    2024/03/30 リンク

    その他
    ponotac
    ponotac 西海岸だが、米テスラ十分行き渡ったでしょう。自転車乗ってると20分で20台以上のModel 3とすれ違う。これは「皆持ってるから買うのやだな」と思うレベル。新型プリウスは米人好みのスタイルで、今後増えそうな気配。

    2024/03/30 リンク

    その他
    garden-garden
    garden-garden 補助金の廃止や縮小が売上鈍化の原因でしょう。 それにしてもトヨタは冷静だったね。全方位戦略が功を奏して一人勝ちでしょう

    2024/03/30 リンク

    その他
    khtno73
    khtno73 量産体制構築に苦労し歩留まりや不良在庫の山を資金投入で強引に解決、インフラ大量投資してもこの程度の需要と自動運転精度というのがテスラの教訓。今後は数十年かけて自動車大手がゆるやかに電動化するだけ。

    2024/03/30 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks 自動運転ミドルウェアはエコシステムとして囲い込みの効くもんでもないし肝心の商品はそのうち中華電動キックボードの四輪版みたいなのにボコられる。回復は難しいだろう

    2024/03/30 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 現実的な評価になってからようやく本番

    2024/03/30 リンク

    その他
    mohno
    mohno 「ニコラス・コラス氏」←まぎらわしい名前だなあ、オイ(←ヤメナサイ)「米S&P500種株価指数が年初来で10%高となったのに対し、テスラ株は29%下落」「最大の暗雲はEV需要の鈍化」

    2024/03/30 リンク

    その他
    Yutarai
    Yutarai AI半導体の電力消費が急増するという記事を読んだが、EVと電力需要で競合しそうだよね。ガソリン車という代替のあるEVが負けそうな気がしている。

    2024/03/30 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi そら戻らんでしょ/NVIDIAでも買っとけって事だ

    2024/03/30 リンク

    その他
    tukanpo-kazuki
    tukanpo-kazuki 世界最大の自動車市場がある中国で中国メーカーにEV性能やコスパで負けてる。この状況を覆す新型車の予定もない。この辺が原因でしょ/投資家は世界のEV市場を支配すると期待してたのに、BYDやXiaomiやGeelyに負けてる。

    2024/03/30 リンク

    その他
    daruism
    daruism 値下げが無い頃は高い利益率と、市場で高シェア取る前提で、かつ、自動運転が実用的になってそれに関連するサービスも独占できるぐらいのバリエーションだったわけで、それらが全部崩れたら下げるのは自然な流れ

    2024/03/30 リンク

    その他
    erayuuki
    erayuuki テスラの自動運転とEVのシステムがwindowsやAndroidのように各メーカーの汎用システムとして使われる世界じゃないとあの時価総額は認められない気もする。逆にそこまで行けばあの時価総額でも小さい。

    2024/03/30 リンク

    その他
    by-king
    by-king 『噂で買って事実で売る』というのは投資家の諺みたいなもんだし、期待されてる時が人の熱気のピークではあるよね。また今の課題を解消するような技術が出てきたら戻るんじゃない

    2024/03/30 リンク

    その他
    mamezou_plus2
    mamezou_plus2 過剰評価なのだから戻るわけ無い。夢が現実化し始めているので無理。夢を実現する為の莫大なリソースが無いのだから。ジョブスと違い哲学や美学がないし(BEVは知性化しないと使い勝手悪いけど、そのサービスも弱い)

    2024/03/30 リンク

    その他
    radical-pilot-321
    radical-pilot-321 株価の変動は一過性のもの、テスラの技術革新と電動化への貢献は揺るぎない。

    2024/03/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    テスラ株投資家の熱狂、戻るのか-最大の暗雲はEV需要の鈍化

    電気自動車(EV)メーカー、米テスラの株価は今年に入ってからの極端な下落からここ数日は持ち直しの...

    ブックマークしたユーザー

    • rdlf2024/04/01 rdlf
    • a-design-for-life2024/03/31 a-design-for-life
    • yamamototarou465422024/03/31 yamamototarou46542
    • georgew2024/03/31 georgew
    • Iridium2024/03/30 Iridium
    • maltesergeezer2024/03/30 maltesergeezer
    • usi44442024/03/30 usi4444
    • meijichimera2024/03/30 meijichimera
    • lont_in2024/03/30 lont_in
    • jt_noSke2024/03/30 jt_noSke
    • u4cniics2024/03/30 u4cniics
    • bellonieta2024/03/30 bellonieta
    • andsoatlast2024/03/30 andsoatlast
    • ponotac2024/03/30 ponotac
    • garden-garden2024/03/30 garden-garden
    • khtno732024/03/30 khtno73
    • napsucks2024/03/30 napsucks
    • TakamoriTarou2024/03/30 TakamoriTarou
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事