タグ

ブックマーク / gigazine.net (64)

  • 日本のApple Watchユーザーが「心房細動履歴」機能を利用可能に

    Apple Watchには心拍数を計測する機能が搭載されており、不規則な心拍を検出する通知してくれることから、無自覚な心臓発作や突然の心臓病などに気付いて命が救われたという報告が多数上がっています。新たにAppleが、日Apple Watchユーザーは心房細動の兆候や頻度を記録する「心房細動履歴」を2024年5月22日から利用できるようになると発表しました。 心房細動履歴が日Apple Watchで利用可能に - Apple (日) https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/05/afib-history-now-available-on-apple-watch-in-japan/ 心房細動とは、心臓上部にある2つの部屋である「心房」が通常の拍動とは異なり細かく収縮する不整脈の一種です。発症すると心臓から送り出される血液の量が減って効率が低下す

    日本のApple Watchユーザーが「心房細動履歴」機能を利用可能に
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2024/05/22
    gigazine記事だと予防のようにも見えるが実際は既に診断済みの人だけが対象。"You must have a physician diagnosis of AFib" https://support.apple.com/en-mt/HT212214 Irregular Rhythm notificationは既に有効。
  • 「MacBook Airを使うと口の中に奇妙な味がする」という謎現象が報告される

    海外メディアMacRumorsのフォーラムに「M3チップ搭載13インチMacBook Airを使っていると、口の中に金属的な味がする」という報告が投稿されました。投稿したユーザーによると、他のマシンを使っている際は味を感じないそうです。 Weird taste in mouth when using midnight 13" m3 air | MacRumors Forums https://forums.macrumors.com/threads/weird-taste-in-mouth-when-using-midnight-13-m3-air.2422177/ MacRumorsのフォーラムに投稿されたerkanasu氏による謎現象の報告が以下。erkanasu氏は「M3チップ搭載13インチMacBook Airのミッドナイトモデル」を真夜中に10分以上使用したあと、口の中にザラザラ

    「MacBook Airを使うと口の中に奇妙な味がする」という謎現象が報告される
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2024/03/25
    2011くらいのMBPで数年使ってたらACの時だけ結構ビリビリがあってあぶねーなぁと思ってたけどブコメみると最近のでもまだあるのか…てか同様のブコメ多くてびっくり…
  • iPhone 15 Pro/Pro Maxでついに可能となった「Log撮影」とは何なのか?

    iPhone 15 Pro/Pro Maxは前世代のiPhone 14 Pro/Pro Maxからカメラが大きく進化しており、特にムービー撮影ではApple ProResコーデックで最大4K・60fpsの映像を撮影可能で、さらにiPhoneシリーズでは初めてApple LogによるLog撮影に対応しました。このLog撮影について、プロの映像制作者兼写真家であるスチュ・マシュヴィッツ氏が解説しています。 Log is the “Pro” in iPhone 15 Pro — Prolost https://prolost.com/blog/applelog Log is the “Pro” in iPhone 15 Pro (Free LUTs!) - YouTube iPhoneの純正カメラアプリは、自動的に見栄えのいい映像が撮影できるように設計されています。しかし、標準状態では多くの情報

    iPhone 15 Pro/Pro Maxでついに可能となった「Log撮影」とは何なのか?
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2023/10/13
    “RAW撮影した場合、映像に色の調子がすでに焼き付けられているので、色調整の自由度が下がってしまいます。” なんか勘違いしてないか…?
  • 「セミの羽」に触れた細菌が破壊される秘密がスパコンにより判明、抗菌作用だけでなく自己洗浄作用も発揮

    by David Good 夏の風物詩ともいえるセミの羽には、触れたバクテリアを殺してしまう強力な抗菌作用があります。アメリカのストーニーブルック大学とオークリッジ国立研究所の研究者らが、スーパーコンピューターを用いてセミの羽の微細構造の働きを明らかにし、細菌を破壊して自然に自己洗浄するメカニズムを突き止めたことを報告しました。 Structure-Based Design of Dual Bactericidal and Bacteria-Releasing Nanosurfaces | ACS Applied Materials & Interfaces https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.2c18121 Scientists use ORNL’s Summit supercomputer to learn how cicada wings

