記事へのコメント68

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yunoka0314
    yunoka0314 そのための出生前診断。もっと気軽に受けられるようにしてくれ。

    2019/09/18 リンク

    その他
    sqrt
    sqrt この日本語の論文?で読む価値あるのは参考文献一覧だけかな。参照されてるカリフォルニアの疫学研究論文をみると、この2要因に加え母親の学歴や人種の影響も指摘されてる。なお、低体重児の基準は2500g未満。

    2019/09/18 リンク

    その他
    lifefucker
    lifefucker サンプルが少ないと思ったらそう言うことね。認定基準も変わってるかもしれないのに、単年で見ないとだめでしょ。

    2019/09/18 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae まあ不都合な真実という感じかな。そうならない子もいるわけで他にもそれの増減に関わる要因はあるんだろうけど。

    2019/09/18 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack 親の年齢だけでなく出生時体重も関連するのね。”最大のリスク要因は出生時体重であり” / 父親の年齢なんかも別の影響があったりhttps://twitter.com/myuuko/status/1068345512913383424

    2019/09/18 リンク

    その他
    cj3029412
    cj3029412 おれ1,980gの早産早生まれだったから、幼稚園年少時から「泣きながらドロップキックを放つ」以外に生きる術はなかった。いまでも変わっていない。

    2019/09/18 リンク

    その他
    n_231
    n_231 知的障害の登録割合なんてほぼ単調増加なんだから、大抵なんの指標でも同じことができる、というやつでは?

    2019/09/18 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 出生時年齢は年々上がり、認定数も年々上がる。前者は婚姻や社会変化や医療技術で、後者は認定対象の広がりと医療技術の進歩か。年の平均年齢と平均体重って雑だなあ

    2019/09/18 リンク

    その他
    table
    table 文章を読まず理解できないグラフを眺めただけのブコメにスターが集まるのがはてブ平日日中のクオリティ!考察の〆にあるが特別支援教育整備の将来予測が目的の論文で、完璧な因果関係を解き明かそうとしてない

    2019/09/18 リンク

    その他
    bottomzlife
    bottomzlife うちの子3650gだったんだけどグラフに描けないほどの神童ってことでFA?

    2019/09/18 リンク

    その他
    death_yasude
    death_yasude よく考えたら3kgって低体重でもない気がするぞすごい不思議な統計だわ/科学をもってして人倫を否定することに喜びを覚える人たちが一定数いることについてもっと語るべきだと思う

    2019/09/18 リンク

    その他
    ming_mina
    ming_mina ニコラスケイジの出演数との相関も取らないとな

    2019/09/18 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 知的障害の認定が進んでいるだけかも。

    2019/09/18 リンク

    その他
    hahiho
    hahiho 先天性心疾患の救命率がこの30年くらいで爆上げしてるはずで、その中で命は助かったけど脳に酸素が行かなかった(または行き過ぎた)時間が長すぎた子に知的障害が残る事例があるんだよね。

    2019/09/18 リンク

    その他
    gremor
    gremor 統計を理解できていない知的障害者がコメントにも沢山…はてブって本当に学がないくせにイキッてる人多い…

    2019/09/18 リンク

    その他
    Harnoncourt
    Harnoncourt 未熟児だったワイの立場について/最初の記憶がミルク吐いたこと(複数回)っていうくらい、ダメな赤子だった(;´Д`)

    2019/09/18 リンク

    その他
    mohno
    mohno 年々増えているもの(出産時年齢、障害児率)と減っているもの(平均体重)に相関関係があるというだけ。国債発行残高とか食料自給率でも“相関”は示せるだろうが、それは“因果”関係を示したことにはならないよ。

    2019/09/18 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 医療の高度化で低体重児でも存命になってきた事もあるので、「疑似相関ではないのか?」との指摘がリプにあり。

    2019/09/18 リンク

    その他
    taruhachi
    taruhachi これが本当なら、なぜ単年度内での統計を見ないのか。

    2019/09/18 リンク

    その他
    soraboby
    soraboby だから10代から産ませろよって声が出そうだけど、このグラフの母親の年齢が27歳からである事を強調したい。若ければ別の問題が出る。/ って相当古いデータじゃん。多分参考にならない…

