記事へのコメント74

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deep_one
    deep_one 人類以前から。(鹿は岩塩をなめる。)

    2020/07/13 リンク

    その他
    politru
    politru っていうか古代の人々はなぜアマズラという植物を煮詰めて甘味にするというなんとも大変な作業をしていたのだろうか http://www.nara-wu.ac.jp/grad-GP-life/bunkashi_hp/amadzura/amadzura_hp.html

    2020/07/12 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster モンゴルとかの内陸国の人は動物解体しても血の一滴まで無駄にしないという話はよく聞くがあれも塩分対策なのか。

    2020/07/12 リンク

    その他
    serio
    serio 人間が農業を始めてたくさん農作物を食べ始めると、多く摂取するカリウムのせいでナトリウム不足が深刻化したため、人類は製塩を始めたらしい。https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20191206/index.html

    2020/07/12 リンク

    その他
    REV
    REV 生物が海から離れたときから、「塩」を摂取する必要が生じたので…

    2020/07/12 リンク

    その他
    awawann
    awawann cutlery(カトラリー)な?

    2020/07/12 リンク

    その他
    ijustiH
    ijustiH “おばちゃん!袋要らない!バッグに直接入れる!”え、バッグに直接?

    2020/07/12 リンク

    その他
    pero_pero
    pero_pero イギリスの昔話では、父親に「お前はお父さんをどう思っているか」と聞かれた賢い娘が「肉に塩が大切なようにお父様を大切に思っています」と答えて家を追い出されました

    2020/07/12 リンク

    その他
    kajuido
    kajuido Naと書いてSodiumと読む不思議

    2020/07/12 リンク

    その他
    kusaret
    kusaret 塩をとる前は動物の生き血で塩分を摂取してたって創生のタイガで学んだ

    2020/07/12 リンク

    その他
    six13
    six13 冷静だったのに塩を見るや狂ったように舐めだす獣の描写が初期のグイン・サーガであった

    2020/07/12 リンク

    その他
    hanajibuu
    hanajibuu ステーキ食いたくなってきた。今からスーパー行って半額になってる肉探してくるわ。

    2020/07/12 リンク

    その他
    shikiarai
    shikiarai 塩を塩と認知したのはいつぐらいなんだろうな。とかもどうせ本に書いてあるんでしょう

    2020/07/12 リンク

    その他
    houousannzan
    houousannzan 頭悪そう

    2020/07/12 リンク

    その他
    njgj
    njgj 北海道にいったとき、鹿が塩を舐めに海岸に出てきてるのを見て、へーって思った。

    2020/07/12 リンク

    その他
    YukeSkywalker
    YukeSkywalker 塩とか油(カロリー)とか、人体に必要なものは美味しく感じるように出来てる、って聞いたことある。

    2020/07/12 リンク

    その他
    go_kuma
    go_kuma そもそも塩がないと戦力に影響するからな。

    2020/07/12 リンク

    その他
    kentaro123
    kentaro123 そんなわけ無いと思いつつ「株式会社なとり」で検索してしまった、ちきしょう…

    2020/07/12 リンク

    その他
    adramine
    adramine 必須ミネラルだから、無ければ生き血からとか様々な方法で摂取してる。

    2020/07/12 リンク

    その他
    ht_s
    ht_s いや肉屋の肉そのままってアレでしょスーパーのサッカー台にあるロールの袋みたいなのには入れてあるよ。手提げ袋いらないってだけで……そうだよね? そうだと言って。

    2020/07/12 リンク

    その他
    Shinwiki
    Shinwiki もっと値の張る肉くいな。塩なくてもうまいぞ。

    2020/07/12 リンク

    その他
    myogab
    myogab 塩という「毒」の耐性が人類と他のほ乳類とで明確に違うので、その差からある程度の推計はできるんじゃないかね。耐性の無い者を塩分過多で病死させ自然淘汰させる事で進化してきた特別種として。

    2020/07/12 リンク

    その他
    ippeichangg
    ippeichangg ここまで塩の魔人なし

    2020/07/12 リンク

    その他
    daibutsu310
    daibutsu310 海水から取り出したりしなかったころは動物の生き血を飲んだりしていたそうな

    2020/07/12 リンク

    その他
    rain-tree
    rain-tree 塩の世界史、もしくはそれを元にした絵本「世界を動かした塩の物語」とか読めばいいのでは。| でもつきあいは有史以来だろうなあ。ナトリウムは必須ミネラルだから美味しく感じるってことだろう

    2020/07/12 リンク

    その他
    oktnzm
    oktnzm "生で食うととても食えたものじゃない。これから沖に来るときには、 塩かライムを持ってくるようにしよう"

    2020/07/12 リンク

    その他
    tsutsumi154
    tsutsumi154 脊椎動物なら普通に塩分はじめミネラル摂取してるだろう 海水や岩塩から天然の結晶だって入手できるし

    2020/07/12 リンク

    その他
    karukaru7
    karukaru7 I'm Salaryman.

    2020/07/12 リンク

    その他
    world24
    world24 祖先が海から上がった時からじゃない?

    2020/07/12 リンク

    その他
    kitassandro
    kitassandro ナトリウムという名称は、天然炭酸ソーダを意味するギリシャ語のνίτρον[2]、あるいはラテン語のnatron(ナトロン)[3]に由来するといわれている。英語はソディウム。

    2020/07/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    塩とかいう最強チート食材っていつから使われていたんだろう

    ~~~回想~~~ たまには肉をおう。 肉屋のおばちゃん!肉!400g! おばちゃん!袋要らない!バ...

    ブックマークしたユーザー

    • deep_one2020/07/13 deep_one
    • o_urbrs2020/07/13 o_urbrs
    • politru2020/07/12 politru
    • kaitoster2020/07/12 kaitoster
    • yotubaiotona2020/07/12 yotubaiotona
    • serio2020/07/12 serio
    • REV2020/07/12 REV
    • awawann2020/07/12 awawann
    • abababababababa2020/07/12 abababababababa
    • ijustiH2020/07/12 ijustiH
    • fourddoor2020/07/12 fourddoor
    • pero_pero2020/07/12 pero_pero
    • kajuido2020/07/12 kajuido
    • kusaret2020/07/12 kusaret
    • six132020/07/12 six13
    • h1roto2020/07/12 h1roto
    • hanajibuu2020/07/12 hanajibuu
    • shikiarai2020/07/12 shikiarai
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事