    「セミの羽」に触れた細菌が破壊される秘密がスパコンにより判明、抗菌作用だけでなく自己洗浄作用も発揮
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2023/08/03
    ナノピラーって他の昆虫にもあるのかな?セミだけにあるとしたらなぜ進化したのかがメチャ興味深いが…
  • 「IKEAの椅子に座るとPCの画面が真っ暗になる」という怪現象の理由が判明

    エンジニアのFelix Häcker氏が「IKEAで購入した椅子に座ったり立ち上がったりすると、PCモニターが突然真っ暗になる」という不思議な現象を報告しています。 Felix Häcker: "So folks, don't forget to chec…" - Mastodon https://mastodon.social/@haeckerfelix/110272427676278609 Häcker氏は数週間前から、PCの画面が数秒間突然真っ暗になる現象に悩まされていたとのこと。すべてのケーブルを交換したり、モニターのケーブルを別の端子に差し込んだりしましたが、何の変化もなかったこと。ただ1つだけ、IKEAで購入した「MARKUS」というモデルの椅子を使い始めてから不思議な現象が起こるようになったことから、このIKEAの椅子が関連しているのではないかとHäcker氏は考えました。

    「IKEAの椅子に座るとPCの画面が真っ暗になる」という怪現象の理由が判明
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2023/05/01
    これだったのか!?IKEAに限らないかも。うちのイスは前は無名のオフィスチェア、今はSteelcaseのThinkだがだいぶ前から「たまにモニタが真っ暗になりすぐ回復する」現象が何度も起きている…そして確かに冬が多い気がする
  • Appleの「セルフサービス修理プログラム」を使って自分の手でiPhoneを修理した感想

    2022年4月、Appleはユーザーが自分の手でiPhoneを修理することができるようになる「セルフサービス修理プログラム」をスタートしました。このプログラムではiPhoneを修理するためのディスプレイやバッテリー、カメラといったパーツが提供されているのですが、実際にプログラムを通じてiPhoneの修理に挑戦した海外メディアのThe Vergeが、「Appleはユーザー自身の手で端末を修理することを望んでいないのでは」という感想をもらしています。 Apple shipped me a 79-pound iPhone repair kit to fix a 1.1-ounce battery - The Verge https://www.theverge.com/2022/5/21/23079058/apple-self-service-iphone-repair-kit-hands-on

    Appleの「セルフサービス修理プログラム」を使って自分の手でiPhoneを修理した感想
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2022/05/23
    "what looked like cracks spider across the screen. (It turned out it was just suction cup residue.)"を「ディスプレイを割ってしまった」って…もうわざと誤訳してるだろこれw
  • スマホから目を離すと広告を停止する映画アプリが登場、最後まで再生しないとサービス利用不可

    スマートフォン向けのゲームアプリや漫画アプリの中には、「広告ムービーを数十秒再生すると無料で利用可能」という広告モデルを採用しているものもあります。この広告モデルにスマートフォンのカメラを用いたアイトラッキングを組み合わせた「画面を見ていない間は広告ムービーを一時停止する」という機能を備えたアプリが登場しました。 MoviePass 2.0 Wants to Track Your Eyeballs to Make Sure You Watch Ads https://www.vice.com/en/article/akvnba/moviepass-20-wants-to-track-your-eyeballs-to-make-sure-you-watch-ads 話題となっているアプリは、2019年にサービス停止した「MoviePass」のリブート版サービスに関連するアプリです。Movie

    スマホから目を離すと広告を停止する映画アプリが登場、最後まで再生しないとサービス利用不可
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2022/02/15
    "一般的な広告ムービーの場合、70%の人は広告の再生中に他の物事に集中している" How did you know that?? 知りようがないと思うのだが…せいぜい閉じるボタンを押すまでのタイムラグからの推定、とか?
  • 木星のようにガスでできた惑星なら宇宙船が内部を通り抜けることができるのか?

    by NASA's Marshall Space Flight Center 太陽系で最も大きな惑星である木星はガスを主成分とする巨大ガス惑星(木星型惑星)であり、地球のような固い地表を持っていません。「木星がガスでできているなら、宇宙船はその中を通り抜けられるのではないか?」という疑問について、イギリス・レスター大学の惑星科学者であるリー・フレッチャー准教授が回答しています。 Could a spaceship fly through a gas giant like Jupiter? | Live Science https://www.livescience.com/spaceship-fly-through-gas-giant.html 太陽系の惑星は、主に金属や岩石で構成されている地球型惑星と、メタンやアンモニアを含む氷や水で構成されている天王星型惑星、そして水素やヘリウムなどの

