記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「なんかさあ、こういう時、言葉を要求されるのは、被害者側に立つ人たちや被害者なんだよね。性加害者は黙り込んで、ただ時が過ぎるのを待つ。」

    2022/09/30 リンク

    その他
    navix
    navix “二十一年間「推し」ていた有名俳優が性加害をしていたことが一週間前に報道された”

    2022/09/18 リンク

    その他
    esbee
    esbee これは必読『性加害者は黙り込んで、ただ時が過ぎるのを待つ。だから私たちは永遠に、どうして加害が起きるか、そのメカニズムを知らない』

    2022/09/12 リンク

    その他
    gyakutorajiro
    gyakutorajiro 香川照之、アパレルブランドやってるの?

    2022/09/12 リンク

    その他
    unfallen_castle
    unfallen_castle 「性加害者は黙り込んで、ただ時が過ぎるのを待つ。だから私たちは永遠に、どうして加害が起きるか、そのメカニズムを知らない」

    2022/09/09 リンク

    その他
    pikopikopan
    pikopikopan 今後も芸能界に戻る予定だから、加害者は口を開かないと思うよ。ご機嫌伺うのしんどいと思わなかったの凄いな。私は自動で出てしまうが、全力で距離取るようにしてる。

    2022/09/09 リンク

    その他
    daaaaaai
    daaaaaai 法的なことを気にせずに語られて欲しいのわかる。

    2022/09/08 リンク

    その他
    heptapeta
    heptapeta 彼が語らなかったのは何故なんだろうかと考えている。頭のいい人なのに、治め方がわからなかったのか、周囲が止めたのか、語ることを意識的に避けたのか。

    2022/09/08 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk "横暴だった父親が死後、本当は善人だったとわかる物語はこの世の中にあふれているが(それに気付かなかった主人公が成長を要求される)、ポール・オースター著『孤独の発明』という本にはおおいに救われた。"

    2022/09/08 リンク

    その他
    nikoniko_nimao2
    nikoniko_nimao2 “「こういう時、言葉を要求されるのは、被害者側に立つ人たちや被害者なんだよね。性加害者は黙り込んで、ただ時が過ぎるのを待つ。だから私たちは永遠に、どうして加害が起きるか、そのメカニズムを知らない」”

    2022/09/08 リンク

    その他
    maicou
    maicou 既に読んでたがブクマ出遅れ。まあその通りとしか。

    2022/09/08 リンク

    その他
    igrep
    igrep "こういう時、言葉を要求されるのは、被害者側に立つ人たちや被害者なんだよね。性加害者は黙り込んで、ただ時が過ぎるのを待つ。だから私たちは永遠に、どうして加害が起きるか、そのメカニズムを知らない"

    2022/09/08 リンク

    その他
    tweakk
    tweakk 小説家に対して失礼な感想だろうが言語化うまいなあ。

    2022/09/08 リンク

    その他
    nitino
    nitino "韓国の若くない男性が丁寧に演じる「家父長制の支配者」はいつもリアルすぎて、私は具合が悪くなる。"私もこれある…映画のテーマによっては見るのが無理になる…すごいってことなんだけども

    2022/09/08 リンク

    その他
    i_ko10mi
    i_ko10mi 柚木麻子への共感は、ただ同年代なだけではなさそうと思っていたが、モラハラな父と一見平和に暮らす為に演じた役所も似ていたようだ。/韓国俳優の演技が自然過ぎて無理なのすごくわかる。

    2022/09/08 リンク

    その他
    hiruhikoando
    hiruhikoando あー俺この人苦手だ。もうしばらくは敬遠しとく。/BUTTERがダメだったのは「この事件は本当に必要だった?」というところ。事件を追っているとされているのに病んでいる主人公とその周囲ばかりが語られていく不親切さ

    2022/09/08 リンク

    その他
    ysync
    ysync よくわからんので、彼を彼と勝手に断定して読んだけど、「オーバーな演技で」とは言うけど、周りを威圧するためにオーバーに怒りを表現する家父長も居るのでな。嫌な人は嫌だと思うわ。

    2022/09/08 リンク

    その他
    hide_nico
    hide_nico “こういう時、言葉を要求されるのは、被害者側に立つ人たちや被害者なんだよね。性加害者は黙り込んで、ただ時が過ぎるのを待つ。だから私たちは永遠に、どうして加害が起きるか、そのメカニズムを知らない”