    2019/09/18 リンク

    その他
    sanam
    sanam こういったデータの恣意的な切り出しはネットの女・母親叩きに非常に多く、20年前からずっと同じような表を持ち出して同じ事を言ってる。あと数年したらまた全く同じ事を言う奴が出てくる。このカシオミニを以下略。

    2019/09/18 リンク

    その他
    ktasaka
    ktasaka 論文の内容よりも「厚生の指標」ってこんな論文も載せる雑誌なんだ、という感想(動向シリーズを出してる厚生労働統計協会の雑誌ですぜ)。/軽体重児は成長後の成人病発症リスクが高めなんですよね。

    2019/09/18 リンク

    その他
    racebyrace
    racebyrace 年齢では、人により健康状態や身体状態が違いすぎてあまりにふわっとしすぎです。要因は、何らかの母親の身体の具合だと思います。

    2019/09/18 リンク

    その他
    white_rose
    white_rose 数字とグラフさえあればエビデンスがある!論理的!正義!って信じちゃう人も多いから……

    2019/09/18 リンク

    その他
    minoton
    minoton ただ、政府集計(特別支援教育資料)を見る限り、特別支援学校(知的障害)や重複障害学級の生徒って増える一方なんだよな。手厚くなったから、ならいいんだが http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/main.htm

    2019/09/18 リンク

    その他
    sawarabi0130
    sawarabi0130 20代後半から30代前半とか3000g以上とかだけで切り取ってる上にサンプル数が異常に少なくて恣意的な発表が目的としか思えないゴミ論文。

    2019/09/18 リンク

    その他
    RIP-1202
    RIP-1202 これ、10年以上前に小学校の養護教員やってる知人が、体感的な話だけどと前置きしながら話した内容と合致する。小さく産むのは親の産後のためであって子供のためにはならないんじゃないかと。

    2019/09/18 リンク

    その他
    gmkzmrn
    gmkzmrn なんらかの方法で発達障害を判別して中絶できるようにしたほうがよい

    2019/09/18 リンク

    その他
    hope_ring
    hope_ring 発達障害を含む知的障害の社会的認知が進んだ結果、中軽度の知的障害の診断が増えたとは言えないだろうか。発達障害への関心が高まってきた90年代と一致する。重度が増加せず、中軽度が増加理由の詳細な検討が必要

    2019/09/18 リンク

    その他
    amematarou
    amematarou 最近は3キロ以下で産むように産婦人科医が指導してるのが普通なんだが。

    2019/09/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    どうぐや🌇 on Twitter: ""各年の中程度知的障害の発生 率は,数理モデルを適用することにより母の平均年齢と出生時体重の 2 要因だけで,ほぼ完全 に説明される。" https://t.co/leXLxH49Ez ガチの暗黒情報やんけ! https://t.co/XDSV0hJDoX"

    "各年の中程度知的障害の発生 率は,数理モデルを適用することにより母の平均年齢と出生時体重の 2 要因...

    ブックマークしたユーザー

    • brightsoda2020/09/10 brightsoda
    • gggsck2019/09/19 gggsck
    • umenodana2019/09/19 umenodana
    • Taniken2019/09/19 Taniken
    • mitsumorix2019/09/19 mitsumorix
    • yunoka03142019/09/18 yunoka0314
    • delimiter2019/09/18 delimiter
    • sqrt2019/09/18 sqrt
    • FFF2019/09/18 FFF
    • inehito2019/09/18 inehito
    • Caerleon03272019/09/18 Caerleon0327
    • airstation2019/09/18 airstation
    • tkos-rg2019/09/18 tkos-rg
    • keint2019/09/18 keint
    • jhagio2019/09/18 jhagio
    • chck12452019/09/18 chck1245
    • ataata2019/09/18 ataata
    • lifefucker2019/09/18 lifefucker
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事