    木星のようにガスでできた惑星なら宇宙船が内部を通り抜けることができるのか?
  • 光の98%以上を反射する「最も白い塗料」が開発される、白すぎて塗った物体が冷える

    by Purdue University/Jared Pike 光の98.1%を反射する「史上最も真っ白な塗料」が、アメリカ・パデュー大学の技術者によって開発されました。光の最大99.9%を吸収する「地上で最も黒い物質」ことベンタブラックと対を成すこの塗料は、可視光だけでなく熱を伝える赤外線をも反射し、物体が日光で温められるのを防ぐため、冷房や地球温暖化対策に役立てることが可能です。 The whitest paint is here – and it’s the coolest. Literally. - Purdue University News https://www.purdue.edu/newsroom/releases/2021/Q2/the-whitest-paint-is-here-and-its-the-coolest.-literally..html World’s

    光の98%以上を反射する「最も白い塗料」が開発される、白すぎて塗った物体が冷える
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2021/04/16
    「塗らなかった場合の壁面に比べると温度が低下する」てことかと思ったらプレスリリースには "actually cools the board below ambient temperature" とあるな
  • クモの巣を音楽に変換する研究が登場、3Dプリンターへの応用やクモとのコミュニケーションも可能になると研究者

    クモは、虫や小動物が巣にかかった時に糸から伝わる震動で獲物を察知するほか、耳の代わりに細かな毛で音を聞くことも可能です。そんなクモの巣をスキャンして音楽に変換し、その3次元構造や営巣プロセスを理解することで、クモの巣の秘密を工学の分野や異種族間コミュニケーションに役立てる試みが発表されました。 Making music from spider webs | EurekAlert! Science News https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-04/acs-mmf032221.php Making music from spider webs https://phys.org/news/2021-04-music-spider-webs.html Scientists Turned Spiderwebs Into Music, And I

    クモの巣を音楽に変換する研究が登場、3Dプリンターへの応用やクモとのコミュニケーションも可能になると研究者
  • 蚊を自動検知してレーザーで滅却するRaspberry PIマシンが誕生

    by Andrew "FastLizard4" Adams 蚊はマラリア・デング熱・ジカ熱などの病気を媒介する衛生害虫で、毎年全世界で殺人事件による死者の2倍に相当する70万人以上を死に至らしめています。そんな蚊をマシンビジョンと機械学習で検出し、レーザー照射で焼き殺すというRaspberry PIマシンが開発されました。 Raspberry PI for Kill Mosquitoes by Laser[v1] | Preprints https://www.preprints.org/manuscript/202101.0412/v1 蚊を自動検出して焼き殺すマシンを生み出したのは、ロシア・南ウラル国立大学のIldar Rakhmatulin氏。同氏は蚊が毎年世界中で多くの死者を出している状況を打破するためには画期的な発明が必要だとして、「ディープラーニングによって蚊を見分けてレーザー

    蚊を自動検知してレーザーで滅却するRaspberry PIマシンが誕生
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2021/03/09
    論文見たがレーザの出力1 Wて…クラス4(最高。500 mW以上)じゃん。あぶねー。直接はもちろん反射光すら目に入ると危険だし、皮膚もやけどするし、火災の危険もある、とのこと。当然保護メガネ必須。
  • 人類史上最速の物体は「核実験でふっ飛ばされたマンホールのフタ」

    世界にはいろいろなものの「世界最速記録」が存在しており、時速1000km超えの磁気浮上式鉄道から時速790km超えの自動車、時速約50kmのゴミ箱まで多種多様なものが速さで世界一となっています。しかし、人がこれまで作ってきたものの中で最速の物体は、飛行機でもロケットでもなく「核実験で吹き飛ばされたマンホールのフタ」だと、科学系ニュースメディア・ZME Scienceが解説しています。 The fastest man-made object is a manhole cover that was blasted into space by an underground nuclear test https://www.zmescience.com/science/news-science/fastest-manmade-object-manhole-cover-nuclea-test/ アメ

    人類史上最速の物体は「核実験でふっ飛ばされたマンホールのフタ」
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2021/01/29
    宇宙機じゃないの?と思ったらブコメでツッコミ入ってた。Voyager ではないんだな。参考: https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_vehicle_speed_records#Spacecraft //初速が大きくても大気で急減速するわけだが本当に宇宙行けるん…?
  • 化石燃料の代わりに「鉄」でクリーンなエネルギーを生み出す技術が開発中

