記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    xorzx
    xorzx 哺乳類には直接は無害でも小さな昆虫やプランクトンには散布した薬剤が川で希釈された後も有害で個体数を減少させたって事?早急に真偽を確かめて禁止しないとやばいんじゃ?

    2019/11/17 リンク

    その他
    weekly_utaran
    weekly_utaran ネオニコチノイドは早急に禁止すべきでは

    2019/11/17 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past こういう話でいっつも思う。他の薬剤は原因たり得なかったの?複合的な要因はないのかな。https://is.gd/Os9tFu https://is.gd/0qqHbX https://is.gd/cW3aI6

    2019/11/17 リンク

    その他
    Cru
    Cru 蜂群崩壊症候群にも関係? 日本も欧州に倣うべきだろうが、米国系企業を狙い撃ちするような法律が作れるかどうか…

    2019/11/17 リンク

    その他
    mongrelP
    mongrelP あーネオニコか…

    2019/11/16 リンク

    その他
    napsucks
    napsucks 鮮やかすぎて捏造を疑いたくなるレベルの明白な相関が見られるな。微生物は抗生物質を割と簡単に攻略してくるけど節足動物レベルだとなかなかそうはいかないのか。

    2019/11/16 リンク

    その他
    zeroset
    zeroset ネオニコチノイド系農薬が湖の節足動物(ユスリカ幼虫など)を激減させ、それを捕食する魚類の減少を引き起こしているとのこと。

    2019/11/16 リンク

    その他
    nffsjj
    nffsjj ネオニコチノイド系で餌生物が減り…ってことなら普通に渓流でも同じことが起きているんじゃないだろうか。

    2019/11/16 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「(ネオニコチノイドは)化学的にはニコチンに似た物質で、節足動物に対する毒性は強いが、哺乳類など、より大型の動物への毒性は弱いため、従来の殺虫剤よりも安全なものとして広く使われるようになった。」

    2019/11/16 リンク

    その他
    Shin-JPN
    Shin-JPN ネオニコチノイド系農薬の危険性が見過ごされてきたわけではない。人体を始めとする大型動物や植物への無害性はそれなりに検証されている。生態系はシステムなので害虫だけ取除くという都合のいい解が恐らくないのだ

    2019/11/16 リンク

    その他
    amamiya1224
    amamiya1224 全国的に問題になりつつありますね、ネオ二コチノイド系農薬。

    2019/11/16 リンク

    その他
    nenesan0102
    nenesan0102 農薬は人体に無害じゃないよ。少なくとも自分は大変なダメージを受けます。 自分が特殊なわけではなく一定数そういう人はいる。肝臓の酵素とかの問題かも。

    2019/11/16 リンク

    その他
    ry1200s
    ry1200s 昔と比べてトンボが激減していると思っていたが、ヤゴの時点でこの農薬にやられているとすると辻褄が合うな。スズメの減少にもリンクしてるんじゃないか?

    2019/11/16 リンク

    その他
    collectedseptember
    collectedseptember ヤツメウナギこっわ

    2019/11/16 リンク

    その他
    Agrius_Akita
    Agrius_Akita まぁ殺虫剤なんだから虫とかプランクトンが死ぬのはそうだよな

    2019/11/16 リンク

    その他
    ad2217
    ad2217 ただの時系列データの相関では?

    2019/11/16 リンク

    その他
    benkeiblog
    benkeiblog ⊂( ๑Ó________Ò )⊃ んなぁ…

    2019/11/16 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 一部の人たちがウナギの減少は日本の乱獲が原因だって決めつけて騒いでたけどあれって嘘っぱちだったの?

    2019/11/16 リンク

    その他
    II-O
    II-O これは気候変動どころの騒ぎでは無いほどの生物の絶滅危惧的な問題になるかもよ。

    2019/11/16 リンク

    その他
    sgo2
    sgo2 これらの魚類に直接作用すると言うよりは、餌の減少が要因な気もする。(その方面での害は検証されていないのでは)

    2019/11/16 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot 農薬や除草剤は、人体その他脊椎動物にとって無害であっても、その基本的な特定の生物を殺傷するという性質によって環境を変える。これは少なくとも1970年代には指摘されていることなのに

    2019/11/16 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「ネオニコチノイドの水界生態系への影響を初めて検証、産総研ほか」

    2019/11/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ウナギとワカサギの激減、殺虫剤が原因か、宍道湖

    の宍道湖では、1993年に周辺地域でネオニコチノイド系殺虫剤が使用されるようになって以来、ワカサ...

    ブックマークしたユーザー

    • namiryu2023/02/01 namiryu
    • mur22021/04/13 mur2
    • muryan_tap32020/09/26 muryan_tap3
    • kirakking2019/11/30 kirakking
    • toshiharu_z2019/11/20 toshiharu_z
    • sojamin22019/11/19 sojamin2
    • feilong2019/11/19 feilong
    • do7be2019/11/18 do7be
    • xorzx2019/11/17 xorzx
    • weekly_utaran2019/11/17 weekly_utaran
    • quick_past2019/11/17 quick_past
    • Cru2019/11/17 Cru
    • mgl2019/11/16 mgl
    • sorshi2019/11/16 sorshi
    • uunfo2019/11/16 uunfo
    • u3102019/11/16 u310
    • queserasera7142019/11/16 queserasera714
    • mongrelP2019/11/16 mongrelP
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事