記事へのコメント162

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dokodajp
    dokodajp 「しかしこれほどの被害は戦場においてすら見たことがない。」

    2012/01/02 リンク

    その他
    cuechan
    cuechan THANK YOU, USA!/静かに立ち去った米軍 « maclalala2

    2011/05/08 リンク

    その他
    aoiro_moon
    aoiro_moon 事の善し悪しはさておいて、こういうことが事実として在ったことはちゃんと伝わって欲しいし、ちゃんと知りたい。

    2011/04/26 リンク

    その他
    yasuoyamasaki
    yasuoyamasaki 静かに立ち去った米軍

    2011/04/26 リンク

    その他
    hirono_hideki
    hirono_hideki 静かに立ち去った米軍 « maclalala2

    2011/04/23 リンク

    その他
    gtakigawa
    gtakigawa 素直に考えれば、感謝の気持ちしかない。

    2011/04/20 リンク

    その他
    toshiyukino
    toshiyukino %E 7%AB%8B%E3%81%A1%E5%8E%BB%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B1%B3%E8%BB%8D/

    2011/04/20 リンク

    その他
    igrep
    igrep どう報じても誰かが「俺の活躍も報じてくれ!」と怒るのはいつものことなんだけどね。まぁ確かに救助の面で言えばボランティアが中心で自衛隊+軍が無視されてる気もするが。

    2011/04/20 リンク

    その他
    watuki
    watuki こういう事こそジャーナリストは広く国民に知らせるべきだと思う。震災直後まで遡って支援活動に参加してくれた人々の功績を伝えようよ。あの国はなにもしてくれなかったなんて間違っても言う事がないように

    2011/04/20 リンク

    その他
    You-me
    You-me かっこよすぐるでしょう>米軍/国内マスコミの報道は元々あんなもんかな、という。警察や消防でも活躍伝える国じゃないしね。米軍の広報がすごくてネットに接触できていればかなりの情報には触れられたことだし。

    2011/04/20 リンク

    その他
    Cherenkov
    Cherenkov 「我々の目的は、我々がここにいたことさえ気づかないようにすることだった」と第 353 部隊のひとり John Traxler 少佐は語った。

    2011/04/20 リンク

    その他
    Scatterbrain
    Scatterbrain “Our goal is for no one to notice that we were even here,”

    2011/04/19 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「日本で最大の救助作戦を行なったにもかかわらず、米軍基地のホスト国日本の立場を害することがないよう慎重に配慮した」

    2011/04/19 リンク

    その他
    botyuki
    botyuki 静かに立ち去った米軍

    2011/04/19 リンク

    その他
    kmagami
    kmagami 仙台空港再開のニュースはあっても、その陰にあった米軍の救援活動はあまり触れられていない。 今回の巨大地震・津波に寄せられた外国の援助や活動がほとんど報じられないのは不思議だ。 なぜ日本のメディアはこのよ

    2011/04/17 リンク

    その他
    myama02
    myama02 記録に。

    2011/04/17 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 静かに去っていく終わり方に男の美学を感じるなあ。「有終の美」そのもの。ありがとう

    2011/04/16 リンク

    その他
    kast
    kast 忘れてはいけないな

    2011/04/16 リンク

    その他
    rainy_bird
    rainy_bird ほんとに感謝!ジワっとくるモノがある

    2011/04/16 リンク

    その他
    mure
    mure すごい。感謝。

    2011/04/16 リンク

    その他
    yocchi24
    yocchi24 政治的配慮が必要な状況なのに、手を抜かず助けてくれてありがとう!

    2011/04/16 リンク

    その他
    stellaluna
    stellaluna 彼らは常に日本の管制官に通信の優先権を与え続けていました。占領したわけでもないもんね。法的に何か根拠があったのか知らんけど…(航空法なのか電波法なのかもわかんないしそもそも対象機が軍用機だけだったし)

    2011/04/16 リンク

    その他
    kimipon-phone223
    kimipon-phone223 心に刻んで忘れません。。。

    2011/04/16 リンク

    その他
    eagleyama
    eagleyama 県内のテレビや新聞でちゃんと取り上げられていますから… でも確かに全国ネットの放送ではあまり報道されていないかもしれませんね。

    2011/04/16 リンク

    その他
    jtw
    jtw 誰にどんな思惑があろうが、助けれくれた人と助けられた現地の人の間では関係のないこと。

    2011/04/16 リンク

    その他
    wasai
    wasai いろいろ思惑があるのかも知れないが、これだけ復旧の支援をしてくれた米軍にはただただ感謝です。

    2011/04/16 リンク

    その他
    d12892
    d12892 今回の彼らの活動を忘れてはいけない。

    2011/04/16 リンク

    その他
    santo
    santo かっこいいとはこういうことか

    2011/04/16 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『目立たないようにという米側の配慮がひしひしと伝わってくる』 『地元のひとは誰が助けてくれたのか知っている』

    2011/04/16 リンク

    その他
    a_dogs
    a_dogs 米軍の活躍があまり報じられない理由 「しかしこれほどの被害は戦場においてすら見たことがない。」

    2011/04/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    静かに立ち去った米軍

    [仙台空港で瓦礫を片付ける米軍兵士] 《Update 4:Answering the Call》 《Update 3:災害派遣の現場...

    ブックマークしたユーザー

    • jusei2014/03/11 jusei
    • kok202014/01/21 kok20
    • b01012012/03/22 b0101
    • maniwani2012/01/02 maniwani
    • kyuxyu2012/01/02 kyuxyu
    • dokodajp2012/01/02 dokodajp
    • chanceni4812011/06/20 chanceni481
    • tokyo_capacitor2011/05/20 tokyo_capacitor
    • heatman2011/05/10 heatman
    • cuechan2011/05/08 cuechan
    • meech2011/05/05 meech
    • aoiro_moon2011/04/26 aoiro_moon
    • yasuoyamasaki2011/04/26 yasuoyamasaki
    • TakayukiN6272011/04/25 TakayukiN627
    • gaballscreen2011/04/25 gaballscreen
    • fijixfiji2011/04/24 fijixfiji
    • hirono_hideki2011/04/23 hirono_hideki
    • yookud2011/04/21 yookud
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事