記事へのコメント113

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    momizikeiko
    momizikeiko 上位層のことより下層がそれなりに引き上げできる社会構造になっていればよいのだけど……。政治献金の額の違いを明らかにみてしまうと印象的。

    2012/11/03 リンク

    その他
    naokun1
    naokun1 これでもまだアメリカを目指すのか

    2012/02/22 リンク

    その他
    wata88
    wata88 これをただ単に格差と言うのはなんか違う気がするんだよなー

    2012/01/13 リンク

    その他
    bowbow99
    bowbow99 "9. 26週以上の失業率" のグラフがすごいキレイ。

    2011/12/06 リンク

    その他
    hisanori730
    hisanori730 お金が、人間をだめにしている時代、それにきずいた

    2011/11/08 リンク

    その他
    legnum
    legnum 1700人分の報酬と同等ってやっぱ無茶すぎだよな。正確にジャッジする方法なんてないしあるなら1700人の中にもその中で最大限に能力発揮してる人はいるはずでじゃあそこ調整してるの?って話だし

    2011/11/07 リンク

    その他
    webtamago
    webtamago 「どうして反格差デモや暴動が起きているのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ

    2011/11/06 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin グラフでよくわかる。でもアメリカ人は市場放任を容認する国ではなかったのか。

    2011/11/06 リンク

    その他
    ymiwa
    ymiwa TPPを推進しているのはこれらの企業なんだろうなぁ。

    2011/11/05 リンク

    その他
    GRA
    GRA 富の再配分機能が完全に崩壊してる。企業の所得税逃れも著しいし,どんな税金の掛け方をすればよいのかなぁ。実効性のある累進制って意外にムズカシイような(権力構造の話を除いても)

    2011/11/05 リンク

    その他
    sotokichi
    sotokichi 市場原理による格差を税率や財政によってある程度是正するのが政府の役割では?これ見ると、むしろ追い打ちをかけてる。

    2011/11/04 リンク

    その他
    ikoishy
    ikoishy でも数字は数字。

    2011/11/04 リンク

    その他
    masterq
    masterq ちょっと変なグラフもある気がするけど、総体としての結論には影響しない

    2011/11/03 リンク

    その他
    takuno
    takuno 景気が悪いだけでなく、金持ちはより金持ちになっている構図がハッキリしています。格差がどんどん広がるような法や仕組みが作られていることから、庶民の不満が爆発するのも当然の流れと言えそうです。

    2011/11/03 リンク

    その他
    kir_royal
    kir_royal アメリカのこういう現実はもっと認知されるべき事だと思う。それこそTPPとかで最悪日本もこういう未来が待ってるかもしれないんだし・・・。

    2011/11/03 リンク

    その他
    kmagami
    kmagami ・CEOが1月1日の朝5時にパーティが終わって寝るころには、みんなが1年かけて稼ぐ金よりたくさん稼いだことになる計算だ。

    2011/11/03 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r その富はどこから来てるのか?を考えると更に難しい。

    2011/11/03 リンク

    その他
    raitu
    raitu 資産家大勝利中。かつて戦争と関税で押さえつけられ落ち込んだ資産家たちの逆襲としてのグローバル化。消費者優遇に見せかけた資本家優遇、及び事業家没落。歴史的対抗策はデモかテロか世界大戦。

    2011/11/03 リンク

    その他
    altocicada
    altocicada トリクルダウントリクルダウントリクルダウン……落ちろっ、落ちろぉぉぉぉぉぉぉっ!!!!

    2011/11/03 リンク

    その他
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi でも、「賢くてうまくやるヤツが得をする」という考え方を支持してきたんだよね。方針変える?

    2011/11/03 リンク

    その他
    hidex7777
    hidex7777 福祉国家を排除した資本主義の当然の帰結で驚くに値しない。マルクスの戯画化みたいな

    2011/11/03 リンク

    その他
    atelierMIRACLE
    atelierMIRACLE 興味深いグラフです

    2011/11/03 リンク

    その他
    etherealcat
    etherealcat TPP参加で日本もアメリカと同じになるよ。良かったね。

    2011/11/03 リンク

    その他
    abz2010
    abz2010 他国(日本)との比較例: Other Countries をクリック →  http://www.washingtonpost.com/wp-srv/special/business/income-inequality/

    2011/11/03 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 日本が気になる

    2011/11/03 リンク

    その他
    kodebuya1968
    kodebuya1968 実際にグラフで見せつけられるとこんな状態がいつまでも続けさせるわけにはいかないと思ってもおかしくない。

    2011/11/03 リンク

    その他
    sandayuu
    sandayuu 結局の所、治安の悪化って形で金持ちの人たちもツケを払わされるんだよね。

    2011/11/03 リンク

    その他
    taqpan
    taqpan トップクラスのCEOの能力+リスク+責任に1700倍の価値があるのか?ってことか。 リスクは日本の方がでかそう。再スタートが無理ゲーだし。

    2011/11/03 リンク

    その他
    ikd9684
    ikd9684 「CEO(企業のトップ)1人あたりの収入は、1970年は労働者45人分、 2006年は1723人分に相当」この差はすごいね。

    2011/11/03 リンク

    その他
    sora-papa
    sora-papa リバタリアンであることを少し考えさせられるグラフたち。

    2011/11/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アメリカの収入格差 「どうして反格差デモや暴動が起きるのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ:らばQ

    「どうして反格差デモや暴動が起きているのか?」アメリカ人がショックを受けていたグラフ ニューヨーク...

    ブックマークしたユーザー

    • suna_zu2022/07/30 suna_zu
    • otakky2013/05/05 otakky
    • yujin_kyoto2013/05/04 yujin_kyoto
    • momizikeiko2012/11/03 momizikeiko
    • TakkyUC2012/08/18 TakkyUC
    • nekotaro72012/07/13 nekotaro7
    • naokun12012/02/22 naokun1
    • wata882012/01/13 wata88
    • bowbow992011/12/06 bowbow99
    • ks5302011/12/03 ks530
    • arihoshino2011/11/25 arihoshino
    • yamadar2011/11/24 yamadar
    • Hang2011/11/16 Hang
    • yukipo20082011/11/12 yukipo2008
    • werdy2011/11/09 werdy
    • home19862011/11/09 home1986
    • yuu-same2011/11/08 yuu-same
    • hisanori7302011/11/08 hisanori730
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事