    2022/09/08 リンク

    その他
    adchange
    adchange 作家の文章って良いよね…この人のBUTTERはすごく面白かった。

    2022/09/08 リンク

    その他
    koo-sokzeshky
    koo-sokzeshky 昔気質な人々の主張を見るに、政治力では勝っていたのに言語化能力では劣っていることを自身も感じ取っていて、そのフィールドで自分が不利になっててあいつらズルい、という心理がありそう。ゲームじゃないんだが。

    2022/09/08 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 注文に答えられないと前置きしつつ、結局答えてしまう痛々しいサービス精神。

    2022/09/08 リンク

    その他
    hatsan8
    hatsan8 推し語りは実は罪悪感の表明だったという向き合い方すごいな…/「推し」って概念、かなりカジュアル化したけど、掘っていくとかなりの確率で自分の見たくないものが出てきそう。

    2022/09/08 リンク

    その他
    nowa_s
    nowa_s 刑事裁判になれば「彼女は頭が悪いから」とか、被告人としての言葉が出てきたりするけど、こういう案件では確かに加害者って、「不徳の致すところ」とか「自分の弱さが」とかどうでもいいクリシェを並べるだけ。

    2022/09/08 リンク

    その他
    aikokawa
    aikokawa 物凄くリアルに伝わる&読みやすい文章だったので、柚木麻子さんの著作を読みたくなった

    2022/09/08 リンク

    その他
    soraboby
    soraboby 韓国の俳優の話、わかる。

    2022/09/08 リンク

    その他
    nandenandechan
    nandenandechan 演者が実際に加害者であるかは作品を楽しむ側が気にする事ではないと思う。/私も加害者が加害をどう認識しているのか興味ある。私をDVした人々は怒りでコントロールするのを辞められなかったり、認識せず自然とやって

    2022/09/08 リンク

    その他
    rain-tree
    rain-tree (被害者側に発言依頼が偏るのは)"加害が当たり前だから(略)いつの間にか加害に加担させられかねないこの社会を、個人の知恵や直感やセルフケアでなんとか生き抜いてください、とぶん投げられていることの表れで

    2022/09/08 リンク

    その他
    Ottilie
    Ottilie ああ。じぶんはあのオーバーアクトのほうが無理だったな。露出狂的というか、電車で座席みっつとか占拠して 180度開脚して座ってるひととか、これ見よがしなかんじ。演劇は嗜好に合ってたんだろうにね。

    2022/09/08 リンク

    その他
    ponponhanahana
    ponponhanahana 柚木麻子の掘り下げられた父の話を初めて読んだ。あまり語られてない気がする/被害者に言葉が求められるアンバランスさはごもっともだと思った。加害者の話が物語になってしまうのもどうかと思うが

    2022/09/08 リンク

    その他
    yooks
    yooks こういう時言葉を要求されるのは、被害者側に立つ人たちや被害者なんだよね。性加害者は黙り込んで、ただ時が過ぎるのを待つ。だから私たちは永遠に、どうして加害が起きるか、そのメカニズムを知らない 自衛の啓蒙

    2022/09/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「彼」自身の言葉で、語るべきではないか――料理と食を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わかせ」柚木麻子|本がひらく

    「彼」自身の言葉で、語るべきではないか――料理を通して日常を考察するエッセイ「とりあえずお湯わ...

    ブックマークしたユーザー

    • tapi4232023/10/29 tapi423
    • jintonny2022/10/10 jintonny
    • yyamaguchi2022/09/30 yyamaguchi
    • irodori03062022/09/25 irodori0306
    • navix2022/09/18 navix
    • cshm2022/09/17 cshm
    • catcoswavist2022/09/15 catcoswavist
    • esbee2022/09/12 esbee
    • gyakutorajiro2022/09/12 gyakutorajiro
    • ichbin2022/09/11 ichbin
    • pygmalism2022/09/11 pygmalism
    • MrBushido2022/09/11 MrBushido
    • snjx2022/09/11 snjx
    • underthemint2022/09/10 underthemint
    • arihoshino2022/09/09 arihoshino
    • mikanzawazawa2022/09/09 mikanzawazawa
    • unfallen_castle2022/09/09 unfallen_castle
    • feather3032022/09/09 feather303
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事