記事へのコメント64

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    adsty
    adsty スイッチ遺伝子は「ステミン」と命名。

    2019/07/11 リンク

    その他
    shantihtown
    shantihtown “葉や茎、根などに特殊化した細胞の一部がいったんリセットされ、どの器官にもなれる幹細胞が生まれる。植物独特のこの能力は、ただ一つの遺伝子が「スイッチ」になって働く/この遺伝子を「ステミン」と命名”

    2019/07/11 リンク

    その他
    hiyayakkoo
    hiyayakkoo ( ゚д゚ )

    2019/07/10 リンク

    その他
    maturi
    maturi 葉の細胞は本来、葉の形を保つため、幹細胞化を招く遺伝子群の働きが強力に抑制されているが、ステミンが働くと抑制が「オフ」になり、遺伝子群が働いて幹細胞化するという仕組みを解明した。実際に、葉を切らなくて

    2019/07/10 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「葉の細胞は本来、葉の形を保つため、幹細胞化を招く遺伝子群の働きが強力に抑制されているが、ステミンが働くと抑制が「オフ」になり、遺伝子群が働いて幹細胞化するという仕組みを解明した。」

    2019/07/10 リンク

    その他
    sytkm
    sytkm ついに腕を増やせる時代の到来だ!

    2019/07/10 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 挿し木どころか複数の種の細胞が混ざったキメラみたいな植物が作れてしまうので、またぞろ怖がる人が出てくるな

    2019/07/10 リンク

    その他
    Kiikurage
    Kiikurage STAP細胞はあったんだ!(違う)

    2019/07/10 リンク

    その他
    bibicosa
    bibicosa 医学にも応用できないだろうか

    2019/07/10 リンク

    その他
    rub73
    rub73 スワンプマンみたい

    2019/07/10 リンク

    その他
    taka-p
    taka-p めも。

    2019/07/10 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2019/07/10 リンク

    その他
    timetosay
    timetosay 多肉植物ふやすのたのちい

    2019/07/10 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 人間も刺激を与えると何にでもなれる細胞ができそう

    2019/07/09 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 人間も挿し木みたいに出来たら、失った臓器の接合が簡単なのにね。コケの場合だからもっと後に出てきた植物だと違いそうだけど応用きくか、だよな。

    2019/07/09 リンク

    その他
    chiguhagu-chan
    chiguhagu-chan メネデールの強化版みたいな感じか?

    2019/07/09 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3  これはマジですごい。将来の農業に与えるインパクトがでかい。

    2019/07/09 リンク

    その他
    domimimisoso
    domimimisoso 幹細胞=stem cellから命名した stemin って名前、まだ誰にも使われてなかったのに驚き。つまり、この機能遺伝子を見つけた紛うかたなき一番乗りということ。

    2019/07/09 リンク

    その他
    Cujo
    Cujo ♪ぴたごら(

    2019/07/09 リンク

    その他
    osiripenpenski
    osiripenpenski “STEM CELL INDUCING FACTOR、幹細胞[ステムセル]誘導因子: 略してSTEMIN” だそうで、捨て身んは引っ掛けか!

    2019/07/09 リンク

    その他
    lifefucker
    lifefucker 捨て身ん

    2019/07/09 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 接ぎ木はたぶん絡み合った植物が癒着したあとに、一方の根を切っても枯れなかったことから発見したんじゃないかな(そういう接ぎ木方法もある)

    2019/07/09 リンク

    その他
    deadwoodman
    deadwoodman “どの器官にもなれる幹細胞が生まれる…能力は、ただ一つの遺伝子が「スイッチ」になって働くことを、自然科学研究機構・基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)などの研究チームがコケ植物を使った研究で明らかにした”

    2019/07/09 リンク

    その他
    bean_hero
    bean_hero やる木スイッチ

    2019/07/09 リンク

    その他
    kaerudayo
    kaerudayo なんらかのスイッチがあるとは思っていたんだが、これはすごい発見。

    2019/07/09 リンク

    その他
    manjirou99
    manjirou99 ほー

    2019/07/09 リンク

    その他
    fb001870
    fb001870 植物って凄いよね

    2019/07/09 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou そうか、俺が挿し木に失敗しまくるのはこれが原因なのか(たぶんちがう

    2019/07/09 リンク

    その他
    lli
    lli 不思議よねぇ

    2019/07/09 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae ヒトの器官移植とかにも応用できるかな。

    2019/07/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    挿し木ができる秘密…幹細胞に戻す植物の「スイッチ」遺伝子発見 基生研 | 毎日新聞

    通常のヒメツリガネゴケの葉(左)と、「スイッチ」のステミンが働き、幹細胞があちこちに生まれて形が...

    ブックマークしたユーザー

    • QJV97FCr2019/08/01 QJV97FCr
    • dowhile2019/07/28 dowhile
    • adsty2019/07/11 adsty
    • shantihtown2019/07/11 shantihtown
    • tanakaBox2019/07/11 tanakaBox
    • filinion2019/07/11 filinion
    • smicho2019/07/11 smicho
    • tani2tani2019/07/10 tani2tani
    • hiyayakkoo2019/07/10 hiyayakkoo
    • hashiriya2019/07/10 hashiriya
    • maturi2019/07/10 maturi
    • blueribbon2019/07/10 blueribbon
    • neco22b2019/07/10 neco22b
    • gggsck2019/07/10 gggsck
    • sytkm2019/07/10 sytkm
    • nixeneko2019/07/10 nixeneko
    • tea70102019/07/10 tea7010
    • mgl2019/07/10 mgl
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事