記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dorapon2000
    dorapon2000 “集中することで目標を絞り込むことができますが、焦点を失うと注意の範囲が広がり、関連性の低い情報を取り入れることができます。”

    2023/02/27 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX んー、これはチャットやTwitterを傍らにおいたほうが作業が進むという感覚と合致するな。タスクの内容によるのかもしれんからさらに研究が進むことを願う

    2023/02/26 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 言語は視野狭窄をもたらし、考えごとをしていれば視野さえ入ってこない。禅では意識をどこにもおいてはならないとされる。集中力は視野を狭めてゆくいっぽうだ。

    2023/02/26 リンク

    その他
    marilyn-yasu
    marilyn-yasu 競技なんかも集中しすぎるとトンネルビジョン効果が発生し周りが見えなくなりパフォーマンスが落ちることもある。実験はこれと類似の話では?トンネルも周りが見えなくても問題ないならデメリットではないし。

    2023/02/26 リンク

    その他
    snapchat
    snapchat ま〜た心理学の連中が遊びみたいな研究やっとるな。先ずは集中して世の中の為になる成果を出して欲しい。

    2023/02/26 リンク

    その他
    dorje2009
    dorje2009 はてなーが英語学習法をブクマした瞬間集中力を失うのは理にかなっていたということか(違

    2023/02/26 リンク

    その他
    adsty
    adsty 時には集中力を失うことが学習を後押しする可能性がある。

    2023/02/25 リンク

    その他
    yuiseki
    yuiseki 前から経験則として感じていたことだ

    2023/02/25 リンク

    その他
    razokulover
    razokulover 明日の俺がんばれ〜👋と投げ出したタスクが次の日何故かサクッと解決できるやつの理由かもしれん

    2023/02/25 リンク

    その他
    ranobe
    ranobe 無いものは無くせませぬぞ

    2023/02/25 リンク

    その他
    diveintounlimit
    diveintounlimit 睡眠すると良いアイデアが浮かぶのは睡眠中に無意識下で脳内の情報が整理されるからであって、集中力を失うのとはちょっと違うと思うで

    2023/02/25 リンク

    その他
    kou-qana
    kou-qana テスト中に気が散って教室の中を見回してたら掲示物に書き取りの答えが書いてあった、みたいな実験かしら…

    2023/02/25 リンク

    その他
    tail_furry
    tail_furry 最近、集中できないことが多いので参考にします

    2023/02/25 リンク

    その他
    FOx
    FOx そりゃ集中力を失ったほうが有利に働くようにあらかじめ仕組まれた実験を行ってるんだからそうなるとしか…。最初から結果ありきの実験はあまり参考にはならないな。

    2023/02/25 リンク

    その他
    kawabata100
    kawabata100 フロー状態に入る→ゾーンに入るみたいな?

    2023/02/25 リンク

    その他
    kugelbahn
    kugelbahn これ、集中力を失わないとヒントに気付けないように設計された課題で実験してるから、結果を一般化はできないような。重要となるケースもある、と例を示して実証する趣旨に見える。

    2023/02/25 リンク

    その他
    mikisansan
    mikisansan あまりピンとこない。元論文見たけど条件に見合った環境が準備できていないようにも感じられるので追試待ちじゃないですかね。たぶんですが、再現できなかったってオチになると思います。

    2023/02/25 リンク

    その他
    circled
    circled 散々苦労してダメだった〜と諦めて寝ると、次の日の早朝に解決策が頭の中に浮かんで来たりするよね。

    2023/02/25 リンク

    その他
    sororo9797
    sororo9797 ソシオニクスでいう外向直観優勢のタイプだね。

    2023/02/25 リンク

    その他
    myogab
    myogab 大食いで、食事中に立ち上がってトントンと軽くジャンプして胃の中を整える~みたいな。

    2023/02/25 リンク

    その他
    yellowfloyd
    yellowfloyd つまり仕事中にはてブしろってこと?

    2023/02/25 リンク

    その他
    businessart
    businessart ADHDは理解できない発想するガチの天才おるで。

    2023/02/25 リンク

    その他
    sugawara1991
    sugawara1991 量子アニーリングみたいな

    2023/02/25 リンク

    その他
    J_J_R
    J_J_R 過集中の自分は気になった部分を突き詰めて調べ出して全体のカリキュラムをバランスよく完遂することができなくて失敗した。中学くらいまでの勉強は全部やれたんだけど。

    2023/02/25 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “集中することで目標を絞り込めるが、焦点を失うと注意の範囲が広がり、関連性の低い情報を取り入れられて、環境における規則性を学習したり、遠く離れたアイデアや概念を統合したりできます”

    2023/02/25 リンク

    その他
    thirty206
    thirty206 締切やテストの前にずっと集中してるより途中でゲームや部屋の片づけをやった方がよさそうだな。積極的にやろうw

    2023/02/25 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot 緊張と緩和やね。枝雀が言うとったわ

    2023/02/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「集中力を失う」ことが学習において重要かもしれないという研究結果

    物事を学習したりタスクを遂行したりする上で「集中力」は重要であり、集中力を保つためのさまざまな方...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/07/28 techtech0521
    • rinrinbell2023/04/03 rinrinbell
    • showgotch2023/03/04 showgotch
    • okumuraa12023/03/03 okumuraa1
    • kerotan072023/02/28 kerotan07
    • kiichi692512023/02/27 kiichi69251
    • sawarabi01302023/02/27 sawarabi0130
    • at_yasu2023/02/27 at_yasu
    • gb14102023/02/27 gb1410
    • dorapon20002023/02/27 dorapon2000
    • zenbu_yokunaru2023/02/27 zenbu_yokunaru
    • John_Kawanishi2023/02/26 John_Kawanishi
    • yuki_20212023/02/26 yuki_2021
    • s_ryuuki2023/02/26 s_ryuuki
    • mgl2023/02/26 mgl
    • y-yosuke2023/02/26 y-yosuke
    • ballads532023/02/26 ballads53
    • intellectualcuriousity2023/02/26 intellectualcuriousity
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事