    化石燃料に代わる再生可能エネルギーを見つけ出すことに対し世界中の企業が注力していますが、太陽光・風力・地熱・潮力・水力といったものからエネルギーを生み出し、産業レベルで利用可能にするには、多くの課題が存在します。そんななか新たに、「鉄の粉を燃焼させることでエネルギーを生み出す」という技術を、オランダの学生チームが開発。実際にビール醸造所で「全てのエネルギーを鉄粉による循環型エネルギーシステムでまかなう」という試みがスタートしました。 SOLID - A compact and clean fuel https://teamsolid.org/ World first: Dutch brewery burns iron as a clean, recyclable fuel https://newatlas.com/energy/bavarian-brewery-carbon-free-re

    化石燃料の代わりに「鉄」でクリーンなエネルギーを生み出す技術が開発中
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2020/11/07
    “鉄を燃焼することで生まれたさびは、風力発電や太陽光発電によって再び鉄に生まれ変わらせることができます” じゃあ風力や太陽光じゃん。水素と同じでメディアであってエネルギー源じゃないだろいいかげんにしろ
  • 世界で初めてプラズマが光の刃となるライトセーバーが開発される

    金属を高温で加熱するライトセーバーを作成してYouTubeで公開したところ、「これはただの熱した棒でライトセーバーではない」という批判を受けたことから、SF映画に出てくる架空のアイテムを実際に作ってしまうYouTubeチャンネルのthe Hacksmithが、世界で初めて実際にプラズマの刃を生成するライトセーバーを開発しました。技術と資金を集結させた、「すごい」としか言いようがない開発の一部始終がYouTubeで公開中です。 4000° PLASMA LIGHTSABER BUILD (RETRACTABLE BLADE!) - YouTube YouTubeチャンネルのthe Hacksmithのホストであるジェームズ・ホブソンさんはこれまでもアイアンマンのリパルサーやマイティ・ソーのハンマーなど、フィクションに登場する架空のアイテムをいくつも現実世界に再現してきました。 ライトセーバー

    世界で初めてプラズマが光の刃となるライトセーバーが開発される
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2020/10/12
    要は「炎が真っ直ぐな火炎放射器」ですよねこれ。確かに刃の伸長・収縮はかっこいい。動画を見たほうがいい。
  • 文章生成AI「GPT-3」がRedditで1週間誰にも気付かれず人間と会話していたことが判明

    人工知能を研究している非営利団体OpenAIが開発した言語モデル「GPT-3」を使用して、何者かが海外掲示板のRedditに1週間近く投稿を続けていたことが分かりました。GPT-3による投稿は、最終的に開発者の手によって停止されましたが、発覚するまでの間GPT-3は誰にも気付かれることなく、Redditユーザーと言葉を交わしていたと報じられています。 kmeme: GPT-3 Bot Posed as a Human on AskReddit for a Week https://www.kmeme.com/2020/10/gpt-3-bot-went-undetected-askreddit-for.html Someone let a GPT-3 bot loose on Redditit didn’t end well https://thenextweb.com/neural

    文章生成AI「GPT-3」がRedditで1週間誰にも気付かれず人間と会話していたことが判明
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2020/10/09
    “「u/thegentlemetreの投稿が人間による編集を受けていないという保証はない」” いやそれはけっこう話変わってこないか…
  • 無限に電力を生成できる可能性がある回路が開発される

    アーカンソー大学の研究チームが、高い熱伝導率を持つ炭素を結合させた物質・グラフェンを使い、環境に害の少ないクリーンなエネルギーを無限に生成できる可能性を秘めた回路を発明しました。 Phys. Rev. E 102, 042101 (2020) - Fluctuation-induced current from freestanding graphene https://journals.aps.org/pre/abstract/10.1103/PhysRevE.102.042101 Physicists Build Circuit That Generates Clean, Limitless Power From Graphene | University of Arkansas https://news.uark.edu/articles/54830/physicists-build

    無限に電力を生成できる可能性がある回路が開発される
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2020/10/06
    プレスリリース見たらさすがに infinite ではなく limitless(制約のない、制限のない)なのね。これを「無限に」って翻訳したわけか…うーん。プレスリリース冒頭の動画がわかりやすい、かも https://youtu.be/KiLTEjm8zLw
  • NASAでは円周率を何桁まで使っているのか?

    円周率は2020年時点で小数点以下50兆桁まで計算されるほど途方もない桁数を持つ数です。一般的には「3」や「3.14」のような数で計算が行われますが、桁が切り捨てられるほど結果の正確さは損なわれてしまうもの。正確さが必要そうな宇宙開発の現場では「円周率を何桁まで使っているのか?」という質問に対して、アメリカ航空宇宙局(NASA)が実際に使用している値とその理由について回答しています。 How Many Decimals of Pi Do We Really Need? - Edu News | NASA/JPL Edu https://www.jpl.nasa.gov/edu/news/2016/3/16/how-many-decimals-of-pi-do-we-really-need/ 「NASAのジェット推進研究所(JPL)は円周率を計算に使うとき、『3.14』を使用していますか?

    NASAでは円周率を何桁まで使っているのか?
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2020/10/05
    “円周率は2020年時点で小数点以下50兆桁まで計算されるほど途方もない桁数を持つ数です。”?まるで円周率が有限の桁数しかないかのような表現だが…
  • インドの「カースト差別」がアメリカのシリコンバレーで定着している

    「カースト制度」は、生まれによって職分・階級が定められるというヒンドゥー教の身分制度です。IT大国のインドではカースト制度に縛られない職業としてITエンジニアが大きな人気を集めていましたが、「カースト差別」が海を越えたアメリカ・シリコンバレーのインド系技術者にまで伝播しており、訴訟にまで発展しています。 The Cisco Case Could Expose Rampant Prejudice Against Dalits in Silicon Valley https://thewire.in/caste/cisco-caste-discrimination-silicon-valley-dalit-prejudice A Silicon Valley lawsuit reveals caste discrimination is rife in the US https://www.t

    インドの「カースト差別」がアメリカのシリコンバレーで定着している
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2020/09/23
    勤務先(UK)のequality & diversityオンライン研修で「casteは性別・年齢・性自認・性的指向などと同様のプロパティでこれを理由にした差別は違法」とあった(と思う)がこういう事例が背景にあるのか…
  • 一体なぜ鋭くて硬いはずのカミソリの刃がヒゲを剃っただけで鈍ってしまうのか?

    カミソリやナイフの刃はステンレス鋼などの硬い材料で作られており、時にはダイヤモンドライクカーボンなどのさらに硬い材料でコーティングされています。そんなカミソリやナイフの刃が、金属よりずっと柔らかいヒゲや野菜を切っただけで鈍ってしまう理由を、マサチューセッツ工科大学の研究チームが突き止めました。 How hair deforms steel | Science https://science.sciencemag.org/content/369/6504/689 Why shaving dulls even the sharpest of razors https://phys.org/news/2020-08-dulls-sharpest-razors.html 人間の毛はカミソリの刃より50倍も柔らかい素材ですが、それにもかかわらずカミソリの刃は使い続けると切れ味が鈍り、交換しなければい

    一体なぜ鋭くて硬いはずのカミソリの刃がヒゲを剃っただけで鈍ってしまうのか?
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2020/08/08
    こんなのシェーバーメーカがとっくに調べてそうだけどね?と思ったけど彼らは刃こぼれしてくれないと困るのか…
  • バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象、その原因は?

    「目に見えて明らかなことが常に解決策であるとは限らず、どれだけ不思議に見えても事実は事実に過ぎない」ということに気づかされたとして、ウォータールー大学でコンピューターサイエンスを研究するスティーブン・マン教授が不思議なエピソードを紹介しています。 Car allergic to vanilla ice cream http://www.cgl.uwaterloo.ca/smann/IceCream/humor.html ある日、自動車メーカー・ゼネラルモーターズ(GM)のポンティアック開発部に以下のような内容の苦情が寄せられました。 「私がGMに苦情を書いたのはこれで2回目です。私にもおかしな話に思えるので、返事がなくても責めるつもりはありません。私たちの家族はいつも夕後のデザートにアイスクリームをべています。毎晩、事後に家族全員がどの種類のアイスクリームをべるべきかを投票し、私が

    バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象、その原因は?
    dynamicsoar
    dynamicsoar 2020/05/11
    日本語のベーパーロックはブレーキだけど英語(というかもともと?)は燃料なのね https://en.wikipedia.org/wiki/Vapor_lock 日本語版ウィキペディアにinterwiki linkしてるけど内容は違う